
🔻 すごい角

🔺式部丸石垣
式部丸 出まして 下ります
虎口 っぽくなっていますし
ちょっとした 枡形
と言っていいのかも
じわじわ 下りますと
正面の石垣 端が見えてきました
🔻 いい感じに 残ってますね~

⇧
石垣の脇は
かなり狭くなっています
登城道は 整備されてますね
石垣との間は まんまかも
排水溝 どうなんでしょう
道だけ補修ですかね

下ばかり 撮って
振り返って 登りを 撮り忘れてます
石垣の脇の 細い所を抜けますと
右に折れ 最後の 石段
立ち上り門が 見えてきました

セメントで 補修してますね
昭和補修
付け加えられた 道の中央の 石段も
昭和補修ですね
右に折れる所 左側
登ってきたら 正面

⇧
崩れかけてますね
正面ですから
もうちょっと
高さがあったかと思います
右上なんか
とりあえず 上げときました
って感じがします
🔻

下から 見上げました
登城道は 突き当り左

正面石垣の向こうは 雑木林ですが
登城道は きれいにしてもらってます
🍌の木ですかね?
🔻

ここも 中央の石段は 付け足されてます
昭和補修
元々は イエロー だったと 言えろう

そーとーに上がりづらい
それがうれしい
高虎の仕業
ここを 下りますと
上り立ち門
のぼりたちもん

屋根の上には


🍑 🍑
上り立ち門
のぼりたちもん
出たり 入ったり
400年
行ったり 来たり

石段の上の 森は こわい
薬医門
これが 現存
年代は はっきりしないらしいが
丸瓦には 九曜紋
伊達天守と同時期だろうか
外側にも 🍑 🍑

宇和島城 全部で~
天守閣 🍑🍑🍑🍑だったはず
玄関 🍑🍑
薬医門 🍑🍑🍑🍑
こんな古図 見つけました
城の 東側に 追手門があって
北登城口からも 門 枡形 あったようです
今とは 東の方で 90度向きが違いますね

⇩
天赦園
上り立ち門から 搦手門 通り
御濱御殿 天赦園へ 行き来してたのでしょう
追手門から 北登城口、上がり立ち門(南側)
どちらへも 同じくらいですね~
登城道は 南側の方が 楽ですかね…
2022.8.14 宇和島城 これにて終了
また行きたくて ウズウズ してきました
さてさて
大事な用事に向かいます

宇和海の リアス式海岸
この島は 干潮時は陸続きになる
トンボロです
空
海
つながってます
桃もたくさんあってほっこり(笑)
ただ式部丸付近は、雰囲気こわいです。
🚗だと南側に下りると、北側🅿に戻るの大変です。