![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b9/a081abdae81ddf39fb023fbcd14f8cc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8b/836c3a1c0b8c9cc08f5906185bd358b5.jpg)
天守入口から 攻めましょ
ここの 門名がわかりません
天守閣附櫓門
と 勝手に…
三方石垣 いい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d7/74317511610ce1898dcccac67f635d21.jpg)
門内ですから 積み方は どうしても 外よりは 粗い
それが 逆に いい味がする
食べたわけではないですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/17/99085a8b4a576b5df09c0d0f83c27512.jpg)
最近思うのですけど
こういう個所は 崩しやすいように
積んでるのかも
敵のために 上がりやすい 石段を残す
って ことはないですよね
石段も 門内の石垣も 崩して バリケード
に、するつもりも あったのじゃ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b9/a081abdae81ddf39fb023fbcd14f8cc6.jpg)
石段は 公園整備の施工だと思いますが
コンクリじゃなくて ほっ
両脇は 現存維持 でしょうか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/13/de975b82c01358dd4d33622ce52a9dd8.jpg)
角
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4c/f860ba16721c71fc83577ef7ee2b64e6.jpg)
完全に切った石ではありませんが
ちゃんと 算木に積んでますね
🔻 この木は ヤバイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1d/b7e42bbd9d90d38fa1319400938515e3.jpg)
どんな石段だったのでしょう
自然石 だったと思うのですが
石段のピッチ
角度と段数
城の設計者で 全く違いますね
おもしろです
石段 登る前に 振り返りましょ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/fe/24e33fc44453008d1b019c6ff7f12a0a.jpg)
三方 石垣
これが 最近 スケールさん
ファンに囲まれてる気になるとか…
とんでもない勘違い
それでも
同行して つまんないよりは 良いかと
確かに 非日常的 ではありますし
タイムスリップ感 大です
門外は 隙間なく きれいに積んでます
🔻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b0/a545297ba03b9e85d7d6272b2b3feedc.jpg)
ちょっと 石段登って
🔻門内 🔻 門外
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8c/02d743278f94afbfb28b15ae536415d0.jpg)
魅惑の V ゾーン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ee/b2f18236ac3ed6008e61b7fd10a85116.jpg)
と言っても
こっちからは 守り手なんで ちょっと 意味合いが…
しかも 門が あったら こんなには 見えなかった…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/72/c14e8a3c621a4b1a7cb1ede3f30f0013.jpg)
門があるとしたら
扉を 内側に開けた状態で
石段に かぶらない 位置でしょうか?
最後の門ですから
小さくて 強固だった と思います
もうちょっと 上がって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7a/c47e0d6dd565b0a9ff92e694854a4f19.jpg)
櫓台 天盤の高さぐらい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/10/978931d47f42b8ec98bdcfd3897254f1.jpg)
中段に 踊り場的になってますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a4/4df09d414534c887ab32b73b893b5b82.jpg)
櫓台の上から
天守と反対側に 移動して見てみましょ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a2/fcaef5ec003cdcaf9746522ec9c66564.jpg)
いや~ん といった感じ
?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6a/81bc06df8d45b2b1fd1ca8cc9162f46a.jpg)
門前の敵は 天守台から 狙い撃ち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/29/bb22ec991d793822f01c4d5d09cf37d7.jpg)
ここ いいな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f5/99bf9f2555498361c18f69b4b1b62bee.jpg)
附櫓石段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/53/2d73f40c0b47f526e86abe8ea16687d0.jpg)
🔺 石積みが 粗くなってる辺りから 門内だろうか… と思う
石段 登り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b2/ec8076f0a04fcb8673c023272ec61e17.jpg)
虎口から 直角に折れる 石段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/81/f7740c4bcff0ea60ea10c74f78857fa0.jpg)
虎口
この狭さがポイント
きれいに 積まれてる
🔻 天守台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f3/61090d3b9c426cf9f1a1fdf90f677d6e.jpg)
🔺 🔺
この幅だと 多聞櫓では ムリがありそう
天守 石段 🔻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f2/9f305391c2c9729fa5fffdde8672e9bf.jpg)
ここちょっと わからないことが多い
竜造寺時代からあったんでしょうか。
素晴らしいですね。
上には行けそうで行けない感じがします。
私も良くわかっていないです。すいません。
附櫓台と天守台の石積みがちがうので
当初、附櫓台が天守で後から天守台を造ったのか?とも思ったりもしましたが、なんだかちがうようにも思います。
ここは鍋島初代…からじゃないかと思います。
山城とちがって段々に仕掛を造れないので天守台、小天守、附櫓に仕掛を施す。
福岡城も同じような感じを受けました。