![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/cb/594e0a9c38d91c68eb9ee982e26ef717.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/70/227d75fee42f39b505a553abaf6d7379.jpg)
詰門の二階
橋廊下
廊下橋 じゃない
廊下 どうやって渡ろうか… 走ろうか?
なんだとー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/cb/594e0a9c38d91c68eb9ee982e26ef717.jpg)
睨まれてしまいました。
懐徳館入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/17/7d8f4e5ce43703514fe5d52c732a1e3d.jpg)
懐徳館 というのが すぐに出てきませんが…
本丸御殿のことですよね
二の丸から 本丸へは ここから 行くモン
彦根の 廊下橋 みたいな考え方ですが
ここは 橋が 詰所になっていて
階下は 蔵になっている
ここで 大失態
後で気が付きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b6/f521427a35097dda964d6105457781d0.jpg)
目立つ服に つられて 入ってしまった
ここの 入口の 右脇から
西多聞と高石垣 詰門の裏側を
撮ってません
あ~~~ショック
橋廊下
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c6/d247ad984c3d186e2acef9c1ff62991e.jpg)
橋
真ん中 通ってます。
橋 通るべからず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2b/14ad5e1402a9d813e138802b0c32ae9a.jpg)
廊下板 けっこう 古そうです
もしかしたら 再建時の 300年ものかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/89/1115402f9a2e015b2f0d5a9112d7f6ef.jpg)
隙間 埋めてますね
詰門の廊下の 詰物
ツメモンノツメモン
天井が 低いです
梁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b9/1389c3296d860bc016effc1a11d79738.jpg)
窓
傍には 行けません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fb/a83fd818c088c50b83bd3af699c96178.jpg)
床板の問題でしょう
多人数で押し寄せると
抜けるかもです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fc/c3ba1050a98885bd312d64a21a3a8a36.jpg)
詰門前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ea/e4ef330fb85b369ec98e4ecf34b94af3.jpg)
両サイドに 銃が振れるように 切られてる 格子
両側に 襖があります 個室?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/90/868320a13d555a411145e1b521504d56.jpg)
橋廊下の出口は本丸
現存天守 の 本丸
タイムトンネル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6f/b572bb7d3f199816611a31a5760f003d.jpg)
橋廊下の出口は 段になってます
出ても 石段になってて
本丸より 二の丸側が 低くなってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ba/5e3c449649217d8457b3635383629ea0.jpg)
男子2人 が 300年前に タイムスリップして 消えていく…
階段脇の 窓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/65/72cc61e2824fce8d188c51d85c0482b9.jpg)
出口 門脇 内側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fe/55702c304e4ed53244a4e4c2b8193a77.jpg)
反対側 潜り戸がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/43/5a0fa67fbf30aad6cc565a8f7101682a.jpg)
新しそうです
門 出た所の石垣土台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/73/b2769f431b3c013a762c04a4bfb10bfb.jpg)
反対側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/14/3d58b04e30e3bed3de5f5fbfd65cd19b.jpg)
雨のかっていない石は 白いです
外の 黒い石は 南国の雨の威力ですね
梅雨入り前の 五月下旬でしたが
湿気がまとわりついていました
段を上がって 門を出ると 本丸です
こうみると 橋廊下は 下にあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ac/dcb270acbebb2c7da9d8a6b9c4552b20.jpg)
ここで 人が切れるのを 待っていたんですが…
4~50代の人たちは 跨いで行かれるのですが
20代の若い人たちは 男女とも 必ず 敷居を踏んで行きます。
敷居を踏むって 無意識のうちに 避けてるんでしょうね
世代の差ですね
ひょっとしたら 今の若い人は
「敷居」って何?
かもしれません
これからは 躓かないように しないとですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/fd/68f8423a8254af5fb0e5dcd9063a3888.jpg)
さて 門の敷居を跨ぐと また 段
しかもすぐに 右折れ 左折れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/63/3eb0628de05bdab6ee1a7a536089e54a.jpg)
ここで 石段上がる前に 振り返ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8c/f3db0c895acac3ffa351b69d38316494.jpg)
門なんですが
扉が 小さいです
天井も低いです
段を上がって 見てみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a3/bacee05c4d4681ad76822e78e51fe58d.jpg)
半分 埋門 です
定石通りの内開き
扉を閉めて 石垣崩せば
容易に 通ることはできなくなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b7/2132d8b310bd10d946b6361a75034b1d.jpg)
考えたモンです
なかなかのモンです
恐い顔してはりますね。
他のお城とは、ちょっと違う感じしました。
🍑は見かけませんでした。