
黒鉄門 出た所から
坂道に沿って
黒鉄門東南矢狭間塀
越の
本丸御殿 納戸蔵


👹 👹
ではなくて
三つ柏
🌊🌊🌊🌊
蕪
懸魚
矢狭間塀
銃眼
その下
塀裾
長押形水切

長押形水切
横に 段が突き出てる
高知城 特有なんだそうだ
水切り…
直接 土台に 浸み込まないためだろうか
そこのところの 説明が 見当たらない…

それもだが
積み方は 穴太 だが…
石が この辺は ちがう
ここまでは 石垣は 黒かった
南側は 潮風 で 苔類が育たないからなのか?
まるで 先日 完成 したかのように見える
補修したのだろうか
東側の 黒い石垣も 完成当初は こんな感じだったのかも?

🔺 ゆるい角に 大きい石
比較的 大きさの揃った石が使われていて
特別大きい石は あまり見かけない
これ 大きい石の方になる

坂を 下りながら しだいに 東の方に 廻る

👹 👹
納戸蔵の鬼瓦

細かい 砕石で 足を滑らすこともない
往時は 土の坂だったんだろう
防御的には 玉砂利 何かが良さそうだ

武骨な石が多い
外側にも 矢狭間塀 が あったのだと思う
🔻

東側になるにつれて 石垣の下の部分が 黒くなってきた

よ~~く見ると 角 角

だんだん黒くなってきた
この辺に 門があった

外側の 虎口石垣
🔻

⇧ この坂の下に 本丸下門
行ってみたいが 先に 詰門前に 行こう
御殿だ

🔺
排水溝が残っている
虎口 の 方に戻って 本丸石垣
物見窓 と 排水口
🔻

算木積み っぽくなっている
私が勝手に 穴太算木 と名付けた
いい 角 だ

もうちょっと 下がって
太鼓丸から

天守望楼だけ見える
…だけしか見えない
🔻 木の枝に隠れて 物見窓 これでは…

役に立たないでござる

外人さん多い
太鼓丸 の 加熱器 鐘撞堂

これは 現存ではないようだ
鳥よけ様のネット
ここだけ なんで?

太鼓丸 角 から 東面 に 行ってみよう

穴太算木 やね

400年物の 角
すばらしい

この辺は 石が 黒くなってきた
こういう積み方は本当に素晴らしいと思うのです。
確かに石の黒白が気になります。
ちょっと見、崩れそうなんですが、400年崩れてません。
地震も多い所ですが、大したもんだと思います。