実を言うと今日は定休日に決めていた。
まぁ、「定休日」と言っても、来客はあると思ったので店に出るけど、モトプランニング所有の車両の整備を軽く?
なんて思ってはいたんだが・・・
何気なく触り始めたHX90で、不思議なところを発見しちった!

ドライブスプロケットが、交互に欠けてる!
いったいこの子に何が起こっていたんだろうか?
どうせならば交換しようと、ロックワッシャを起こして・・・
あれ?
クラッチプッシュロッドのオイルシールに亀裂が入ってる!
う~ん
この頃からパワーバンドに入ってしまった感じ?
ついでにドライブチェーンも交換して、ドリブンスプロケットを確認して・・・
あれ?
ダンパーがダメになっているんだろうか?
あれ?
ドリブンスプロケットのボルトがユルユルだぁ!
う~ん
危険な状態だったんだなぁ
リアホイールを外すんだから、ブレーキシューも交換して・・・
そうだ!
タイヤも規定サイズにしないと!
まぁ、正確には規定サイズに近いサイズなんだが・・・
だって、3.00-18なんて太いのを履いてるんだもん!
パワーバンドに突入してるので、勢いがついている感じ?
電装周りを外したら、コイルの内側にベットリとオイルらしき物質がへばりついてる。

あいやぁ
サイドシールは限界だなぁ
この辺は、掃除するのが面倒なだけで、それほど大変な作業でない?
でも、こっちかしが限界だとすると、反対っかしも怪しいよなぁ
そう言えば、シフトダウン側の節度が甘い気がしたので、勢いでシフトアームのポジション調整へと突入!

微妙に調整したほうが良いかなぁ

ここって緩めるのが面倒なんだよなぁ
面倒な作業をした割には、大きな変化がなかったのが残念だ。
シフトフィールが悪いのって、HX以降のチェンジリンクにも関係していると思うので、この辺で次の作業へ!
せっかくクラッチ周りも分解したので、右側のサイドシールも交換する!
この子は、一年ほど前にクラッチの交換をやってるけど、サイドシールは未交換だったはず。
特に抜けかかっている感じではなかったが、ここまで分解しているので、交換することにした。
この間、数名のお客様が来店されたけど、自分とこの車両なので、適当に作業を中断して・・・
本当ならばエンジン始動まで進めたかったけど、オイルを切らしていることに気が付いてしまった!
ダメぢゃん!

とりあえず、ここまで仕上げておけば、オイルを入れてエア抜きすればエンジン始動ができるだろう。
そう言えば、オイル点検窓も濁りはじめてるなぁ
YH0007