![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/46/bcbf59c6d8d981cbc7a33eeda61d9299.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/26/e9577af21e498ce3740e974bef294472.jpg)
石段上がって 天守台 北東方向
艮
天守閣 礎石 かも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bc/3ecf5bce3940e314e1412e5639a69e18.jpg)
氷山の一角 みたいに 大きいが埋まってる?
天守西側から 附櫓入口 見下ろす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/83/978595f494f2e70680d54a46953a4294.jpg)
天守北側に移動
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ea/9348fbd03911f3d0b02f976e241142a6.jpg)
こちらから バッチリ 狙えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/67/d6872265379896ddc16f12766b40d1ea.jpg)
🔺 附櫓 けっこう 広いです どうなってたのでしょうね
天守といっしょに 燃えちゃったのでしょうね…
復元された りっぱな 本丸御殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ff/50a121b6b537fa8d52f148f72c5a145c.jpg)
お金かかってるので 御殿のパンフは 何種類もあるのですが
天守 附櫓 に関しては 見当たりません
本丸 西側
南西角櫓台 ⇩ 🔻 西側土塁石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e2/d997e0974eba000ec7d0c2f456001489.jpg)
本丸西側は
内側が 土塁 外側が 石垣
雁木にするのは 大変な長さですからね
🔻 西側土塁石垣 西門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8d/bd889d8cee66b5c6614c1a6791b0ec25.jpg)
古い古図 には 描かれていない 門
いつできたのでしょう…
近道する もん
南西角櫓 行ってみたいので 下りましょ
ここも 櫓内 でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/99/e1137b81a5df52de6b815843ef1348a9.jpg)
城主の駕籠が 通れる幅なんでしょうか?
急な石段ですから 横担ぎでしょうから
4人担ぐだと 通れないような…
殿様 歩いて 上がったり するんでしょうかね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/bc/9645dfcf1f34794017b33890d6c34f32.jpg)
ひょっとして だれか 顔 出す?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8a/d3c1efc0135613b02012e1c0fb600ce9.jpg)
江戸時代の 石段では ないように 思うのですが…
いい石垣です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1b/21d7743398d2c71d224a30fef6a9e0f4.jpg)
いい V です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/46/bcbf59c6d8d981cbc7a33eeda61d9299.jpg)
なんですがね
やっぱり 舗装路が入ってしまうと
こんなのありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b4/8ac3f06f12edd0b0dd8a11d3b78bbbc3.jpg)
ケムンパスでやんす 🐛
みんなのうた
ワニの歌
これも 同じですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/14/fd1d7d4736698706cbf0e42938249f84.jpg)
こっちは キチンと ? 彫れてます
これ…
逆さま
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ff/03d98c53c870a76235f0057d7d665788.jpg)
まさかさかさま
〇 ✖
〇 +
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/62/1c5014cf607722d279b3612981833468.jpg)
〇
彫るの 手間かかるね
天守 南西の角
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c0/baf6cdb7988cad49c3d4661f4ab5aa11.jpg)
築城当初の 石積みだと思います
天守から見て 南西角櫓へ行くには
西側石垣 外側犬走りを行くと
上がれそうにないので
本丸御殿側から 行ってみます
南西角櫓台
🔻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e2/d997e0974eba000ec7d0c2f456001489.jpg)
⇧ ここを 通って 行くしかないようです…
南側石垣土塁まで ずーっと 行きます…と
南西角櫓台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e7/595f970fbb7bb6209d01ce0a29c00476.jpg)
きれいに 切られた 亀甲積み ですね
なんで ここに?
いい 石段 です
規制されていないので 上がれそうです
400年もの のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/fa/adf8db8564415516c999c06fe7d25953.jpg)
400年の 矢穴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9b/cda9c6205c5637cd609e29a63e706f52.jpg)
400年 1段 1段 踏みしめて
上がりますと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/13/d3ce1efbb84944680303b54ab3df1485.jpg)
南濠
もちろん 道はなく 右の方に 続いていました
道の中央付近は 橋でしょうか
完全土橋ではなく
濠は つながっているようでもあります
それにしても…
弾は 届きませんね
南西角櫓台は乳牛みたいな亀甲模様(笑)
ちょっと不自然に見えます。
規制されてて上がれませんでした。
牛乳みたい…言えてる!(笑) 座布団1枚!
城巡りで一番の理解できないモノかも