Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

驚愕の戦術(1995年アヤックス)

2018-11-14 22:53:12 | ワールドサッカー
ネタが思いつかない、こんな日は昔の思い出を書きます。私がワールドサッカーというものを意識するようになった、1995年トヨタカップで来日したアヤックス(オランダ)の記憶です。当時のアヤックスは、名将ファン・ハールが率いて、革命的な戦術だった3-4-3を採用していました。もっとも、ダブルボランチを置いた3-4-3なら、Jリーグでもたまに見かけます。

当時のアヤックスが違うのは、中盤をダイヤモンド型に組んでトップ下にリトマネンを置いた、驚くべき布陣でした。普通の感覚では、1ボランチとなる中央の守備が持ちこたえられないと思います。当時、まだ映像を見て戦術的な約束事を理解できるほどはサッカーに精通していなかった私は、当時のサッカー雑誌でこのアヤックスの特集記事を見かけました。

すべてのポジションの戦術的な約束事が書いてあったこの本によれば、中盤のサイドにかなりの守備意識が必要という記載でした。それだけ、機能させるのが難しい戦術で、常にバランスを意識していないとカウンターであっさり失点のリスクもある戦術です。Jリーグでもこの戦術を試したチームもありましたが、1,2試合ですぐに元に戻していました。

しかし、当時のサッカー界では「ボスマン判決」という、契約期限切れの選手に移籍金がかからなくなるという規約の改正がありました。当時のアヤックスはそれの犠牲になってしまいました。期限切れになったところを次々と、バルセロナやユベントスあたりに引き抜かれたアヤックスの黄金時代は短かったです。

監督のファン・ハールも、選手数人と一緒にバルセロナに移りますが、アヤックスと同じ3-4-3をバルセロナにも持ち込もうとしたのは反発も招き、アヤックス時代ほどの成功はできませんでした。それでも、この戦術が及ぼした影響はいろんなところにありました。最大のものは、当時のオランダ代表監督、ヒディンクがこの3-4-3をコピーしてそのまま代表の戦術にしていたことです。

アヤックスのメンバーはほぼそのままオランダ代表だった時代なので、奇妙ではないですが、あの名将が実はこんなことをしていたと思い出します。もっとも、ヒディンクの場合アヤックスのコピーをやめて、4-2-3-1に戦術を変えてから結果が出るようになり、最終的には1998年W杯4強でした。サッカーは世界的にいろいろ動き面白いと感じていた、若いころの追憶です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一瞬の秋

2018-11-13 22:45:58 | 埼玉
今日はブログを書く元気が出ないので、近所の公園の「桜の紅葉」を載せます。桜の紅葉といえば、少しずつ赤くなるので見た目は美しくないこともありますが、この公園では秋の短い時期、写真のように赤く染まります。そろそろ冬が近づいており、秋は一瞬という感じですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベネズエラ戦プレビュー

2018-11-12 22:28:49 | ワールドサッカー
今度の金曜日、サッカー男子日本代表は大分県の大分銀行ドームで、ベネズエラ代表と対戦します。ベネズエラは南米大陸の国では例外的に野球の方がメジャースポーツの国です。野球ではWBC4強の実績もある強豪ですが、その分サッカーは弱く、南米サッカー連盟の10チームの中で唯一、W杯に出場した経験がないチームです。

それでも、南米のチームはW杯予選が総当たりの10チームによるホームアンドアウエーの戦いです。ブラジルやアルゼンチンが、4年に2回、必ず本気で対戦するという環境です。そういう環境にいれば、ブラジルやアルゼンチンからは粘って勝ち点1でも拾う、必勝を期すホームゲームは相手に嫌がらせをしてでも勝つという心の強さが求められます。

また、南米の10チームは、19世紀にお互いに戦争を仕掛けて領土を取り合ったという関係なので、仲は悪いです。W杯予選の映像を見ていると、交代してベンチに下がる選手が、相手選手を口汚く罵るなどということもあります。そのため、南米では親善試合を行う際に、相手のホームには行きたくないという間柄で、過去にはブラジル対コロンビアの親善試合が中立国のアメリカ合衆国で開催されたこともあります。

そういう意味では、遺恨がない日本は、南米のチームにとっては遠いものの、魅力ある遠征先なのでしょう。先日も同じ南米のウルグアイ代表がほぼベストメンバーで来日してきました。ベネズエラも、日本には比較的好意的なチームで、国際Aマッチデーでない試合でもそれなりのメンバーをそろえてくれた礼儀もあります。

ベネズエラはこれまでの印象では守ってカウンターが武器のチームです。エースストライカーに、イングランドのニューカッスル所属のロンドンがいて、彼のスピードを生かすために速攻を目指すようです。最近はベネズエラも代表強化を進め、W杯予選通過こそないものの、南米選手権で4強に入るなど結果も出始めています。

日本が前でキープする、攻撃的なサッカーを目指す以上、こういう相手にカウンターで失点しないことが大切です。アジアカップの相手はそういう相手がほとんどでしょう。ここ数試合では派手に点を取っていますが、地味にゼロで抑えることも大事な試合だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なでしこ対ノルウェー

2018-11-11 21:47:42 | レディース
今日、なでしこジャパン(日本女子代表)は鳥取でノルウェー代表との親善試合を行っていました。今季はアメリカ遠征で3連敗するなど世界が相手ではどうか?と思われたなでしこですが、アジアカップとインドネシア・アジア大会で両方優勝して自信をつけてきました。今の代表監督、高倉麻子氏は、佐々木前監督ができなかった世代交代で、だいぶ成果を出してきた印象です。

もちろん、スタメンには熊谷、鮫島彩、宇津木瑠美などのベテランもいます。それでも、今のなでしこは若手が入ってもすぐにチームの一員として機能するところがさすが高倉監督です。今やエースストライカーに育った、岩渕真奈が縦パスを受けて、個人技でかわして決めた2点目はまさに、チームの組織が機能して取れた点でした。

若手も躍動しました。ボランチに入った、三浦成美選手はなでしこがカウンターを食らいそうになる場面で、しっかりとノルウェーからボールを奪い返してピンチを未然に防ぎました。その、ボールを奪い返す組織は、さすがなでしこと呼べるもので、ノルウェーがボールをつないで逆襲を狙ってもピンチにさせない強さも感じました。

驚いたのは、初の代表出場となった、長野風花選手です。レッズレディースの下部組織から育ったので、15歳のときからレッズレディースのトップの試合に出て名前を聞いていますが、今は19歳となりすっかり「かわいい」風貌になっています。それはともかく、プレーもさすがで、三浦とうまくバランスを取りながらフリーでボールを受ける技術を習得しています。

しかも、そこから出すパスが素晴らしいです。3点目のゴールシーンでは、右MFの中島が走り込むスピードを計算した絶妙なパスを送り、そこから中島がダイレクトでクロスを上げると、FW岩渕は触るだけでゴールになりました。これほど、鮮やかに組織的な点を取れるところは、これからもなでしこの強みにしていって欲しいです。

試合は、途中出場の籾木の鮮やかなシュートテクニックで4点目を入れたなでしこが、4-1という快勝を収めました。皆が戦術的な動きができ、誰が出てもいい流れの試合ができる、この日は本当にいい試合でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィギュアスケート

2018-11-11 21:20:56 | 他スポーツ
今、フィギュアスケートはグランプリシリーズの4戦目の日本大会(NHK杯)まで終わりました。ここまで、男子シングルは順調に進んでおり、羽生結弦選手がフィンランドで優勝、宇野昌磨選手がアメリカと日本で優勝と、グランプリファイナルがこの両者の勝負になる可能性が高いです。今年のフィギュアスケートはルール改正が行われ、演技後半の1.1倍になるジャンプが、ショート1回、フリー3回と明確に線が引かれました。

そのため、羽生も宇野も、この1.1倍のところに基礎点が高いコンビネーションジャンプを持って行こうとしていますが、演技終盤で体力が落ちているところでのコンビネーションはさすがの彼らでも苦しいようです。それでも、二人とも勝てる大技を持っている強みがあります。羽生はこれまでの常識では考えられなかった、4回転トーループ+トリプルアクセルというコンビネーションを試合で披露してきました。

フィギュアスケートは一見、宇野が得意にしている4回転フリップのような大技が注目されますが、実際はコンビネーションジャンプの基礎点は10点を超える高得点が狙えます。そこに難度の高い技を持ってくる、これからはそういう次元の争いになってくるのでしょう。羽生も宇野も、まだ成功率には苦しんでいるので、グランプリファイナルではその完成度の勝負が見られそうです。

これに対し、女子シングルはNHK杯で優勝した新星、紀平梨花選手が注目です。ショートでは5位と出遅れましたが、フリーでトリプルアクセルとトリプルトーループの連続ジャンプを成功させて大きく加点をもらい、その後のトリプルアクセルも成功させました。男子ではウォーミングアップ代わりに跳ぶトリプルアクセルですが、女子では安定させて成功する選手はおらず、紀平の挑戦は楽しみです。

大技で勝負する紀平は、まだフランス大会を残しており、グランプリファイナルは約束されていません。それでも、彼女のようなタイプが世界に出て、大技を大舞台で成功させることで自信をつかんで欲しいと思います。もっとも、日本女子のエースは、まだまだNHK杯では2位だった宮原知子選手です。彼女の場合は3回転+3回転のコンビネーションが得点源ですが、大技よりは完成度を重視するタイプです。

今年は大技に挑むか、確実に今できる技を綺麗に跳ぶか、分かれ目のシーズンです。紀平が成功するか、宮原が日本のトップを守るか、その攻防でこれからのフィギュアスケートは変わっていくでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内容は悪かった勝利(11/10札幌対浦和)

2018-11-10 22:55:43 | 浦和レッズ
今日の浦和のアウェイ札幌戦は、2-1で浦和の勝利に終わりました。もっとも、内容は決して褒められたものではなく、特に後半はゴール前に押し込まれる展開でDFラインが辛うじてシュートを防いだ故の勝利です。その要因は、おそらく両サイドの守備でしょう。札幌の攻撃で、浦和のサイドに拠点を作られてしまい、そこにチェックに行けずにクロスを浴びてしまいました。後半、橋岡を森脇と交代させたのは、それも一つの理由でしょう。

それでも、序盤は快勝を予感させる内容でした。浦和の3ボランチは相手にとってマークしにくいという長所はこの試合でも出ており、先制点の場面ではそのボランチの長澤のロングパスから、武藤雄樹が胸トラップでマークに来ていた兵藤を外して、ゴール前に切れ込んで得たものでした。これまでの3-6-1では興梠が孤立するので、武藤雄樹を援軍に当てる狙いも当たっています。

札幌に進藤のゴールで一旦同点にされるものの、左サイドから宇賀神がドリブルで進み、ゴール前にいた興梠がニアサイドで相手マーク2枚を引き連れたことでファーサイドの武藤雄樹が空き、そこからゴールを決めた2点目で2-1とリードします。押し込んで3点目はもちろん浦和も狙っていましたが、札幌にカウンターを食らいそうになる場面で柏木がファウルで止めてイエローをもらい、警告累積で次節湘南戦は出場停止になります。

前半と同じ戦いで十分点は取れるはずだという読みは、見事否定されます。敵将ミシャの3-6-1は、サイドを使ってから点を取るのが強みです。そのサイドで、浦和は前述の通り後手を踏み、とうとうFWの武藤まで守備に参加して止めに行かざるを得なくなるほど、後半は圧倒的な札幌ペースになってしまいました。サイドから何本もクロスを浴びましたが、マウリシオが頭でクリアしたり、槙野がスライディングしてギリギリ相手シュートを外させたり、西川がシュートを止めたりと、本当にギリギリの戦いでした。

最後は、どうしても勝ってACL出場権の3位をキープしたい札幌が、GKク・ソンユンをFWの位置に上げてまで点を取りに行きますが、浦和は粘り抜いて2-1で勝利し、ACL出場権の3位に望みをつなぐことになります。勝つには勝ったが内容が良くないとは感じますが、それでも代表休みで次節の湘南戦まで時間があるので、そこでチームを再構築することを期待したいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走るファンタジスタ(柏木陽介)

2018-11-09 23:19:25 | 浦和レッズ
サポーターから「浦和の太陽」と歌ってもらえる、ゲームメーカーの柏木陽介選手のネタです。柏木は兵庫県の出身ですが、プロになることを目指して、中学時代からサンフレッチェ広島のジュニアユースでプレーしていました。今のチームメイト、槙野智章とはこの頃からの付き合いです。

タイトルの「走るファンタジスタ」というのは、若手時代に呼ばれていた代名詞です。ゲームメーカーとしてパスを出しながら、運動量が多くいろんな場所に出ていける能力は当時から期待されていました。2007年のワールドユース、カナダ大会でベスト8の活躍を見せました。槙野らといろんなパフォーマンスを見せるので「調子乗り世代」という言われ方もされました。

浦和移籍は2010年です。当時はポンテが全盛期を過ぎていたチーム事情で、トップ下もしくはボランチとしての期待でした。もっとも、当時のフィンケ監督のサッカーは調子の波が激しく夏場に大きな連敗をするので、あまり柏木が輝いた印象は持っていません。翌2011年は、当時の監督ペトロに、柏木とマルシオという、守備が苦手なダブルボランチを組まされて低迷を余儀なくされました。

そんな柏木が再び輝いたのは、2012年にミシャが浦和の監督になってからです。戦術が広島時代の3-6-1になり、得意なトップ下に置いてもらったことでパスを出しながら点に絡むスタイルを取り戻しました。当時の柏木とマルシオの2シャドーは、両者とも生かしあう、非常にいい関係だった印象が強いです。

2014年以降は、ボランチにポジションを移します。ミシャサッカーのボランチは一人がDFラインに入り、もう一人が前に残ってボールをさばくという特殊な能力を期待されます。柏木がここに入ると、個人技で相手トップ下のチェックをかわしてからフリーになることができます。上手さという意味では、ボランチの柏木も悪くない印象でした。

今年で31歳とベテランの域に入っており、ここまで来たら浦和で最後までプレーするのでしょう。身体能力で勝負するタイプではないですが、上手さを見に行くには最適の選手です。これからもそのテクニックを見ていきたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌戦プレビュー

2018-11-08 22:35:46 | 浦和レッズ
浦和は、今度の土曜日にアウェイの厚別でコンサドーレ札幌と対戦します。札幌といえば、監督が元浦和のミハイロ・ペトロヴィッチ監督(以下ミシャ)です。イケメンコーチで知られていた、コーチ兼通訳の杉浦コーチは札幌にも一緒について行っています。手の内はよくわかっている相手なので、もちろんミシャのサッカーの弱点もよくわかっているでしょう。

もっとも、浦和時代と今の札幌とは、微妙にサッカーの内容は変わっています。浦和時代は、4-1-5と前に思い切って人数をかけるサッカーで、強気にボール支配に行きましたが、札幌ではそこまで極端に前に人数をかけるサッカーをしていない印象です。その分をカバーするのは、1トップに入るイングランド人、ジェイが持っている得点力です。

ジェイ(・ボスロイド)は36歳とベテランなので、運動量はそれほどではありません。それでも、点に絡む位置にいる技術はさすがで、一瞬フリーにすればやられるという相手です。浦和時代はスピード型の興梠を1トップに置いたミシャですが、ポストプレーヤーのジェイがもともといる札幌では違うサッカーをするだろうという予想通りになっています。

また、札幌には浦和からレンタルで行っている、右アウトサイドの駒井がいます。もっとも、レンタルなので浦和戦には出ない契約になっており、出場はしません。それでも、ミシャのサッカーの理解者を連れていって戦術を浸透させるやり方は、ミシャが浦和に来たときと同じで、来年もしかすると浦和から誰か札幌に行くかもしれません。

浦和としては、前節のガンバ大阪戦の敗戦で、目標としていた3位以内は難しくなりました。しかし、目下3位でACLへ行こうとする札幌に、そう簡単にはACLに行かせない意地を見せて欲しいです。ミシャのサッカーの弱点である、守備から攻撃に切り替えるところで奪われると弱いところを、この試合であぶり出すようなら面白い試合になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカー戦術の話

2018-11-07 22:37:26 | ワールドサッカー
今日はネタがないので、お風呂の中で考えていたマニアックな話を書きます。私自身、試合を常に100%の集中力で見られるとは限らないので、もしスコアレスドローなどでゲームのポイントがつかみにくかったら、この一般的な話を使うこともあります。そんな「戦術の話」です。

・4-4-2(中盤ボックス型)

この戦術は最も世界的によく知られています。少年サッカーの子供でもおそらく知っている戦術で、サイドハーフのテクニックからクロスを上げてFWが決めるという、サッカーの一般的な攻撃ができます。そのため、この戦術は監督が解任されて戦術を煮詰める時間がないときに用いられます。すぐに機能させられますが、一般的な戦術なので対策も立てられやすいというデメリットもあります。

・3-5-2

1990年イタリアW杯でドイツ代表が用いたことで一般的になった戦術です。4バックと違って、アウトサイドを思い切って上げることができるので、サイドに俊足のウイングがいるチームで用いられます。もっとも、日本では守備的なオプションとしてよく用いられます。アウトサイドを自陣に引かせて、時には5バックにしてでも守る、我慢の戦術というイメージも強いです。4-4-2のFW二人にマンツーマンでつける形が一時流行しましたが、のちに4-2-3-1という、3バックがマークしにくい戦術が出たので廃れたという過去もあります。

・4-2-3-1

これは「3バックに勝てる戦術」として、1998年W杯でフランス代表が用いて一般的になりました。3バックがマンツーマン守備だった頃、FWが一人だと2ストッパーの一人が誰に付くべきか混乱を誘い、その隙をMFがスピードで崩すという狙いです。一見、どこのチームでもできそうですが、これをやるにはMFの3枚に、攻守両面で躍動できる覚悟が必要です。彼らが上がってこないと、1トップが孤立して機能しなくなります。

・3-6-1(ミシャシステム)

これを浦和で初めて見たときは度肝を抜かれました。守備時に5-4-1、攻撃時に4-1-5に切り替える、全員に連動性を要求する難しい戦術ですが、うまく機能するとアウトサイドが面白いようにフリーになります。アウトサイドが点に絡むことも可能ですが、イージーミスが出ると崩壊する恐れがあり、プロレベルでなければできないと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シントトロイデン対クルブ・ブルッヘ

2018-11-06 22:45:14 | ワールドサッカー
スカパーで放送されていた、ベルギーリーグのシントトロイデン対クルブ・ブルッヘの映像を見ました。シントトロイデンといえば浦和から移籍した遠藤航ですが、他にも日本人を入れており、この日のスタメンにはDF冨安、MF鎌田の名前もありました。日本の資本が参加しており、日本人選手を多く採用するのはおそらくクラブ方針なのでしょう。

遠藤航はボランチでの出場でした。日本ではアンカーを任されることが多かったですが、シントトロイデンではダブルボランチを組むアサモアにある程度守備のタスクを任せて、上がって行ってもいい自由も与えられていました。どうしても、相手トップ下とのヘディングの勝負になると劣勢は否めませんが、頭を使ってフリーなポジションを取ることでシントトロイデンのパスの中継点になっていた印象です。

この日はベルギーリーグの映像を見るのは初めてでした。レベル的には確かに日本より身体能力という意味では上ですが、鎌田が相手DFに仕掛けて抜くこともできますし、中盤でのパスミスもありました。J1よりは「ちょっと上」くらいの感覚です。川崎フロンターレが入れば、7-10位くらいには入れそうだと思います。(シントトロイデンは目下7位です。)

そのため、ここでプレーする選手にとっては、シントトロイデンは成功への最初のステップくらいの気持ちでいいと思います。ここで活躍すれば、Jリーグからよりは遥かにトップレベルに行きやすい位置です。本田圭佑、吉田麻也らが、オランダのフェンロからステップアップしたようなことが、彼らにも起こる可能性はあります。

対戦相手のクルブ・ブルッヘ(日本では「クラブ・ブルージュ」と英語表記されることもあります)は強い相手でした。欧州CLとの掛け持ちで疲れている様子でしたが、先制点を鎌田に奪われた後に幸運なPKの判定を得て、チームのバランスを戻しました。もともと、ブルッヘはベルギートップクラス、シントトロイデンは残留争いのレベルと、クラブの基礎体力には差がある対戦です。

前半だけ見て、2-1でブルッヘのリードでしたが、後半を見る元気があればマニアックなことも書きたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする