今日は海老名で「ファミリー鉄道展」も開催され、それにちなんで今日は小田急線に関する話題を…という事で、今日は小田急2000形を取り上げたいと思います。
この車両は1995年に初登場したVVVFインバーター制御を採用した通勤型車両で、デザイン的には先代の1000形を引き継いでいますが、前面は形式表記が銀色(1000形はブルー)になっているのが特徴で、また行先表示がLED(1000形は字幕)になっているので容易に見分けられます。
しばらくの間は少ない編成数が活躍し、その後一気に数編成が製造されて現在9本が活躍し、全て8両編成を組んでいる事もあって現在は専ら各駅停車(区間準急を含む)で使用されていますが、後に増備された車両はガラス(スモーク化)や吊り革などに差異が見られます。
1995年の登場当時においては、まだあまり普及していなかったIGBTを素子に採用し、この年代の車両にしては起動音が低く抑えられています。
またこの車両は、先代の1000形の一部車両で試行導入され、あまり評判の芳しくなかった2mの(超)ワイドドアでの結果を基に、通勤車両としては最適なドア幅として、乗降性と座席数確保(最新型の3000形と変わりません)の両面で最適なやや広めの1600mm幅ドア(一般的には1300mm)を採用しているのが特徴で、これが外観上の大きな特徴になっています。
内装も暖色系の配色を採用しながら、爽やかさを感じさせるものとなっており、座席は座り心地も良好(だと少なくともMAKIKYUは思います)なバケットシートを採用、またドア上にLEDの案内表示器(登場当時は地図式も)が設置され、自動放送による案内(後年英語放送も追加)が行われるなど、先代の1000形に比べると随分改善(一部項目は1000形の一部にも該当)されており、違うのはデザインだけといっても過言ではない程、通勤電車の決定版ともいえる出来栄えで、登場から10年以上を経た現在でも見劣りしない姿は、完成度の高さを感じさせられますが、各駅停車用で地味な役回りという事もあってか、どうも注目度は今一つの様です。
この様な車両ですので、小田急をごひいきとしているMAKIKYUもかなり気に入っていまして(現在走っている車両ですと、他には5000形や8000形辺りが…)、ほぼパーフェクトに近い感じの車両ですが、何故か惰性で走っている際の雑音が響くのと、現在は改善されたものの起動時に微動が感じられた辺りが数少ない難点といった所です。
ただこの車両、首都圏の通勤電車にしてはかなり豪華な部類に入る事もあり、コスト面では折り合いが付かなかったのか、近年はこの2000形に変わって低コストの通勤形車・3000形が導入され、導入が打ち止めになってしまった事は惜しまれる気がします。(3000形も、決して悪い電車ではありませんが…)
MAKIKYUがかなり気に入っている、というだけに「MAKIKYUのページ」をご覧の皆様にも是非オススメしたい電車で、今日・明日に海老名で開催されるファミリー鉄道展に行かれる方をはじめ、小田急線を利用される際には是非一度乗車されると良いかと思います。
この車両は専ら各駅停車用ですので、時間が迫って忙しい時などはオススメできませんが、皆様も時間に余裕のある際は各駅停車で走るこの車両に乗車され、乗り心地を堪能されては如何でしょうか?
この車両は1995年に初登場したVVVFインバーター制御を採用した通勤型車両で、デザイン的には先代の1000形を引き継いでいますが、前面は形式表記が銀色(1000形はブルー)になっているのが特徴で、また行先表示がLED(1000形は字幕)になっているので容易に見分けられます。
しばらくの間は少ない編成数が活躍し、その後一気に数編成が製造されて現在9本が活躍し、全て8両編成を組んでいる事もあって現在は専ら各駅停車(区間準急を含む)で使用されていますが、後に増備された車両はガラス(スモーク化)や吊り革などに差異が見られます。
1995年の登場当時においては、まだあまり普及していなかったIGBTを素子に採用し、この年代の車両にしては起動音が低く抑えられています。
またこの車両は、先代の1000形の一部車両で試行導入され、あまり評判の芳しくなかった2mの(超)ワイドドアでの結果を基に、通勤車両としては最適なドア幅として、乗降性と座席数確保(最新型の3000形と変わりません)の両面で最適なやや広めの1600mm幅ドア(一般的には1300mm)を採用しているのが特徴で、これが外観上の大きな特徴になっています。
内装も暖色系の配色を採用しながら、爽やかさを感じさせるものとなっており、座席は座り心地も良好(だと少なくともMAKIKYUは思います)なバケットシートを採用、またドア上にLEDの案内表示器(登場当時は地図式も)が設置され、自動放送による案内(後年英語放送も追加)が行われるなど、先代の1000形に比べると随分改善(一部項目は1000形の一部にも該当)されており、違うのはデザインだけといっても過言ではない程、通勤電車の決定版ともいえる出来栄えで、登場から10年以上を経た現在でも見劣りしない姿は、完成度の高さを感じさせられますが、各駅停車用で地味な役回りという事もあってか、どうも注目度は今一つの様です。
この様な車両ですので、小田急をごひいきとしているMAKIKYUもかなり気に入っていまして(現在走っている車両ですと、他には5000形や8000形辺りが…)、ほぼパーフェクトに近い感じの車両ですが、何故か惰性で走っている際の雑音が響くのと、現在は改善されたものの起動時に微動が感じられた辺りが数少ない難点といった所です。
ただこの車両、首都圏の通勤電車にしてはかなり豪華な部類に入る事もあり、コスト面では折り合いが付かなかったのか、近年はこの2000形に変わって低コストの通勤形車・3000形が導入され、導入が打ち止めになってしまった事は惜しまれる気がします。(3000形も、決して悪い電車ではありませんが…)
MAKIKYUがかなり気に入っている、というだけに「MAKIKYUのページ」をご覧の皆様にも是非オススメしたい電車で、今日・明日に海老名で開催されるファミリー鉄道展に行かれる方をはじめ、小田急線を利用される際には是非一度乗車されると良いかと思います。
この車両は専ら各駅停車用ですので、時間が迫って忙しい時などはオススメできませんが、皆様も時間に余裕のある際は各駅停車で走るこの車両に乗車され、乗り心地を堪能されては如何でしょうか?