明日は東アジア選手権の初戦、日本代表対中国代表です。中国代表の近況はあまり聞きませんが、それは中国が南アフリカW杯予選で、3次予選で敗退したからでしょう。しかし、中国の入った組は、豪州、カタール、イラクという最も厳しい組だったことは考慮する必要はあるでしょう。
前回、日本と中国が対戦したのは、2年前の東アジア選手権です。このときは中国にラフプレーが目立ち、相手GKが安田に飛び蹴りしてもカードが出なかったという荒れた試合でした。
中国のサッカーにかけるインフラ整備は急速に進み、上海申花のグラウンドは全面天然芝で10面も取れるという話を聞いたことがあります。ユース年代を育成する寮も完備しているのですが、フランスあたりの育成センターとは違って学業の修得が不十分らしく、社会に出てから苦労するようです。
中国にとって、サッカーを飛躍的に強化するチャンスは、世界的名将のボラ・ミルティノビッチを呼んでW杯予選を突破した2002年前後でした。しかし、その直後に不運が襲いました。SARSという感染症の流行で、中国代表は半年ほど試合を行うことができませんでした。
これが中国サッカーの発展を妨げたことは間違いなく、2006年ドイツW杯予選で1次予選敗退を喫し、それ以降はなかなか中国サッカーを世界にアピールする機会はありません。
しかし、それでもあれだけ広く人口の多い国の代表チームですから、足の速い選手や長身の選手は多く輩出します。ボラ・ミルティノビッチ時代にはSBのオーバーラップを生かして長身FWに合わせるサッカーをしていました。
ただ、中国サッカーが良くないときは、サイドを封じられてDFからのロングボールに頼ってしまいます。日本には中澤、闘莉王とフィジカルには自信のあるDFがいますから、この手では点は取れないでしょう。
前回、日本と中国が対戦したのは、2年前の東アジア選手権です。このときは中国にラフプレーが目立ち、相手GKが安田に飛び蹴りしてもカードが出なかったという荒れた試合でした。
中国のサッカーにかけるインフラ整備は急速に進み、上海申花のグラウンドは全面天然芝で10面も取れるという話を聞いたことがあります。ユース年代を育成する寮も完備しているのですが、フランスあたりの育成センターとは違って学業の修得が不十分らしく、社会に出てから苦労するようです。
中国にとって、サッカーを飛躍的に強化するチャンスは、世界的名将のボラ・ミルティノビッチを呼んでW杯予選を突破した2002年前後でした。しかし、その直後に不運が襲いました。SARSという感染症の流行で、中国代表は半年ほど試合を行うことができませんでした。
これが中国サッカーの発展を妨げたことは間違いなく、2006年ドイツW杯予選で1次予選敗退を喫し、それ以降はなかなか中国サッカーを世界にアピールする機会はありません。
しかし、それでもあれだけ広く人口の多い国の代表チームですから、足の速い選手や長身の選手は多く輩出します。ボラ・ミルティノビッチ時代にはSBのオーバーラップを生かして長身FWに合わせるサッカーをしていました。
ただ、中国サッカーが良くないときは、サイドを封じられてDFからのロングボールに頼ってしまいます。日本には中澤、闘莉王とフィジカルには自信のあるDFがいますから、この手では点は取れないでしょう。