自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

友人の骨盤調整サロン  体験レッスン

2025-01-25 05:52:59 | 操体法

友人が自由が丘で骨盤調整のサロンを開いたので体験してきました。

ペルビック ストレッチ マスタートレーナーという資格だそうで、

自力整体よりもずっと深く解剖学を勉強されている様子。

 

レッスンで、私自身が気づいていなかった身体の癖を指摘され、

(=右の肩甲骨が外側に流れ、内旋している)対処法を教わり、

凝っていた部分がフワッと軽くなりました。 =^-^=

*****************

私もいくつかの場所で健康になる秘訣や体操をお伝えしていますが、

パーソナルではないので、個別のアドバイスは避けています。

 

筋肉の名前や働きを覚えたり、意識することは、とても大切で、

効果があがるので、私は骨格図や筋肉の仕組みに関する本はよく読みます。

覚えるための努力をしなくても、読むことが楽しく、頭に入ってきます。

 

でも、一般的には、(=圧倒的大多数は)

「難しい本を読むのは面倒くさいから、治し方だけ教えて!」です。

 

これでは、「痛くなった原因」「傷みが進行しないようにする手立て」が

すっぽ抜けていて、その痛みは必ず再発します。なので、、、

一般的(普通の)高齢者が「正しい情報」を読み解き、

身体の使い方・食事の仕方(回数、内容)を自身で判断する習慣

身に着けていく時代の到来を切望しています。

 

でも「そんな習慣が身についていれば、今こんなに苦しんじゃいないわよ!」

という声がたくさん聴こえてくるので、一計を案じています。

 

多分、4月から私自身がyoutubeで

「長続きして、効果がある健康体操」をお伝えします。

現在、準備中なので 乞う、ご期待!

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自由が丘のDisco | トップ | Google翻訳 その能力と楽しみ方 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

操体法」カテゴリの最新記事