昨日のJリーグアウォーズで、今季のJリーグのMVPは小笠原満男選手(鹿島)に決まりました。今や3バックがすたれ、ほぼ全チームが中盤をボックス型に組む4-4-2を採用していますが、このシステムのチームにとって小笠原は全チームがうらやむ存在です。
浦和も今季からこのシステムに挑戦していますが、なかなか中盤の底からロングボールを入れられるボランチがいません。浦和の場合、前のサイドハーフが自らボールをもらいに行かざるを得ず、この二人の動きが悪いと試合にならないこともあります。
小笠原がいると、驚異的なキックの精度を誇るので、仮にサイドハーフがタッチライン際で待っていても良いボールをもらうことができます。また、鹿島にはマルキーニョスの驚異的な運動量があるので、マルキーニョスを受け手にして野沢や本山がゴール前に入ることも可能です。
いわば、中盤の構成力を大きく上げる存在ですが、これができそうなレベルの選手は、Jリーグ全体を見渡しても遠藤(G大阪)、中村憲剛(川崎F)くらいでしょう。ただ、小笠原が守備に追われてしまっては意味がなくなってしまうので、誰とダブルボランチを組むかは重要です。
最初は青木の運動量とサイドのスペースのカバーリング能力を評価していました。可能な限り小笠原を中央に置きたい鹿島にとって、サイドハーフが仮にボールを失っても何事もなかったように後ろのスペースをカバーしている青木の能力は小笠原を生かすという意味で貴重でした。
今季途中で、その青木に代わって中田浩二がスタメンに選ばれた理由はわかりませんが、中田浩二の場合同期生の小笠原の特徴はよくわかっているのでしょう。最終戦で見た限りでは、中田浩二のパスコースを読む動きは冴えていました。
その小笠原は、これだけの能力を持っていながら、ドイツW杯終了後は代表に縁がないのは不思議です。パスセンスの高いタイプを次々呼ぶ岡田監督の傾向を考えたら可能性はないことはありませんが、本人が遠藤や長谷部のバックアップでもいいというかは未知数ですが。
浦和も今季からこのシステムに挑戦していますが、なかなか中盤の底からロングボールを入れられるボランチがいません。浦和の場合、前のサイドハーフが自らボールをもらいに行かざるを得ず、この二人の動きが悪いと試合にならないこともあります。
小笠原がいると、驚異的なキックの精度を誇るので、仮にサイドハーフがタッチライン際で待っていても良いボールをもらうことができます。また、鹿島にはマルキーニョスの驚異的な運動量があるので、マルキーニョスを受け手にして野沢や本山がゴール前に入ることも可能です。
いわば、中盤の構成力を大きく上げる存在ですが、これができそうなレベルの選手は、Jリーグ全体を見渡しても遠藤(G大阪)、中村憲剛(川崎F)くらいでしょう。ただ、小笠原が守備に追われてしまっては意味がなくなってしまうので、誰とダブルボランチを組むかは重要です。
最初は青木の運動量とサイドのスペースのカバーリング能力を評価していました。可能な限り小笠原を中央に置きたい鹿島にとって、サイドハーフが仮にボールを失っても何事もなかったように後ろのスペースをカバーしている青木の能力は小笠原を生かすという意味で貴重でした。
今季途中で、その青木に代わって中田浩二がスタメンに選ばれた理由はわかりませんが、中田浩二の場合同期生の小笠原の特徴はよくわかっているのでしょう。最終戦で見た限りでは、中田浩二のパスコースを読む動きは冴えていました。
その小笠原は、これだけの能力を持っていながら、ドイツW杯終了後は代表に縁がないのは不思議です。パスセンスの高いタイプを次々呼ぶ岡田監督の傾向を考えたら可能性はないことはありませんが、本人が遠藤や長谷部のバックアップでもいいというかは未知数ですが。