
🔻藤兵衛丸 ⚡ 雷門

⇧
雷門前 食違い虎口前の 坂
⇩

石段を下りてきたら 長門丸
左鋭角に折れる
雷門前の石積み

パッと見 矢倉台っぽい のだが
古図では なにもないようだ
城内最古の高虎石垣

上部は 伊達補修
2018年に来た時は 工事中で
説明板もなかった
👍
崩壊したような石か 残念石か
散乱してるのも 歴史観あって
きれいに整備されてしまうより
この方が 断然うれしい

この石垣の 右側付近に
長門丸入口となる
長門丸門があったようだ
下の図の ⇦
長門丸門
なんか 門門 モンモン
藤兵衛丸入口に ⚡雷門

この図だと 〇 櫛形門は 門矢倉みたいになってる
古い石積みが 続いている

長い間 掘ったら菓子 にされてたのでしょう
現存天守も 大事ですが
現存石垣も 貴重です
大木伐採 賛成です
切った木は 補修部材とか
宇和島城の木 として 売るとか
保存の資金にしたらどうでしょう
真夏の草むらじゃなかったら
関ケ原以前の 石垣
お触り したいです

どうです!
この 戦国時代の 角
さて 長門丸門を 出て 坂を下ります

補修したところと 地面と ありますね
地面が 高虎
補修が 昭和
だと思います
補修のおかげで すんなり 通りますが
かなりの 難所
ちょっと 切通になってますから
両脇から 抜刀隊が出てきそうですよ~
この坂を 下りますと
登城の場合 坂の手前

2018年の時は ここまで 修復されていなかったし
なんか 奥も 整備されているようだ
ちょっと ちょっと 行ってみる

こういう 御触書も 無かった
整備したから ぜひ 見てください
ということですね
ドレドレ
入口付近

⇧ 手前は古い積み方
ややや
積み直した?
こんな 石垣は なかったかと
式部丸 入口左手 見たことなかった 石垣
奥へ進むと

向こうまで 続いてる ⇧
こ、こ、こんなのが あったのかっ!
いい石積み
いつのものなの?
ここを 積み直したの?
いい石使ってる
おおきい角度の 角
🔻

🔺
天守へ行ける 道案内
あの~ 帰るところなんで また今度
広角の 角 だが きっちりかっちり 算木積み
誰の 仕業だ
道案内の 方向は…
いやいやいや 立派な 道が

2018年から 4年の間に しちゃったのかな~?
びっくりやな~

説明板
大事な 右の部分 切ってない?
バカタレ やね
図を 色塗り してみた

三之丸 から 本丸へ 登城
雷門 長門丸門 下りて来た
式部丸 代右衛門丸 から ⚡
△ 補修された石垣を見てる位置
式部丸から 雷門へ行ける 道が あったんだ
🔻 ここかも?

雷門から 虎口を見た場所
いやいやいや この次は ここを 通ってみよう
そうやな 🐍寝てる時が いいべな!
お城補修に 力を入れてきたのかな?
なんたって 現存天守
お城ブーム
なかなか 遠い 四国の西の 宇和島
でも 高虎が築いた石垣
伊達のお殿様が建てた天守
見どころ 増えると また 来て見たくなる人も増えるかも?
代右衛門丸 の 放置大木

これも おいおい 少なくなるかも
式部丸 が 標高25m
ということは
代右衛門丸は 30m ありそう
東南海地震 津波の 避難場所に なりますね

2022 年から また 2年
ちょっと~ がぜん 行ってみたくなった
伊達御前 食べに 行くか!
行きたい行きたい
丁寧な補修作業して下さってるのは分かりますので、感謝です。
確かに伐採や木の根の除去なんかはもっと大変なんでしょうね。
お客が増えるのは良い反面、手入れも更に必要となります。
込み具合が酷くなると今度は敬遠されてしまいます。難しいところです。
一周せねばなりませんが、、宇和島は遠いですね~
いい城なんですが、、人もまばらです。
その分、写真は撮りやすいですが。
2018年は天守閣、200円で貸し切りました(笑)