自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

健康「いろはガルタ」  《れ》

2008-02-19 00:34:00 | Weblog
  《れ》 連結力は蓮根のごとくレゴに通じる

 自他共に認める"荒唐無稽の女王"(なんて自慢している場合ではないのですが)の私でも、
このタイトルではカルタにもならなそう・・・・と心配しつつ、一応論理的になるよう、
目標を定めて始めます。

 ジグソーパズルのピースを思い浮かべてください。
人生は「私カラーのピース」をキャンバスに並べていく作業かもしれません。
個々のピースはその時その時の熱中度×時間で大きさが決まります。

連結力は、バラバラなピースを上手く繋げて、私らしい仕事に仕上げて行くためのフック?
糊?こじつけ力とでも言いましょうか・・・・

例えば私のピースの一部をご紹介すると、
1.六甲山を駆け巡り、大阪湾で泳いで育った小学校時代。
  体力お化けの素地はここで培われたようす。

2.ギターを片手に唄い続けた高校時代。音楽の先生の美声に感動。
  クラシックへの憧れも芽生える。

3.英語を使う仕事または通訳に憧れ、英語とスペイン語の勉強開始
4.語学だけでは足りなそうなので、華道・エレクトーンの道も模索
5.いろいろ手を出しすぎて全て挫折

6.紆余曲折を経て宇宙研に勤め始め、コーラス結婚ののち、
   和製Sound of Musicの世界を目指すが挫折

7.趣味ではテニスも卓球も挫折、バタフライに挑戦した時期もあるけれど挫折、
   コマネチごっこも挫折

8.子育てと仕事に追われて、ストレス発散はミュージカルシナリオを書き、
  言いたい放題からやりたい放題へ発展 <もちろん、フィクションなのですが!>

9.当然の結果として夫婦の危機に陥るが、二人で百名山病に突入して上手く回避
10.百名山半ばで膝痛になり自力整体・東洋医学全般の道へ
11.発展途上国や難民キャンプ、地震などの災害地で役立つ自力整体や指圧を目指して
  外国での普及も模索

12.同時進行で母の介護も模索するうち、北欧に縁がつき、
  本当の幸齢化の意味を探る旅が始まる

 ナ・ン・ト!荒唐無稽を通り越して支離滅裂という感がなきにしもあらずですが、
これが私の人生です。いえ、まだまだ先は分かりませんから、
全く別の新しいピースを作り始めるか、また挫折するか?

では何故蓮根が登場し、レゴに通じるのか?
1.蓮根は変幻自在で、煮てよし・炒めてよし・擂り下ろして団子にするもよし・
  蒲焼にするもよし。思いがけない発想で異質の素材を結びつける名人です。
  なので、脈絡がないように見えるピースの数々をうまくめとめてくれるような存在
  なのだと・・・思いたいです。

2.レゴはデンマーク発の、良く遊び良く考えるためのおもちゃです。
  その連結力は大きな建物にさえなるほどです。

3.昔、言葉遊びというゲームがありましたよね?
    「れ」のつく言葉を集めましょう!とか・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする