結果は1-2でJ2徳島に敗れた浦和ですが、敗れたという事実そのものより、内容に不安を感じます。一番のものはやはり途中出場のスピラノビッチです。なんてことのない、単純な縦パスでバランスを崩して抜け出されるあたり、このDFはフィンケ監督が育成しないといけない選手だということが発覚してしまいました。
スピラノビッチのヘディングの強さは、まったくジャンプしなくても勝てるほどですが、低いボールをボレーで叩きつける技術はないようで、腰のあたりにボールが来ると、打つ手なしで体に当てるだけで相手ボールというシーンが見られました。これは相当育成には苦労しそうで、彼が戦力にならないと山田暢久と坪井でCBを回さざるを得ず、相当苦しいことになります。
また、DFのバランスの悪さも気になりました。同点PKを相手に与えた場面では、結果的に倒したのは堀之内ですが、4バックが大きく横にスライドさせられていて、ゴール前が堀之内一枚で、相手は二人フリーでした。これこそが、昨年のフィンケサッカーの弱点だったので、それが出てしまうと修正に時間がかかる事態も考えられます。
もっとも、良い点もありました。一番の収穫は宇賀神の突破力が使えそうだということです。エスクデロの先制ゴールの場面では、宇賀神が相手DF2枚をまとめてちぎってフリーになっていました。そこから左足で良いクロスが送れたことも評価の高い理由で、開幕スタメンの可能性を高めた活躍だったと思います。
また、人数をかけて数的優位を作ろうとした、昨年のフィンケサッカーをモデルチェンジしようとした努力の跡は見えました。今年のチームはサイドチェンジを多用できる点が強みで、宇賀神、堤、岡本、エスクデロあたりが積極的にサイドを変えようと長いボールを蹴っていました。それをゴールにつなげるのはこれからの課題ですが、前半を見る限りは面白いサッカーにトライしているという傾向は見られました。
徳島はスピード型のチームでした。かなり意欲的に補強していて、島田(元大宮)、津田(前名古屋)、柿谷(前C大阪)あたりで縦に速いサッカーを目指していました。以前は下位が定位置だったためあまり良いイメージのなかったチームですが、今年のチームならJ2なら中位を狙えるチームだと思います。
スピラノビッチのヘディングの強さは、まったくジャンプしなくても勝てるほどですが、低いボールをボレーで叩きつける技術はないようで、腰のあたりにボールが来ると、打つ手なしで体に当てるだけで相手ボールというシーンが見られました。これは相当育成には苦労しそうで、彼が戦力にならないと山田暢久と坪井でCBを回さざるを得ず、相当苦しいことになります。
また、DFのバランスの悪さも気になりました。同点PKを相手に与えた場面では、結果的に倒したのは堀之内ですが、4バックが大きく横にスライドさせられていて、ゴール前が堀之内一枚で、相手は二人フリーでした。これこそが、昨年のフィンケサッカーの弱点だったので、それが出てしまうと修正に時間がかかる事態も考えられます。
もっとも、良い点もありました。一番の収穫は宇賀神の突破力が使えそうだということです。エスクデロの先制ゴールの場面では、宇賀神が相手DF2枚をまとめてちぎってフリーになっていました。そこから左足で良いクロスが送れたことも評価の高い理由で、開幕スタメンの可能性を高めた活躍だったと思います。
また、人数をかけて数的優位を作ろうとした、昨年のフィンケサッカーをモデルチェンジしようとした努力の跡は見えました。今年のチームはサイドチェンジを多用できる点が強みで、宇賀神、堤、岡本、エスクデロあたりが積極的にサイドを変えようと長いボールを蹴っていました。それをゴールにつなげるのはこれからの課題ですが、前半を見る限りは面白いサッカーにトライしているという傾向は見られました。
徳島はスピード型のチームでした。かなり意欲的に補強していて、島田(元大宮)、津田(前名古屋)、柿谷(前C大阪)あたりで縦に速いサッカーを目指していました。以前は下位が定位置だったためあまり良いイメージのなかったチームですが、今年のチームならJ2なら中位を狙えるチームだと思います。