![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cd/fd6b618ffd7c6b318d47c3d0e2b430b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/15/445ed5a90bfc62f479ef12ef9794e577.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/72/491a446a020a7d7425e120857479c116.jpg)
P.136 フォトリーディングについて
誰でも集中しているときは、自然に後頭部の上方に意識を持ってきている。
(中略)例えば、背中の後ろから自分を見ていたり、操り人形のように
天井から糸でつるされていることをイメージしたりする……
高い集中力が必要な活動では、自然に意識を後ろに持ってきてる。
そこで読書する際にも、後頭部に意識を持ってくると、集中できるようになる。
フォトリーについては、既存の「速読法」とは違うものらしいし、
どんなものなのか? 私のような高齢者でも挑戦可能なのか?? 興味津々です。
ベルカントの発声においては、
意識(声を当てる場所)を後頭部にしたり、前にしたりします。
読書のときの意識は……、今は全然わかりません。
今年中に、判ってみたい!と思います。