写真は今日から富士山・奥庭とお中道です。
順序が不動になりましたが、気になる内容のメモです。
p.28 Q10「こむら返り」とはそもそもなんですか? 病名ですか?
「こむら返り」は病名ではなく、医学用語では「有痛性筋痙攣」
「筋クランプ」など と呼ばれる症状名です。
いわゆる「筋肉がつる」状態で、私たちがふだん自分の意志で
動かしている筋肉が、なんらかの原因で突然けいれんを起こして
収縮したままロッ クされ、痛みを伴ったまま動かせなくなって
しまうことをいいます。
ふくらはぎがつ ることを「こむら返り」というのは、古い言葉で
ふくらはぎを「こむら(腓)」と呼 んでいたことからきています
(ふくらはぎのけいれんは「腓腹筋けいれん」という)。
筋けいれんはふくらはぎ以外でも起こります。手足の指、腕、足首、
太もも、土踏 まずのほか、首や肩、背中、腰、お尻の筋肉もつることが
あります。ふくらはぎの腓腹筋以外でつりやすい 筋肉は、腓腹筋よりも
下層にあるヒラメ筋、お尻の深 部にある梨状筋、すねにある前脛骨筋、
ひじと手首を つなぐ腕橈骨筋、胸の大胸筋などです。
p.29 Q11「筋肉がつる」とは、「医学的に見てどういう現象ですか?
非常に単純化していえば、筋肉がつっている状態とは、
センサーの誤作動によって 歯止めを失った筋肉の暴走です。
筋肉や腱(筋肉と骨をつなぐ組織)が縮みすぎたり伸びすぎたりして
傷まないよう に、人体のすべての骨格筋(手足などの骨格を動かす筋肉)
にはセンサーが備わって います。センサーには、筋肉中にあって
「筋肉の伸びすぎ」を監視する筋紡錘と、腱と筋肉の境目にあって
「腱や筋肉の縮みすぎ・伸びすぎ」を監視する腱紡錘(ゴルジ 腱器官
ともいう)の2種類があります。
筋紡錘は筋肉が急に伸びたのを感知すると、情報を脊髄(脳から出て
背骨を通る中 枢神経)に送り、脊髄は「縮め」と指令を出します。
これを「伸張反射」といいます。
一方、腱紡錘は、筋肉が縮むときも伸びるときも、常に腱と筋肉の
境目で張力の変 化を監視していて、脊髄に知らせます。これを受けて、
脊髄は筋肉の縮みすぎや伸び すぎを調整するよう指令を出します。
これを「自己抑制」といいます。
p.30 これらのしくみは脳による認知や判断を必要としない「脊髄反射」で、
ふだんは私たちが意識しなくてもうまく働いて、筋 肉や腱のバランスを
取っています。ところが、ミネラルバラン スのくずれなど、さまざまな
要因から、これらセンサーの働きが低下することがあります。
そんなときは、筋肉が収縮しすぎ ても腱紡錘が働かず、脊髄から
「筋肉をゆるめろ」という指令 が出なくなるのです。
こうして「自己抑制」が効かなくなって 筋肉が暴走している状態が
「筋肉のつり」、こむら返りです。
p.33 Q13 筋肉がつるとき、筋肉で何が起こっているのですか?
私たちは、骨格筋(手足などの骨格を自分の意志で動かせる筋肉。
全身に約400個 ある)を、ふだんは自分の意志どおりに動かすことが
できます。ところが、なんらか の原因で筋肉がつると、痛みを伴って
強く収縮したままとなり、自分の意志では動か せなくなってロック
されてしまいます。
人間の体は、痛みを感じると交感神経(心身を活動的にする神経)が
刺激され、筋の緊張が高まり、硬くなります。これはみずからを
守ろうとして反射的に起こる生 体防御反応の一つです。
しかし、筋肉が緊張すると、同時に血管も収縮します。血管が収縮すると
血流が悪化して細胞が酸素不足の状態になり、痛みのもととなる物質
(プロスタグランジンな ど)の産生が促されます。すると、ますます痛みが
強まり、筋肉が収縮するという悪 循環に陥ってしまいます。
こむら返りの発作中は、筋肉でこのような悪循環が起こっ ていると
考えられます。
順序が不動になりましたが、気になる内容のメモです。
p.28 Q10「こむら返り」とはそもそもなんですか? 病名ですか?
「こむら返り」は病名ではなく、医学用語では「有痛性筋痙攣」
「筋クランプ」など と呼ばれる症状名です。
いわゆる「筋肉がつる」状態で、私たちがふだん自分の意志で
動かしている筋肉が、なんらかの原因で突然けいれんを起こして
収縮したままロッ クされ、痛みを伴ったまま動かせなくなって
しまうことをいいます。
ふくらはぎがつ ることを「こむら返り」というのは、古い言葉で
ふくらはぎを「こむら(腓)」と呼 んでいたことからきています
(ふくらはぎのけいれんは「腓腹筋けいれん」という)。
筋けいれんはふくらはぎ以外でも起こります。手足の指、腕、足首、
太もも、土踏 まずのほか、首や肩、背中、腰、お尻の筋肉もつることが
あります。ふくらはぎの腓腹筋以外でつりやすい 筋肉は、腓腹筋よりも
下層にあるヒラメ筋、お尻の深 部にある梨状筋、すねにある前脛骨筋、
ひじと手首を つなぐ腕橈骨筋、胸の大胸筋などです。
p.29 Q11「筋肉がつる」とは、「医学的に見てどういう現象ですか?
非常に単純化していえば、筋肉がつっている状態とは、
センサーの誤作動によって 歯止めを失った筋肉の暴走です。
筋肉や腱(筋肉と骨をつなぐ組織)が縮みすぎたり伸びすぎたりして
傷まないよう に、人体のすべての骨格筋(手足などの骨格を動かす筋肉)
にはセンサーが備わって います。センサーには、筋肉中にあって
「筋肉の伸びすぎ」を監視する筋紡錘と、腱と筋肉の境目にあって
「腱や筋肉の縮みすぎ・伸びすぎ」を監視する腱紡錘(ゴルジ 腱器官
ともいう)の2種類があります。
筋紡錘は筋肉が急に伸びたのを感知すると、情報を脊髄(脳から出て
背骨を通る中 枢神経)に送り、脊髄は「縮め」と指令を出します。
これを「伸張反射」といいます。
一方、腱紡錘は、筋肉が縮むときも伸びるときも、常に腱と筋肉の
境目で張力の変 化を監視していて、脊髄に知らせます。これを受けて、
脊髄は筋肉の縮みすぎや伸び すぎを調整するよう指令を出します。
これを「自己抑制」といいます。
p.30 これらのしくみは脳による認知や判断を必要としない「脊髄反射」で、
ふだんは私たちが意識しなくてもうまく働いて、筋 肉や腱のバランスを
取っています。ところが、ミネラルバラン スのくずれなど、さまざまな
要因から、これらセンサーの働きが低下することがあります。
そんなときは、筋肉が収縮しすぎ ても腱紡錘が働かず、脊髄から
「筋肉をゆるめろ」という指令 が出なくなるのです。
こうして「自己抑制」が効かなくなって 筋肉が暴走している状態が
「筋肉のつり」、こむら返りです。
p.33 Q13 筋肉がつるとき、筋肉で何が起こっているのですか?
私たちは、骨格筋(手足などの骨格を自分の意志で動かせる筋肉。
全身に約400個 ある)を、ふだんは自分の意志どおりに動かすことが
できます。ところが、なんらか の原因で筋肉がつると、痛みを伴って
強く収縮したままとなり、自分の意志では動か せなくなってロック
されてしまいます。
人間の体は、痛みを感じると交感神経(心身を活動的にする神経)が
刺激され、筋の緊張が高まり、硬くなります。これはみずからを
守ろうとして反射的に起こる生 体防御反応の一つです。
しかし、筋肉が緊張すると、同時に血管も収縮します。血管が収縮すると
血流が悪化して細胞が酸素不足の状態になり、痛みのもととなる物質
(プロスタグランジンな ど)の産生が促されます。すると、ますます痛みが
強まり、筋肉が収縮するという悪 循環に陥ってしまいます。
こむら返りの発作中は、筋肉でこのような悪循環が起こっ ていると
考えられます。