南海の名城 高知城 二の丸

2024-06-09 08:57:34 | 石垣と城郭 ₂₀₂₄






ニセモンの前で右往左往
あっさり敵の罠にはまってしまった
ワナ ワナ


二の丸への石段 上ります

それにしても 不可解な 石段の幅







ここで 城下から 聞こえてきたのが…



前を行く 母娘さん
娘さんが 聞いたことのない 音楽に ???
な会話が聞こえたので 私が 余計なことに
ロバのパン屋ね
と 言ってしまった
すると 人妻が
「そ~ですよね~🎶」
「あなたは生まれてない頃よ」
松山ですか?
「そ~です~ 今は大阪ですけど♪」
昔は 本物の ロバでしたよね~
「そ~そ~そ~そ~(^^♪」
見知らぬ人妻と意気投合
旦那さんが サッサと上って行かれたので
これ以上 関わらないようにしました…






さて 私は…

石段 三の丸側 石垣の中に 雁木 発見



矢狭間塀 が つながっていて
折れ曲がる角に櫓があった
そこへの 雁木かもしれません


二の丸前で 左直角に 折れます




踊り場というより 枡形ですね



    ⇩ 二の丸               二の丸詰門 ⇩

                    ⇧
                  ここからは 暗渠?


二の丸に上がる前に 振り返ります
さっきの人妻さんは振り返らず行ってしまった


いいじゃあ~りませんかっ!






ちょっと 手前の石段が 広すぎか


ならば これで どうじゃ!?




ついでに

間違い探し してみるが よい!



⇩  えっと~ 葉っぱの数がちがう    そこではない!



何階建て…?





だんだん ヤッターワン に 見えてきた
カツオカツオカツオカツオカツオカツオカツオカツオカツオカツオカツオカツオカツオカツオ




こんな構図で どうでしょ




300年ものの 現存天守

子の面

土台が見えて 堂々としてます
卯の面 が 見えると
さらに かっこよくなるところです
が 右の石垣も 入れたかったのです


折れた所の 最後の石段上がって
二の丸詰門から 見下ろしますと

完全に 枡形




コワイコワイ

基本 戦は 嫌いです
戦国武将には近づきたくありません


石段の上 二の丸に 門があったようです





門を通ると

詰門 廊下橋




ここの様子は 知っていましたが
実際に来て わかりました
建物としては 不自然ですよね

天井が 低いのに 屋根が立派

でも 脇から 撮ると






さらに その下を 入れると





入口を わざと 仰々しく 見えないように している

ということでしょう


ここからの 天守




              犬走り ⇧


塀の内側が 武者走り
 外側が 犬走り

犬走りの方が 攻め手が不利になるように 幅が狭い
が ここは 守り手側の攻撃用で 幅がある
実質 武者走り だと思う





二の丸 上から見た 石段の 折れた箇所



上からだと 的の人は 意外と小さい



二の丸から見下ろした 三の丸門 からの 石段

⇩ さきほどの 雁木


上から見ると 合坂 だとわかる

中央の 木 採ってほしい



その下 
鉄門
枡形虎口







いよいよ 本丸 へ 行きましょ

なんですが
ここで 大失態
撮り損なっているのが 判明
トホホ
また 鰹のたたき 食べに行かなきゃいかんわ


つづく





最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (馬鹿琴)
2024-06-09 19:21:06
天守と石垣と階段の写真も良いですね。

ヤッターワン(笑)
雁木は分かりませんでした~
返信する
ドロンジョ様 (栗八)
2024-06-09 20:41:18
ラストはいつも色っぽかったですね。

東からは真下から見上げる構図ですが、こっちからは高い位置から撮れるので
返信する

コメントを投稿