自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

筋肉こそ金なり   藤本幸弘×前田拓摩 共著    2019/12

2023-03-09 05:03:34 | 操体法


ちょっと古い本ですが、今風の考え方(=エビデンスがあり、
科学的アプローチで結果をだす・・・・・)の本だと思います。

著者・藤本氏は医師で工学博士でもあり、得意分野は美容外科?
いま流行のレーザー治療とか、電気痩身器などを駆使・・・・・

p.32 長生きできるのは「美しい体」
という見出しには賛成です。p.33でも解説されていますが、
   
   2010年代前半に「小太りの死亡率が最も低い」という
   研究発表が相次いだが、近年ではその反動のように、

   肥満はもちろん、小太りから成人病リスクが高まっていく
   という研究発表がしきりとなされています。

   (中略)一つの理由は、交通網の発達、食生活や
   コミュニケーションの変化により、同じ体重でも以前より
   「筋肉量が少ない小太り」が増えていること。

   そして「小太り」のまま定着すればいいのですが、
   「大太り」への進行過程というケースがありうること。
   筋肉量の少ないポッチャリ型の人は、まず大腿四頭筋や
   ハムストリングスなど大きな筋肉を増強し、基礎代謝の
   アップが重要。食生活の見直しなども必要です。

ここまでは、諸手をあげて賛成です。
ポッチャリと脂肪がついた身体では機敏(敏捷)に動きにくいし、
セルライトは美しくないし、身体にとっては「余分なお荷物」です。

かといって、著者たちが推奨する下記のような機器を使うのも
ちょっとなぁ・・・・・と思っています。

p.44 アメリカで爆発的に売れている「エムスカルプト」では
   運動ニューロンのみに刺激を起こす電磁場が標的組織に
   伝達され、エネルギーは皮下7㎝までの深部に届き、
   筋肉層全体の収縮を引き起こします。

なんだかんだの刺激の結果、この機器は「筋肉をつけながら
脂肪を燃焼するのだそうです。
自力整体とか東洋医学的な見地から考えると、
美しい筋肉がついても、身体の歪みとかはどうなるんでしょう?
というはてなマークが沢山浮かんできます。

アメリカで爆発的なら、日本でも?(そういう話は聞こえてきませんが)
情報としては頭に入りました。明日はもう一人の著者・筋肉医師の
前田氏の実践理論をご紹介しましょう。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« デイサロン同窓会 | トップ |  筋肉こそ金なり  2  前... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

操体法」カテゴリの最新記事