![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/87/98ed33756d4f7b2b4831373baea7434d.jpg)
三重櫓の三階から
南東に延びいる西側続櫓の屋根
その先に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/91/56c1abfe55ac06ef17221e46e84c7fea.jpg)
なんですがね…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/61/996f6c6cf4a7e0797f5e3cd65ebb8a6e.jpg)
城的には ありえない 巨木
天守が 丸見えになるまで 伐採してほしいです
天守を隠さない高さの木
桜ぐらいに しておいてほしいです
姫路城なんて 西の丸から見える天守は 絶景です
あれって 千姫のためだったのか
と 思うくらい…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c7/bf744eb7e8414a80ad5b06d2e5a6856f.jpg)
西の丸石垣 西面
真ん中辺りに出角
長い石垣の補強 死角をなくす
ためでしょうし
矢倉もあったでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ed/a626c106c7127f627d696ecf9a62fe8b.jpg)
見事な 高石垣です
石垣の 石一つ一つ
瓦の 一つ一つ
色が違うのが 絵を描きたくなる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/13/bb47eaa1c76cb990019b03c5a9037062.jpg)
現存天守も石垣も補修してたりして
昔のまま とは 言えない
差し込んでくる光も 同じではない
なのに
こんな 光や影を見ると
400年間に きっと 同じように 見てた人が居る
と 思ってしまう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1d/08467721d48db8275b728259729d7848.jpg)
こういう所
閉館後に来たら どうなんだろう?
けっこう
賑やかなんだろうか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/77/f146970659ab33108a28887a7c59e18a.jpg)
そろそろ 降りる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2f/e56da429535847e008a4c5777894f828.jpg)
元のまんまの階段
⇩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7f/c6317fa33f129245365979c50658a45e.jpg)
二階
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/53/d0db412dd8d185a0a2c083da95834269.jpg)
元々の
⇩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ac/1a03b9d90add55243ab62adca2943581.jpg)
一階と二階との階段は 2つ掛けられてたようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/12/71e15e49330c185cede425db11111b03.jpg)
そのうちの 1つは そのままに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/71/40985b63e7b9b4b97c6bb1d9c0fcd0c2.jpg)
一階の 天井
梁が 昔のままっぽい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/07/da83e77f718466330a13ac2d54121c19.jpg)
東側 続櫓 出口へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1d/25b1a3fb0b965f2bc95a5290eefccff8.jpg)
西の丸三重櫓 を 見学できたことは幸運だった
予備知識なしだったので
規模の大きさに ちょっと感心した
三階という 小さい天守並みだった
さて 窓から見えた 堀切の廊下橋に行ってみましょ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます