Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

3バックマンツーマン(オフト監督)

2010-02-01 18:55:03 | 浦和レッズ
また昔話で、若いサポの皆さんには申し訳ありませんが、今回は2002年から2003年にかけて指揮を執ったオフト監督について振り返ります。オフト監督は日本代表監督時代に4-4-2のグループ戦術を徹底させたサッカーをしたので、浦和のサポは当時と同じ戦術で来るだろうと期待していました。

しかし、実際にフタを開けてみると、3バックマンツーマンのサッカーでした。相手FWをどこまでも追い回すことができるストッパーを探していたオフト監督の目に留まったのは、当時福岡大学を出たばかりの新人だった坪井と、本来SBだった内舘でした。

正直に振り返ると、この手堅いサッカーは好きではありませんでした。いつも相手に合わせた受け身のサッカーというイメージがあったからです。しかし、その前年にチッタ監督がシーズン途中でいきなり辞任して、浦和のスタイルを確立することが急務だった当時の事情を考えると、オフト監督になってチームの問題点が整理された印象はあります。

3バックマンツーマンは、DFを評価するにはわかりやすい戦術で、スタンドからでも誰が誰についているかはわかりますから、マークする相手のFWを抑え切ればDFの手柄、逆に相手FWに活躍されたらマークするDFの責任と、問題点の整理には最適な戦術でした。

ボランチに攻撃参加をあまり要求しなかったこともオフト采配の特徴で、当時長谷部はトップ下とボランチ両方の控えで、鈴木啓太を重用したのもオフト監督です。当時、ボランチが点の取れる位置まで追い越していくのは禁止され、点を取るのはあくまでエメルソンの役割とだいたい決まっていました。

役割を単純化して、それに合った選手を使うのがオフト流だったため、その構想から外れた石井俊也や阿部敏之や池田学らは、実力はあるのにどうしてとサポに惜しまれながら、他チームへ移籍していきました。

ギドがオフトの後任になって、いきなり2ndステージ優勝と結果を出した理由には、アドバイザーとして契約を結んでいて当時の浦和を見ていたからだと思っています。ギドの采配はある程度オフト時代を尊重したもので、選手のポジション適性などは監督になる前から知っていたのも大きいです。オフト時代を一言で言うと、役割整理の時代だったと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする