ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

泥除け復活@自転車

2014年03月05日 08時39分43秒 | 自転車

 ここ2年ほど自転車の泥除けを外して走ってた。泥除けの無い自転車なんてダメだと思ってたけど、実際は晴れた日しか乗らないから水が撥ねて困ることはなかった。しかし今回のような大雪だと水溜りはなかなか消えてくれない。道路脇の雪が融けて道路に流れてくるからだ。


雪解け水で濡れた道路


 こんな風に薄~く水が張ってるくらいでも水は撥ねるので暫くは乗らないつもりでいた。しかし水溜りが完全に無くなるのはまだ1週間近くかかりそうだし、再び雪が降ったららそれは更に先になる。そこで再び泥除けをつけることにした。買い物用の自転車にはやはり泥除けは必要なのだ。


泥除けを再び取り付けた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュウキンペイでいいじゃん

2014年03月05日 08時39分08秒 | 思ったこと

 英語圏の人と喋ってたら毛沢東の事を聞き取れなかったと友達が言っていた。日本ではモータクトーと言うけど英語だとマォナンチャラだから全然分らないんだそうだ。なるほどねぇ、日本語読みじゃぁグローバルな人になるには邪魔ってわけか。というわけでその時は現地読みが良いのかなぁと思った。今から30年くらい前のことだ。

中国・全人代5日開幕、「反腐敗」断固たる姿勢
・・・・・略・・・・・
 会期は10日間前後。習近平(シージンピン)国家主席(共産党総書記)、李克強(リークォーチャン)首相の現体制が昨春に発足後、初の全人代だ。
・・・・・略・・・・・
2014年3月3日22時01分 読売新聞


 そんなグローバルな人を目指す人には朗報のような記事だ。だけど日本語読みだって良いじゃないかと思うよ。そう思うのは歳取ったからかな。よく知らないけど広い中国では発音が違ったりするからどうせ正確には表記出来ない。

 同じ漢字名でも朝鮮半島の人は何故か気がついたら現地読みだ。そしたら現地読みにしろと日本で裁判沙汰になったことがあるらしい。だけど金はキンと読んで済ましたい。アメリカ人なんて音楽家のバッハなんてバッチだしショパンはショピン。そんなもんだ。





 中国の読み方を片仮名にするページがあった。中国語を勉強する気は無くても遊べる。試しに李克強を入力したら読売新聞のリークォーチャンとは違ってリー・クェ゛ァ・ジィァン or チィァン or チィァン と出た。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィルムカメラを分別したら…

2014年03月05日 08時38分35秒 | DIY
 ヨメが昔使ってたフィルムカメラが出てきた。出てきたというより今色々と片付けしてるので出したのだ。カメラが自分で出てくるわけがない。古い物を捨てられないヨメだけどデジカメも持ってるってことで案外あっさり要らないと言った。でもカセットテープは…


ボルトがこんなに出てくるとは思わなかった


 そのままゴミに出すのは公序良俗に反するかなと思って金属とプラスチックに分別することにした。ネジを10個くらい外せばと思って始めたが取っても取ってもネジが出てくる。ボルトが104本でナットが1個。

 手のひらに乗る簡単なカメラだから高を括ってたけど部品の数は想像より桁1つ多かった。他にも小さなバネだの電子回路だの。フィルムを巻き上げたりするなどの歯車もこんなにあった。


歯車もこんなに沢山あった


 こんなんだから分別には約1時間もかかった。う~ん、こんなに手間をかける意味はあるのかなぁ。そんな暇があったらもっと別のことをとヨメに言われそうだ。だいたいこんな悠長なことでは何時になったら片付くのやら。ちなみにプラスチックは佐久では埋め立てゴミとなる。埋立地が満杯になればまた別の場所に穴掘って放り込むわけだ。将来の環境のことを考えたら燃やしちゃった方が良いと思うのだが…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする