登録しちゃったし自賠責保険にも加入しちゃったので、近所の買い物等でHX90に乗ることが増えた。
んで、ちょっち気になったことがある。
エンジン始動時にリアタイヤの遊びが大きい気がする?
まぁ、一般的にはキックペダルを使ってエンジンを始動させるので、関係はないんだが・・・
ミッションを2速に入れ、リアタイヤをつかんで回転させる。
そのとき、HS1では気にならなかった回転方向の遊び。
もちろんドライブチェーンのたるみも調整しているし、どう考えてもミッション内の遊びにしか思えない。
不思議に思ってHS1で確認してみると、確かに遊びが少ない。
あいかわらず、細かいことを気にするヤツだって思われそうだけど、差が大きすぎる気がした。
HS1の場合・・・3分くらい?
HX90の場合・・・10分くらい?
そう言えば、ツイン系のミッションを比較したとき、とちゅうでドッグのピッチが変更なっていた気がする。
HX90のミッションがなかったので、HS1のミッションで確認すると・・・
このクリアランスが遊びとなって感じるんだろう。
たぶん2速に入る直前の状態?
確かに遊びはあるけど、実際にリアタイヤではどの程度になるんだろうか?
ふと思って、AX125で確認してみたら、HX90と同じ程度の遊びがリアタイヤで確認できた。
詳しい資料はないんだが、ツイン系のミッションって、HX90辺りからドッグの間隔が広くなっていたと思う。
理由はわからないけど、ドッグの間隔が広くなると、必然的に遊びも増えるはずだね。