![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8b/48b89bb6f5bb6ca02873380d9012b370.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/27/ab7c52660068d866a9ed89c22e3230f4.jpg)
鯱の門 から 西
御殿の すぐ北側に 天守台
天守台から 右手に 土塁痕の様になってるのが
鯱の門まで続いています
天守台 南面 鯱の門側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8c/488b9ff7c9cd80df8cef59d1157df9c9.jpg)
桜の木ですが
花も咲いてませんし
葉も出てませんから
石垣の様子が見れます
天守台 南面 西側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7a/e0dc0f405d4fb5f014cb3a64264e06de.jpg)
これは 築城当初の 石積みのままだと
とすると 400年もの
🔻角
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/88/a8d68c0deebc5254383561c6bccef143.jpg)
この 算木の積み方だと
関ケ原後 間もなくの頃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d2/75c64cb99037432ce46ee95bd4094e34.jpg)
🔺 一段低い 附櫓台
西に 続いている
⇩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cc/234f78888c95c046b8f85803e6423a47.jpg)
🔺 南側の石垣
🔻 こちら側は 土塁?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/49/2636f68bdd7472811dd1a0b3b17d9d73.jpg)
高さが揃っているということは 門櫓があったのか?
🔻 門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/67/cba182d5193aec2f4eb95f58948ce293.jpg)
附櫓台南面石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/21/57cee5684cf823289c387355274c4609.jpg)
割り石の 打込み接ぎ
で良いのでしょうか…?
ちょっと 落とし込みに なりつつ あるような?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7f/99b219dcdfac030ed4696b80621c5b53.jpg)
門 の 向こう…
スコーーーン!
広いぞ 佐賀城
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4e/4b71f3954c76cead805a79170856967f.jpg)
門 左手 南側
角は きちんとした 算木
中は 打込み
好きなパターンです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/af/2a7f8756b49a6afa406322e893d18d85.jpg)
大きさは このくらい 人の背丈の 二倍
二間?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e8/e8ed40c20767a52c5ba3826c6eda25c2.jpg)
角石 大きいです
この 櫓台のような 石垣の 外側は
なんと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b5/559a455234f444ab1209394cd98182d3.jpg)
まっすぐ 石垣で ありました
石垣の 外側には 犬走り?
その外側(画面切れてる⇨)堀
小学校跡 というのは 尋常小学校か?
本丸内に あったのでしょう…
本丸内に あったのでしょう…
ここでまた 疑問
石垣の内側は 武者走りで 広いものの
外側 犬走りは 攻め手が不利になるように
狭いのですが…
けっこう 広い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7c/7e91f48c88a6f725ad5d456b1d5f0848.jpg)
🔺附櫓台 やたら広い犬走り 🔺
鯱の門 から 西へ 天守台の下を 通り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2a/d59d1692f0c168209904a2101cb36eb5.jpg)
本丸 西門
とあります
もちろん これは 昭和 平成 の門だと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1c/e32bbdaf65766e26c7a49433933f6db3.jpg)
天守の向こう 東に 堅牢な 鯱の門 があるのですが
ここには どんなもん が あったのでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8b/48b89bb6f5bb6ca02873380d9012b370.jpg)
立派な 形のいい 松
もちろん 櫓台の上に あるはずが ありません
ふしぎな 木が たくさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2e/7b26d5f1f1d6a7ecca8ee850a4cf48f8.jpg)
根が張って 石垣が崩れないことを 願うばかりです
天守台の方にも ありますね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b2/fc3c9b869fa52f1d13a5555522f9aabc.jpg)
附櫓台から 天守台に 上がる石段
なんだか 神社的ですが
ワクワク
行ってみましょ
なんだか 神社的ですが
ワクワク
行ってみましょ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f0/2cc936cd19d72111dd942a59e6e922e1.jpg)
本丸 西門 出て 北側に 廻ります
どうなってるでしょう…
御殿跡と門だけのイメージの佐賀城ですが、思ったより広くて大きいですね。
さすが薩長土肥の一角(笑)
って感じで使い放題使ってる感じがします。
博物館の学芸員さんと話しましたが、、
土地の広さからして、石高が少ないんじゃないですか?と質問したら、、
「当時は、湿地が多くて、たんぼに使えなかった」ということでした。
その名残が、れんこん畑なのかな~と思いましたデス。