尾形修一の紫陽花(あじさい)通信

教員免許更新制に反対して2011年3月、都立高教員を退職。教育や政治、映画や本を中心に思うことを発信していきます。

インド映画「魔法使いのおじいさん」

2012年07月15日 00時02分12秒 |  〃  (旧作外国映画)
 川崎市民ミュージアムで、インドのアラヴィンダン監督(1935~1991)の特集上映を今日から行っている。ここにフィルムが収録されているから、時々やってくれる。しかし、なかなか行くことができない。遠いんだよね。12時半から「サーカス」、15時から「魔法使いのおじいさん」。両方見たいと思ったんだけど、一本目は間に合わず。結局「魔法使いのおじいさん」だけ見た。

 この映画は、30年ぶりくらい。国際交流基金の世界映画紹介の最初だったのではないかと思う。佐藤忠男さんが見つけて来て、大変な傑作だと紹介した。その時は実はよく判らなかった。まあ、不思議な魅力のある映画だなと思ったけど。インド映画といったら、その頃は「大地のうた」がベストワンになったサタジット・レイしか知らなかった。(主にベンガル語の監督。現在は逆にラジニカーントは知ってても、サタジット・レイを見たことがない若い人が多いと思う。岩波ホールで大回顧上映をして欲しい。)インド映画の主流は、ムンバイ(ボンベイ)で作るヒンディー語映画だし、ラジニカーントの映画はチェンナイ(マドラス)のタミル語。それに対し、アラヴィンダンはインド南部のケララ州のマラヤラム語だというんだけど、まあ聞いてても判らない。ケララは、1957年に世界で初めて選挙で共産党州政府が成立したことで知られて、堀田善衛の紀行があった。カタカリという民族舞踊があって、日本公演も行われて、僕も昔見たけど寝たような…。(ちなみに、S&Bの「ケララ・カレー」は一番好き。なくさないでね。関係ないけど。)

 今回見直すと、映像の美しさと不思議な魔法の世界に改めて魅せられた。おじいさんの不思議な歌が耳について離れない。この映画に限らず、アラヴィンダン監督映画では、アニミズムというか、自然が神のような世界が描かれている。タイのアピチャッポン・ウィーラセータクンなんかに似ていると思う。この映画でも、子どもが動物に変えられてしまう。村に来た魔法使いのおじいさんにくっついていた少年は、犬になってしまった。この白犬がなかなかよくて、落語で白犬が人間になる噺があるけど、インドでも人間が変えられた犬は白い。不思議だな。「アーティスト」「人生はビギナーズ」でも犬が出てくるけど、「助演犬映画」というジャンルにも入れておきたい。

 まあ一回だけ上映だから、書かないつもりだったけど、たまには日記みたいなのも書こうかと思って。僕の日記を読んでもらっても仕方ないから、できるだけ毎日「小論文」みたいなのを書いてる。書きたいことは山のようにあるので、当面困らないだろうと思う。(例えば「今年は東電株主総会に行かなかった記」なんかもあるんだけど、今年は書かないで終わりそうだ。)

 東京は昨夜大雨が降って、今日はとにかく蒸し暑い。この蒸し暑さが大変で、僕もずっと体調がいま一つ。僕の家から川崎市民ミュージアムというところまで行くと、時間もかかるしお金もかかる。それに地下鉄日比谷線を中目黒までずっと乗ってる。冷房がきつい。駅についてもバスがないと時間が危ない。でも、ミュージアムの真ん前に駐車場があるので、一度車で行ってみたいと思ってた。今日は暑いので、ドアtoドアがうれしいので、車で出たら、3連休の大渋滞にはまって、一本目に間に合わなかったわけ。往復100キロ近いので、そんな遠いのか。世田谷とか太田とか、六本木高校時代の生徒が結構住んでいる地域だけど、僕は土地勘がない。ふーん、こんなところかと思う。首都高を東名に入る前に用賀でおり、環八をずっと行って田園調布警察前で曲がって、丸子橋を渡り、等々力緑地へ。道は割と簡単なんだけどね。

 車だとずっとラジオを聞いて行くことが多い。今日だと、行きはTBSの土曜ワイド。永六輔の番組。北山修が来ている。ユーロスペースでやってる「オロ」というチベット難民少年の映画を紹介していた。けど、最近見た「オロ」という題名が出てこないで困っていた。ところで、最近の人は精神科医北山修が、合唱コンクールでうたった「あの素晴らしい愛をもう一度」の作詞家だと知ってない人が多い。つーか、「フォークル」ですけど。判らない人は自分で調べて。「戦争を知らない子供たち」で、「団塊世代」の最初のオピニオン・リーダーに(ちょっとの時期だけ)なった人。

 そのあとの「久米宏のラジオなんですけど」。久米さんは今日が誕生日で、つまりフランス革命記念日。で、「世界史と私」をテーマにしていた。でも、元TBSで、江戸川乱歩賞ミステリ作家に転じ、いつの間にか「歴史ノンフィクション作家」になってる井沢元彦なんかが電話インタビューで出ていた。「逆説の日本史」が面白いと思った時もあるけど、だんだん変になって行って、「つくる会」にも協力する人になってしまった。今日も、「キリスト教とイスラム教が対立している一番の理由を知ってますか?」なんて問いを出して、「コーランにキリストは神じゃないと書いてあるから」とトンデモ解答をしていた。これは間違いでしょ。というか、キリスト教とイスラム教は「歴史的に、いつも必ず対立していたのか」という問いが必要。「新約聖書」を読んだって、「キリスト(これもイエスというべきだけど)は神だ」と書いていないでしょ。コーラン(クルアーン)は「イエス」(イーサー)を5大預言者の一人として扱っている。イスラム側から、同じ一神教の徒であるユダヤ教、キリスト教をことさら敵視する理由はない。「十字軍」はまた別の理由。「パレスチナ紛争」も宗教の争いではない。聖地メッカがあるサウジアラビアは、アメリカ合衆国の同盟国である。このことを書くまでもないから、今日は疲れているので休もうかと思ったけど、パソコン開けたら書きたくなった。

 帰りは相撲中継を聞きながら。いまどき相撲を見てるのもなんだなあと思うけど、昔から見てるのでつい関心が消えないんだなあ。別に特に「日本人力士」をひいきにしたいとも思ってないけど、大関になったんだから二人の日本人力士が優勝する場所もあっていいでしょう。家の近くの玉ノ井部屋や同じ足立区の境川部屋に頑張って欲しいね。永さんはチェコの隆の山が昨日勝って喜んでいたけど、幕内では軽量すぎて無理でしょう。見たことない人が多いと思うけど、チェコ初の関取隆の山という人がいて、一度その軽量ぶりはテレビで見てもいいかも。4時半前後の取り組み。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする