尾形修一の紫陽花(あじさい)通信

教員免許更新制に反対して2011年3月、都立高教員を退職。教育や政治、映画や本を中心に思うことを発信していきます。

温泉好きになるまで-温泉の話①

2017年01月27日 19時52分08秒 |  〃 (温泉)
 僕は映画を8000本以上見ている。日本百名山のうち、ちょうど半分の50座に登っている。数の評価はともかくとして、行ったことがある温泉は約400である。これは僕の気持ちとしては、非常に少ない。もっと増やせるはずだったけど、最近は同じ温泉、同じ宿に泊まることも多くなってきたので、なかなか増えない。特に北陸、山陰、北九州が抜け落ちが多くて、どうも日本全体の温泉を論じにくい。

 だけど、温泉の話を数回続けて書きたいと思う。きっかけとなったのは、年末に四万温泉に行ったこと、石川理夫「本物の名湯ベスト100」(講談社現代新書)を読んだことだけど、もう一つある。それは自民・維新による「IR法」(カジノ解禁法)の強行採決である。それ以来、日本における「リゾート」の歴史や今後を考えているのである。そうすると、日本では「統合的リゾート」の中心は「温泉」じゃないかという思いが強くなってきたわけである。

 そして、温泉というものを考え始めると、それは日本論、あるいは教育論につながっていくことになる。そこらへんはおいおい書いていくとして、まず最初に自分が温泉ファンになるまでのことを書いてみたい。僕が自覚的にたくさん温泉を訪ねるようになったのは、30を過ぎたころからだと思う。それまでも家族や職場などの旅行で温泉に泊まったことはある。一番最初の温泉がどこかは覚えてないけど、家族で行った日光・鬼怒川、あるいは伊豆のどこかだろう。

 でも、その時は「温泉に入った」という意識がなかった。旅館にある「大きな風呂」に入ったという気持ちしかないわけである。旅行の楽しみは、お風呂ではなくてゲームコーナーである。子どもはそんなものだろう。大体、人生に疲れているわけでもなし、湯に浸かって「癒し」を感じるという年頃ではない。連れてこられた大きな旅館で、大きなお風呂に入っていただけである。

 でも、あのころは世の中も大体そんなものだった。日本の経済復興とともに、「観光ブーム」が訪れる。東京に近い伊豆・箱根などは大ブームとなる。そういうことは当時の映画にかなり出ている。獅子文六原作の「箱根山」(川島雄三監督)を見ると、当時小田急(+東急)系と西武系で争われた「箱根山戦争」が描かれている。(ちなみに、伊豆下田でロープウェイに乗ったら、東急の総帥だった五島慶太について「五島慶太は永遠に伊豆で生きている」と大きく書いてあってビックリした。)小津監督の「東京物語」に出てくる熱海の旅館を思い出しても判るだろう。

 旅館、ホテルはどんどん大きくなり、お風呂も大きくなった。そうなると、限られた源泉をうまく利用するために、「循環」方式が発明される。温泉旅館は団体旅行で行くのが当たり前になり、大騒ぎしてくる。お風呂は泉質よりも、大きければ受けるということになってしまった。そして、バブル時代が来て、お金をかけてピカピカの大御殿のような、まるでトランプタワーのような大旅館がたくさん作られた。そして、バブル崩壊とともに、大体つぶれてしまったわけである。

 僕が最初に一人旅をしたのは高校生の時で、中国地方をぐるっと回った。その時点では山や温泉ではなく、倉敷や松江、津和野、萩などを訪れたのである。(まあ、広島の原爆資料館も見たかったんだけど。)大学時代は京都へ行ったし、その頃は「昔の街並み」にひかれていたんだと思う。(今も好きである。)大体、温泉旅館は当時一人旅をほとんど受け入れなかった。値段も高いし、温泉は年寄っぽいイメージだったのである。若いころはお金もないし、町のビジネスホテルに泊まって旅をするのが普通だった。温泉は眼中になかったのである。

 僕が温泉はいいなあと思ったのは、新婚旅行で南紀に行ったことが大きい。授業と部活の試合に縛られて、ほんの数日しか時間を確保できず国内しか行けなかった。そこで昔から行って見たかった南紀、そこで川湯温泉龍神温泉に泊まったのである。いやあ、とても良かったなあ。今ではその後行った湯の峰の方がいいと思うけど、川湯温泉も忘れてはいけない。そして、龍神。日本三美人の湯とされる名湯で、入ればこれは違うとすぐ判った。もちろん中里介山「大菩薩峠」に出てくるから行ったのである。

 その後、山登りによく行くようになった。日本の山は登り口がたいてい温泉だから、山の秘湯のような宿によく泊まる。これがまたいい。泉質がいいと、確かに翌日以後に足が痛くなったりしない。だいぶ軽減される。自分の体調や山のコースにもよるけど、多分温泉も良かったんじゃないかと思えるのである。北海道の大雪山を縦走した時は、層雲峡温泉から登って山中で5泊、トムラウシに登って天人峡温泉に下りて泊まった。この下りはすごく大変だったけど、温泉で回復したなあと思う。

 30過ぎて車を買ったら、北海道や東北の山へよく行くようになり、それで温泉をもっとたくさん知るようになった。山の秘湯も行くけど、少しは余裕もできて、もっと高い宿にも泊まることもあった。高いから必ずいいわけでもなく、泉質だけから見ると小さくてもいい宿はいっぱいある。まあ、部屋は値段に比例しやすいけど、温泉そのものはそうでもない。そんなことが判るようになった。そして、体も温泉が判るようになってきた。年齢に比例して、疲れやすくなると、良い温泉が体にもたらす癒し効果が実感できるわけである。こうして、温泉についてかなり語れる体験を積んできたのである。

 教員は夏に長期休暇を取りやすいから、夏によく北海道や東北へ行った。そればかりではなんだなあと思って、九州や四国へ行った年もある。九州では霧島や阿蘇、四国では石鎚、剣に登りながら、周辺の温泉に入ってきた。でも、正直あまりの暑さにゲンナリした。西日本の夏は半端なく毎日猛暑なのである。ということで、実はまだ別府も湯布院も知らない。これでは日本の温泉論を語れないけれど、温泉ベストを選びたいのではなく、温泉を切り口に日本を考えたいのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする