早いもので、もう1学期が終わっていきます。
小学校も中学校も、昨日が給食の最終日で、明日が終業式です。
小学校での読み聞かせも、1学期の分は先週で終わりました。
6月4日のあと、私のお当番は2回あったので、それを記録しておきます。
6月26日(金) 1年生

『くもりのちはれ せんたくかあちゃん』 さとうわきこ 作
まだ梅雨だったので、同じような空模様の、この本を選びました。
21世紀生まれの1年生たちは、たらいで洗濯するお母さんなんて
見たことないですよね。
(バリバリ20世紀生まれの私だって、実際にその姿を見たことはありませんが
子供のころ、洗濯板とたらいが、家のお風呂場に放置されてあったのは
なんとなく覚えています。)
この本と『せんたくかあちゃん』は別の絵本なの?
同じ本かと思ってた、と、仲間のひとりから訊かれました。
出てくる家族も、鬼たちも、ほとんど一緒ですものね。
でも、鬼の顔が消えちゃって、子どもが「描いて」あげる方が、
最初の「せんたくかあちゃん」でしたよね‥
※2006年に読んだときの記録はこちら。
このときも、同じような理由でこの絵本を選んでいました・笑
(娘はまだ4年生でしたー)
7月10日(金) 2年生
『たろうめいじんのたからもの』 こいでやすこ作 を読みました。
この絵本は、こどものとも2003年8月号で、きつねの、きっこと
いたちの、ちいとにい、が出てきます。
シリーズは下の写真左側の、『おなべおなべにえたかな』から
始まって、『やまこえ のこえ かわこえて』 『おおさむ こさむ』
(ここまでがハードカバー化されています)



そして、4冊目が『たろうめいじんのたからもの』で、そのあとに
『おべんともって おはなみに』へと続きます。
以前に『おおさむ こさむ』を読んだときにも
書きましたが、こういうお話の絵本を読むのが、いちばん好きです。
そして、個人的に、何年にもわたって、おなじ主人公が出てくるシリーズものが
大好きなんです。
『たろうめいじんのたからもの』は夏の話で、きっこが、名人から、泳ぎ方を
教えてもらうという話です。
きっこの水着、かわいいんですが‥普段着(?)より、水着の方が
体のカバー率が高いところに笑ってしまいます。
その日、1時間目はちょうどプールだったようで、教室の2年生の
机の上には、着替えが、ごちゃごちゃと乗っていました。
水泳用の帽子をかぶっている子も3人くらいいて、
気持ちはもうプールに向っていました・笑。
座って、絵本を見ている場合じゃないですよね。
2学期の読み聞かせは、10月から始まります。
小学校も中学校も、昨日が給食の最終日で、明日が終業式です。
小学校での読み聞かせも、1学期の分は先週で終わりました。
6月4日のあと、私のお当番は2回あったので、それを記録しておきます。
6月26日(金) 1年生

『くもりのちはれ せんたくかあちゃん』 さとうわきこ 作
まだ梅雨だったので、同じような空模様の、この本を選びました。
21世紀生まれの1年生たちは、たらいで洗濯するお母さんなんて
見たことないですよね。
(バリバリ20世紀生まれの私だって、実際にその姿を見たことはありませんが
子供のころ、洗濯板とたらいが、家のお風呂場に放置されてあったのは
なんとなく覚えています。)
この本と『せんたくかあちゃん』は別の絵本なの?
同じ本かと思ってた、と、仲間のひとりから訊かれました。
出てくる家族も、鬼たちも、ほとんど一緒ですものね。
でも、鬼の顔が消えちゃって、子どもが「描いて」あげる方が、
最初の「せんたくかあちゃん」でしたよね‥
※2006年に読んだときの記録はこちら。
このときも、同じような理由でこの絵本を選んでいました・笑
(娘はまだ4年生でしたー)
7月10日(金) 2年生
『たろうめいじんのたからもの』 こいでやすこ作 を読みました。
この絵本は、こどものとも2003年8月号で、きつねの、きっこと
いたちの、ちいとにい、が出てきます。
シリーズは下の写真左側の、『おなべおなべにえたかな』から
始まって、『やまこえ のこえ かわこえて』 『おおさむ こさむ』
(ここまでがハードカバー化されています)



そして、4冊目が『たろうめいじんのたからもの』で、そのあとに
『おべんともって おはなみに』へと続きます。

書きましたが、こういうお話の絵本を読むのが、いちばん好きです。
そして、個人的に、何年にもわたって、おなじ主人公が出てくるシリーズものが
大好きなんです。
『たろうめいじんのたからもの』は夏の話で、きっこが、名人から、泳ぎ方を
教えてもらうという話です。
きっこの水着、かわいいんですが‥普段着(?)より、水着の方が
体のカバー率が高いところに笑ってしまいます。
その日、1時間目はちょうどプールだったようで、教室の2年生の
机の上には、着替えが、ごちゃごちゃと乗っていました。
水泳用の帽子をかぶっている子も3人くらいいて、
気持ちはもうプールに向っていました・笑。
座って、絵本を見ている場合じゃないですよね。
2学期の読み聞かせは、10月から始まります。