

青色申告の時期である。3月になると混み合うしボチボチ除雪も進んだということで買い物ついでに税務署に寄ってきた。相変わらず愛想が良い。あらゆる役所の中では勿論、商店を含めたとしてもかなり上位に来るだろう。やはり金を取る、というか納めて貰うということで気を使ってるのだろう。あれだけ愛想良くてればストレスが溜まると思われるけどその発散は脱税者に向けられるのかも。
ところでこのブログの記事のコメント欄をクリックするとこのブログの人気記事なんてのが出てくる。人気記事ったって上位のは昨日投稿したやつだ。でも昨年の暮くらいから青色申告、仕訳帳の書き方免許皆伝をよく見かける。ただ単に検索で引っかかるだけかもしれないが多少なりとも役に立ちそうな記事が常連になっている。

2月19日の人気記事
青色申告、仕訳帳の書き方免許皆伝をもう一度見直してみた。すると今やってる方法と若干違う所があった。青色申告、仕訳帳の書き方免許皆伝では通信費などで家で使ってる分の処理は年末付けでやっていた。まとめてやった方が簡単でしょって税理士が言ったからだ。
でもそうしたのは最初だけ。まとめてやるためには12ヶ月分の合計を計算しないといけない。年末にそんな作業が発生するのが面倒臭いのである。そこでその手間を省くために毎月処理することにした。下の表で括弧の中の数字は元の表と同じである。どちらの方法が良いかは人やソフトによるかもしれないけどオレサマカンパニーではこの方法が良かった。
ボッケ屋の仕訳帳の書き方一覧表 Ver 1.1 (貸方の金額欄は借方と同額なので省略)
斜字部分は前回の表と変った所
ところでこのブログの記事のコメント欄をクリックするとこのブログの人気記事なんてのが出てくる。人気記事ったって上位のは昨日投稿したやつだ。でも昨年の暮くらいから青色申告、仕訳帳の書き方免許皆伝をよく見かける。ただ単に検索で引っかかるだけかもしれないが多少なりとも役に立ちそうな記事が常連になっている。

青色申告、仕訳帳の書き方免許皆伝をもう一度見直してみた。すると今やってる方法と若干違う所があった。青色申告、仕訳帳の書き方免許皆伝では通信費などで家で使ってる分の処理は年末付けでやっていた。まとめてやった方が簡単でしょって税理士が言ったからだ。
でもそうしたのは最初だけ。まとめてやるためには12ヶ月分の合計を計算しないといけない。年末にそんな作業が発生するのが面倒臭いのである。そこでその手間を省くために毎月処理することにした。下の表で括弧の中の数字は元の表と同じである。どちらの方法が良いかは人やソフトによるかもしれないけどオレサマカンパニーではこの方法が良かった。
日付 | 借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
勘定科目 | 金額 | 勘定科目 | ||||
(5)月々の電話代を個人口座から引落 | ||||||
3/1 | 通信費 | 5,000 | 事業主借 |
| ||
(12)電話代の70%を事業用とするための記帳 | ||||||
3/1 | 事業主貸 | 1,500 | 通信費 | 2月分の電話代×30% |
サービスっていうとどうも無料だと思ってしまうのは子供の頃からこんな会話をしてるからだと思う。
(92歳の人から見て)若い女性からじゃぁ一緒に歌いましょうと言われて歌ってたら金取られるのか。で、余分の出費を避けると誰も構ってくれなくて大部屋の隅で皆が歌ってるのを聞いてるってわけか。 |
スーパーのレジのところにレジ袋不要の意思表示用のカードがある。中にはレジ袋不要とすれば2円引いてくれるところもある。

最近レジ袋を有料化してるスーパーがある。それは構わないんだけど俺は何時ものようにレジ袋不要のつもりでカードをカゴに入れた。そしたら「 レジ袋代として3円頂きま~す 」 と言われて 「?」

良く見るとカードを取るとレジ袋が必要、つまり買うという意思表示だった。同じ手順で結果が逆というのが何とも紛らわしいというか如何なものかって感じだ。何でもかんでも書いてあれば意志が通じると思ったら大間違い。
ちなみにこのカードを取らなくても 「 レジ袋は要りますか? 」 と聞かれてるのは前と変らない。以前のやり方だとこのカードをカゴに入れてない時はレジ袋が要るに決まってるのに 「 レジ袋は要りますか? 」 と聞かれたのだ。だったらカードなんて無くしちゃえば良いのに。

最近レジ袋を有料化してるスーパーがある。それは構わないんだけど俺は何時ものようにレジ袋不要のつもりでカードをカゴに入れた。そしたら「 レジ袋代として3円頂きま~す 」 と言われて 「?」

良く見るとカードを取るとレジ袋が必要、つまり買うという意思表示だった。同じ手順で結果が逆というのが何とも紛らわしいというか如何なものかって感じだ。何でもかんでも書いてあれば意志が通じると思ったら大間違い。
ちなみにこのカードを取らなくても 「 レジ袋は要りますか? 」 と聞かれてるのは前と変らない。以前のやり方だとこのカードをカゴに入れてない時はレジ袋が要るに決まってるのに 「 レジ袋は要りますか? 」 と聞かれたのだ。だったらカードなんて無くしちゃえば良いのに。
ハクセキレイはよく見る鳥だけどこのブログに登場したのは数度。嫌いというわけではなく意外にも撮影の機会が無いのだ。それと似たような種類と見分けがよくつかないというのもある。だから以前載せたのに間違いがあるかも。 先週スーパーから出たところ通路を歩いてた。通り過ぎても振り返るとまだ居たので引き返して撮った。この鳥の背中、夏は黒で冬は灰色だそうだ。違う種類だと思ったら同じ鳥だったのだ。 ![]() ![]() 先週の土曜日からずっと引き篭もり中のオレサマなんだけど、そのスーパーは現在はこんならしい。この写真はオレサマお抱えの調査エイジェントが撮ってメールで送ってくれたもの。 ![]() |
ボッケ家の駐車場はヨメ号にだけ屋根がある。屋根はポリカーボネートの波板で支柱は単管だ。そんなのをカタカナ語で言うとカーポートと言うそうだ。壁があればガレージなんだけどこんな調子でカタカナにすると格好良過ぎる名前になる。今回の雪でカーポートの倒壊がニュースがあったけど、下の記事を読むと一般的なカーポートって雪にはあまり強くないんだな。
ボッケ家のカーポートの屋根が今回の雪の重みで水平になったのでそれを直すことにした。直すために1本の単管と車用のジャッキを使った。 ![]() まず写真-1のように単管を接続する。その先には写真-2のようにジャッキをかます。 ![]() ジャッキで単管を押し上げた。それに要する力は車のタイヤ交換の時と同じくらい。そして屋根の勾配は復活、という具合に簡単かなと思ったがそうでもなかった。一度曲がった単管は中々真っ直ぐになってくれなかった。ジャッキを外すと折角真っ直ぐになったのが元に戻ったり、単管と単管を接続するクランプが上にずれたりした。 ![]() そこで単管を真っ直ぐにするのは諦めた。ジャッキアップしながら幾つかあるクランプの位置を変えて屋根の角度を調整。それで良いのかって話もあるけど単管が中々真っ直ぐにならないのはその分頑丈だと解釈。ちなみにカーポートを後ろから見ると単管はこのようになっている。 ![]() |
雪で丸々3日間引き篭もり中だったのでそろそろ食材が気になるところ。そして食材より先に酒が切れた。困った。だからといってここまでの禁断症状は出ない。
![]() この紹興酒、最近義兄夫婦が台湾旅行に行った時のお土産だ。貰った時は、う~ん、紹興酒かぁと思って中々手が出なかったので封を切らずにしまって置いた。そんな紹興酒があったのを昨夜思い出した。酒なら何でもいいってなるともうアル中の域だけど恐る恐る味見。初めての紹興酒だ。 曲がったことが大嫌いなオレサマの酒の飲み方はストレート。紹興酒の飲み方は分らないが取り敢えずお猪口に少し入れて口に含んでみた。麻婆豆腐を作る時に料理用の紹興酒のを使う。熱いフライパンにかけると少し甘い匂いがする。紹興酒といっても色々あると思うけどでもこれは甘い感じはしない。焼酎のような感じかなぁ。 |
5年ほど前、唐沢岳幕岩でちとしょっぱい目にあった。その時得た教訓はというと(1)晴れてても前日雨なら岩登りはダメ(2)下山予定日の翌日が雨予報なんて日はダメの2つだった。(1)は岩が濡れてるからで(2)は何かあっても救助に来れないからだ。
記事の書き方からすると夫婦では無さそうだな。現在山梨県に限らないけど大雪で皆てんてこ舞い。なのに選りに選ってそんな日に入山し富士登山。今日は帰れそうにないから登っちゃえってところだろうか。だけど翌日には早々と救助要請。こんなんでも消防は行くんだろうねぇ。手弁当の消防団も行くのかな。それにしても余計な事を…
富士山登山中の男女遭難か 携帯電話で119番 |
・・・・・略・・・・・ |
富士山で登山中の女性(47)から |
・・・・・略・・・・・ |
一緒にいた男性(53)が助けを求めるため |
・・・・・略・・・・・ |
富士吉田署と富士五湖消防本部によると、2人は15日に入山。同日夜は「馬返し」と呼ばれる1合目付近で、テントを張ったとみられる。 |
2014/02/16 22:57【共同通信】 |
記事の書き方からすると夫婦では無さそうだな。現在山梨県に限らないけど大雪で皆てんてこ舞い。なのに選りに選ってそんな日に入山し富士登山。今日は帰れそうにないから登っちゃえってところだろうか。だけど翌日には早々と救助要請。こんなんでも消防は行くんだろうねぇ。手弁当の消防団も行くのかな。それにしても余計な事を…
![]() この車、路地からオレサマ号の目の前に割り込むように出てきた。ゴールドのエンブレムからしてヤンキーっぽい。割り込んだからにはぶっ飛んでくれるのかと思ったらず~っとトロトロトロ。 車が4WDで良かったなんて日は年に数度も無いが、そんなこともあってかこの寒冷地な佐久でも2WDが多い。2WDでも特に上のようなFRは雪に弱く渋滞の原因になる。というわけで2WDは雪の日には外出禁止。 下の写真はヨメ号のドライブレコーダーのもの。この再生中に「 ハァーッ 」 というヨメのため息が聞こえた。ヨメは右側に進んだけどこんな雪でも普通の乗用車とはいえ4WDなら行けちゃうのが良い。 |

日曜日、ヨメは陸の孤島を脱出して職場に雪かきをしに行った。しかし何時もの何倍も時間がかかった。途中に除雪してない場所があって迂回を余儀なくされたりと遅らす理由は様々。今朝は早朝に出勤したが途中で渋滞に捕まったと早々と電話があった。でも家から出て1時間半少々で何とか職場に到着。ここ数日、通勤者は皆こんな調子で普段の2倍3倍の時間をかけて職場に行くことになる。 土曜日から引きこもり中の俺はヨメ号搭載のドライブレコーダーの映像を通して世の中の様子を見ている。下の写真は一番車が多い佐久平駅の近くだ。ここは片側2車線の道だから交互通行可能だ。その反対にセンターラインの無い道だと向こうから車がやってきたらどうすんだろというくらい狭くなっている。 ![]() この近所だと旧佐久市の除雪は今一つ。少なくとも合併前は市町村境ではっきりした差があった。今地元FM局では除雪を24時間体制でやってるなんて言ってる。しかしそれが今一つって感じるのは動かしてる除雪車が少ないか非力なのだろう。そしてこんな雪は初めてということもあって除雪した雪を捨てるところまでは考えてないのかもしれないな。 行き、ヨメはコンビニに寄ったけどパンは無かったそうだ。帰り、スーパーに寄ったけど、卵、肉、野菜は殆ど無かったそうだ。何事も道がないと始まらないというのを感じた今日この頃。 |
ヨメが職場に出かける間、このオレサマはヌクヌクとした生活を送っている。そんな至福の時間には限りがある。薪が燃え尽きるからだ。ボチボチ薪を持ってくるかと外に出たが… 豪邸の庭は広大だ。薪置き場はその広大な庭の端。しかしそこまで行く道は雪で埋まったままだったのだ。幸い雪は止んでるし寒くもないので一念発起して通路を作ることにした。下の写真-1は玄関から撮ったのではない。この撮影地点の反対側が写真-2でしかも玄関はその先を回り込んだところ。 ![]() ![]() 薪置き場は2ヶ所あって写真-3は写真-1とは別のところ。雪を取り除いた所を2階のベランダから撮った。佐久での積雪は最大でせいぜい30cm程度としか考えてないから通路に屋根なんて勿論無いし薪置き場の屋根だってテキトーだ。今後こんな雪が何度も降るようだと薪置き場の場所などを考え直さないといけない。う~ん、そんな気候になりかねないな。 |

世界には色々な民謡があるがその中でもロシア民謡は好きな方だ。フィギュア男子SPでアレクサンデル・マヨロフの曲がコロブチカなんだけど、この曲名がずっと分らなかったけどロシア民謡だろうとは思っていた。受験生的にはフィギュアの曲にこの名前はちと縁起が悪いけど、日本人じゃないし日本語じゃないから関係ない。曲名で動画検索して最初に出てきたのがこれ。でも流れてたのとは全然違う。ちと大きな音なので仕事中に聞いてる人は再生時に注意。 |
録画を見直すと KHOROBUSHKO BY BOND とあった。BOND は女性4人の演奏グループだ。ウィキペディアにはバンドとあったけど、ああいうのもバンドって言うんだな。そっか、ブラスバンドとも言うな。バンドはロックバンドだけじゃないな。 |

そこで探したのがこれ。そっかこの曲はコロブチカっていうのか。10年ほどの疑問がようやく解けた。でもこの違いはアレンジのせいなのかな、どうなのかな。 |
ロシア民謡ってことでコザックダンス風の振り付けだった。 |

身近に羽生結弦のおっかけをしてるババが居る。ま、歳は俺よりずっと下だけど世間的には孫が居る可能性だってある歳だからババとしておく。仕事の合間を縫って遠方まで応援に出かけてくのはご苦労なことだけど、俺も1度くらいは良いから本物のフィギュアってのを見てみたい。
その人はユズルがどうのとよく話をするんだけど金メダルを取ったことで喜んだことだろう。恐らくテレビの前で釘付けだったのだろう。心配なのは優勝が決まった瞬間、感極まって脳溢血にでもなってないかという点だ。究極のサバイバーなのに弱き女の命をではシャレにならない。ま、お一人様だし、そんな事があったとしても羽生伝説の1つとして極一部の友人同士の間で静かに語り続けられるかもしれないな。 |
![]() まさかここまで積もるとは思わなかった。周囲の爺婆達もこんな雪は初めてだと言う。ボッケ家自慢の駐車場の屋根もさすがにこの雪の重さには倒壊、ではなく屋根が水平になってしまった。屋根を支えている単管が若干だけど曲がってしまったのだ。 ![]() ヨメはというと職場に雪かきに行くんだと騒ぎ出す。しかし行けるもんなら行ってみろって雪。実際家から少し歩いてみたらそれを実感した様子で戻ってきた。その頃佐久全体で陸の孤島が幾つもあってここもその1つ。 新潟へ泊まりがけでスキーに行った時、いざ帰ろうとすると車は雪の中に埋もれてたなんてのはたまにあった。それを新潟以外で経験するとは思わなかった。 ![]() ![]() |
今まで雪かきは竹箒か自作の怪しい雪かきシャベルで済んでいた。先週の30cmくらいの雪でも雪はかけた。そしたら今回の大雪予報。2度目の大雪予報なんて当たらないだろうと思ってたけど何となくまっとうな雪かきシャベルの1つくらいあっても良いかなと思った。
前回の雪から1週間経ってるので当然買えると思ってたら売り場は空っぽだった。「 あちゃぁ 」 と思ったら丁度並べだした。残念ながら1種類しかないけど同じのを店員が使って雪かきをしていたので使わせてもらった。柄が曲がってて使い易いようなのでそれを買った。

柄が曲がっているので使い易いみたいだ
使ってみると雪が着く。気温が低いからかもしれない。するとヨメはナンチャラ55を塗るとどうたらと言う。乾いてないとダメとか言うけど細かい話はどうでもいいのでスプレーしてみた。すると雪が全然付かない。たまにはヨメの助言も役に立つもんだな。でもそういうの知ってるんならもっと早く言って欲しかったよなぁ。知識は人に広めて初めて役に立つのだ。

ホームセンターブランドの潤滑剤
まだ佐久に来た頃、山梨の別荘のつもりでアルミ製のシャベルを買った。でもサラサラの粉雪ではシャベルの重さが目立って使いにくい。しかもさじ部分がアルミ製のせいか雪が直ぐに付く。ただ雪が固い所ではこれが良いのでたまに使う。今回ヨメが雪がついてどうたらとブーブー言ってたので 「 みのオレサマに貸してみろ 」 と言って潤滑剤を塗って雪をすくってみた。すると雪がまとわり付かないのだ。アルミにも有効だったのだ。

固い所ではアルミ製のシャベル
以上雪かきシャベルのチューニング。次はカスタマイズだ。防寒手袋だと柄が滑るので余計な力が居る。そこで布ガムテープを巻くことにした。本当はゴムが良いんだけどこれでも滑り止めとして十分働いてくれた。

滑り止め用に巻いた布ガムテープ
前回の雪から1週間経ってるので当然買えると思ってたら売り場は空っぽだった。「 あちゃぁ 」 と思ったら丁度並べだした。残念ながら1種類しかないけど同じのを店員が使って雪かきをしていたので使わせてもらった。柄が曲がってて使い易いようなのでそれを買った。

使ってみると雪が着く。気温が低いからかもしれない。するとヨメはナンチャラ55を塗るとどうたらと言う。乾いてないとダメとか言うけど細かい話はどうでもいいのでスプレーしてみた。すると雪が全然付かない。たまにはヨメの助言も役に立つもんだな。でもそういうの知ってるんならもっと早く言って欲しかったよなぁ。知識は人に広めて初めて役に立つのだ。

まだ佐久に来た頃、山梨の別荘のつもりでアルミ製のシャベルを買った。でもサラサラの粉雪ではシャベルの重さが目立って使いにくい。しかもさじ部分がアルミ製のせいか雪が直ぐに付く。ただ雪が固い所ではこれが良いのでたまに使う。今回ヨメが雪がついてどうたらとブーブー言ってたので 「 みのオレサマに貸してみろ 」 と言って潤滑剤を塗って雪をすくってみた。すると雪がまとわり付かないのだ。アルミにも有効だったのだ。

以上雪かきシャベルのチューニング。次はカスタマイズだ。防寒手袋だと柄が滑るので余計な力が居る。そこで布ガムテープを巻くことにした。本当はゴムが良いんだけどこれでも滑り止めとして十分働いてくれた。
