![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a5/20b5905c230a018d9e94a52106ee2839.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/17/46b64dbc2afabcae29f370931202b26e.jpg)
鍋島 と言えば やはり 伊万里焼
のなかでも 江戸時代の
古伊万里 ですよね~
上の写真
素地は 白磁のようで 青磁の釉薬ですかね
いい色ですね~
400年ものですね
こちらは 絵付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/31/f9977b0a5a54ca1c307b8fb4bea14d6a.jpg)
藍色の 染付
繊細な絵ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0b/534cf4646263a9f9ed4e16eace34c9ac.jpg)
これは 古絵唐津 っぽい
釉薬も薄く 同じ焼き方ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/90/52ceace0676fb0dec0bc6ef3cc28d651.jpg)
白磁 に 透明の釉薬だと思います
廰
チョウ テイ
もとは これか
廳
癴麞癮蘼麤讜攮籲讜麤攮贛癱韊钄
調べてたら 見たこともない字が ゾロゾロ
キモイ
徳利
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ef/9004502ebbb07900b13030f52491c56c.jpg)
いい 姿 してますね~
この辺は 初期伊万里 だと思います
で
THE 古伊万里
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b1/caba7b320709d552a33819223a72dd4f.jpg)
この赤は 柿右衛門 ですよね
ふんで…
すば すば すば すばらしい コイマリー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/88/51a71b29b31aff27d361d0f2bc013051.jpg)
茶器
取っ手の 細工が
とっても 細かい
🔻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0c/50158e3ee3343008b511a5cab158b257.jpg)
絵柄が
丁髷に 雷紋ではないのですが 中華っぽい
おどろき もものき かきえもん
400年前の ティーカップ ですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fb/89665efb2e80d70bf0c92448246a6e60.jpg)
二客
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1a/fd1534b7bc5a836ce696e0e5298dfdd5.jpg)
絵柄よりも 形のデザインが すごく ハイカラ
この時代に こんな ティーカップが あったの?
水差し だろうと思う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a5/20b5905c230a018d9e94a52106ee2839.jpg)
足付き すてき
そんでこれは?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6d/0b52a9b99ce5d51b459a2bf12f4bf330.jpg)
菓子器?
まさか サラダボール じゃないよね?
私なら そう使いたいですが…
柿右衛門の 赤も ステキなのですが
400年 変わらぬ 青色が 衝撃的な美しさ
赤と青が おりなす 比日本的な景色
金彩が 気品を 漂わせる
これは 魅了されるわ~
400年 変わらぬ 美
まいったな コイマリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1f/e96eec88338fb0a8cf2c56cc993de753.jpg)
御殿復元の時のものでしょうか…未確認
こちら パズル的な 組木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d4/40bb993a3608d5050d1ea8657c23e0ba.jpg)
スケールさん…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/93/38fd227c0e2dcc93989990da38d4b4cb.jpg)
完成です!
けっこう むずかしいです
釿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e0/dccdfe06285f1827175e3a8a818c40a1.jpg)
鉋
床下
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e3/268966ecb8fe95c354e8660cd225e04d.jpg)
元々の 御殿の礎石
発掘後 埋め戻してあり 現在の御殿は
元の基礎を 基にしてあるとか なんとか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/21/180a8a522887e55e5a222191283a11d0.jpg)
学芸員さんが 説明してくれたけど
見ただけでは よくわからない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f1/adac0f3b1d84030d51d4c28ea0a5e686.jpg)
土壁は 見たことあるのだけど
城なので 頑丈そうだ
夏涼しくて 冬温かい というやつ
ここで 学芸員さん(だと思う)が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a0/ae138b6dadbc7b3d6a25eab5b4149bdd.jpg)
障子を ばーーっと 開けてくれました
御殿から見た 天守台
往時も この天守台には 天守閣は ありませんでしたから
ま~こんな感じ
でも 桜や松は 無かった
外御書院
320畳 という 大広間
写真撮ってない
入れませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ab/c0143cc414670bc4c94e8acb532b7f0e.jpg)
神ノ島・四郎島填海工事之図
かみのしま・しろうじまてんかいこうじのず
長崎警備を担当した 佐賀藩 福岡藩
島と島を埋め立ててつなげてる様子
台場の大砲は 佐賀藩で製造
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bd/3e9add640ce09df42f6ebdaecbdaa355.jpg)
佐賀戦争 アームストロング砲
移動します
ここは どこの間だったか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/69/3e04cae93bf1aaa7582ee90512f6352f.jpg)
勉強部屋
蒸気船
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/42/94e1d4e88ee77096d86ae80757fc87a6.jpg)
長崎海軍 練習艦
寫真機
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1f/ae204e6311eba1b4eaf32b924883f543.jpg)
湿式 ですね
坂本龍馬の写真がそうだったね
ど、どんだけ広いの~
御殿の窓から天守台が見えるのですね。
はえー
どこの城も藩主の顔がわからないくらいの広間がありますよね。
窓
障子は展示物の遮光なんでしょうか
すぐに閉められました