還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術体験記)

還暦を目前にして滋賀医大の浅井徹先生の執刀で僧帽弁形成術を受けました。
私の体験が同病の方の参考になれば幸いです。

日本の家は寒い

2024年09月23日 | 日記
しばらく前にネットで、日本の家は寒いという記事を読みました。

ランキングというわけではないのですが、最も寒いのは四国の香川県の家、とも。
四国は暖かい地域なのですが、家が寒いってね?

どゆこと?
と、思い始めてあれこれ掘っていました。

それで理解が進んだのですが、要は断熱性能の良し悪しなんですね。
暖かい地域の家は、断熱についてあまり考慮されていないそうです。

家の建築に関して、断熱等級という指標が国交省により定められているのです。
初めて知りました^^;;;

この等級は1から7まであって、数字が大きいほど性能は高くなります。

       等級
1980年以前 無断熱(断熱への配慮なし、等級1)
1980年   断熱等性能等級2 省エネルギー基準制定
1992年   断熱等性能等級3 省エネルギー基準改正
1999年   断熱等性能等級4 省エネルギー基準改正
2022年   断熱等性能等級5、6、7制定

2022年に3ランクの等級が制定されています。
1980年以前の家の断熱はなんにも無かったわけですが、等級制度制定時に1としています。
0でも良かったのでは・・・?

等級2から4までの改正スパンは10年前後ですが、5、6、7が制定されるまで23年もかかっていますね。もっとも途中小幅な改正はされているみたいです。

このような歴史がありまして
それで、私の住まいに断熱等級を当てはめてみると

1980年春~1990年夏まで住んだ1970年頃建築の家は 等級1
1990年夏に新築し2018年夏まで住んだ家は     等級2
2018年夏に引っ越したマンションは        等級4

となります。

マンションに引っ越した当時は等級4が最高ランクだったのですが、2022年に等級5、6、7が新設され、2025年以降は等級4が建築許可の出る最低基準になります。

ということで2018年には最高ランクだった等級4が、7年後の2025年には最低ランクになるのです。めまぐるしいですね。

そして少し先ですが、2030年にはランクが引き上げられ、等級5以上でないと建築できなくなります。

今住んでいる地域は、等級4でも複層ガラスは必須ではなく単板ガラスでも良いのですが、自宅マンションは窓ガラスが二重ガラスになっていて、結露したことは皆無です。したがって実力は等級4より上かもしれません。

「断熱等級と室内温度の目安」の表を拾ったので載せます。


断熱の悪い家に住んでいた頃は、50歳を過ぎた頃から冬になると耳たぶにしもやけができました。

長らく原因がわからなかったのですが、前の家は外気温が零下になると室内温度も3℃とか4℃まで下がっていました。

極端な例ですが外気が氷点下4℃の時、室内が1.7℃。こんな寒い部屋で寝ていたので耳たぶが冷やされてしもやけになったのだと思います。

今は室内温度が12℃を下回ることはないので、しもやけになることはなくなりました。

また、あまり寒い部屋で寝ていると短命になると言われています。

こんなのも・・・
室内環境のイメージ


定性的ですが、案外わかりやすいと思います。

NAS、入れ替えました

2024年09月19日 | パソコン・モバイル・オーディオ
7年選手の古いNAS、PC起動時につながりにくい現象が続いたので、大事に到る前に買い替えようと、高速モデルを速攻手配しました。

翌日の昼過ぎ、発注から24時間以内にNASは届きました。早!!

届いた当日は、梱包を開けて中身を確認しました。

翌日は説明書をダウンロードしてあれこれ読んだだけ。

コストダウンのためか、ドライバインストール用CDも取扱説明書も付属されていません。昔はあれこれ付属していましたね。

付いて来た紙は導入ガイドぐらいで、説明書やドライバソフトはダウンロードしてね、とのこと。
また、万一何かあるとやっかいなので、SSDにNASから全データをバックアップしました。

そして翌日、リプレース作業開始

NAS本体にLANケーブルと電源を接続し電源オン
※LANケーブルの反対側はHUBに接続

起動を待っている間に、ドライバソフトをインストール
ドライバは現用NAS導入時にインストールしたソフトをそのまま使用していたので、バージョンは古いです。

最新版をインストールすると、古いバージョンは削除されました。つまり古いバージョンをアンインストールする必要はありませんでした。

また設定は引き継がれていて、現用NASはそのまま認識された状態です。
この辺りは、昔に比べてユーザーフレンドリーになっています。

新しいNASも認識はされているので、ドライブレターを割り当てます。サクサク進みました。
新しいNASのファームウェアのバージョンを確認、最新版でした。

これで、データコピーの準備が完了しました。

現用NASから、新しいNASへデータをコピーします。
SSDにデータをコピーしたときの速度より、NAS→NASの転送速度の方が倍ほど速かったのは少し意外でした。

データコピー中


データコピー完了後
NAS2台ともドライブレターを解除
旧NASの電源をオフし、ケーブルを外してPCテーブルから撤去
そして新規のNASのドライブレターを、旧NASと同じに設定

これで今まで通り使えます。

なお撤去したNASは、リサイクルショップなどには売らずにそのうち破壊処分する予定です。

中秋の名月

2024年09月18日 | 天文・気象
昨夜は中秋の名月でした。



雲も無くよく見えていましたね。
因みに月齢は14で満月ではなく、今日が満月です。

撮影データ
感度          ISO400
絞り          f8
シャッタースピード   1/500秒
レンズ         210ミリ

無縁墳墓の改葬-2

2024年09月13日 | 日記
7月23日の記事で
まずは自治体の担当部署に聞くのが1番と思い、質問の内容をまとめています。
と書きました。

その後質問を提出しまして、しばらく後に自治体から回答をいただきました。自分ちの墓じまいの時に世話になった方からでした。

ざっくり書くと、あまり厳密なことは言われておりません。

官報にて無縁墳墓等改葬を公告する
公告と同じ内容の立札を製作し、墓地に立てる
公告(立札)に書く内容のうち、被埋葬者の特定が困難な場合は、氏名と本籍は不詳で良い
定期的に、立札を含めた墓地の写真を撮る

公告日の翌日から1年後までに、被埋葬者の縁者等から申し出が無ければ改葬ができる

官報公告と立札の内容を一致させる程度、写真撮影の内容や撮影間隔は自治体に確認しておく

公告や官報など一般人の私には一生縁のないものと思っていましたが、あにはからんや、改葬について官報にて公告することになりました。

公告の文面は任された(テンプレートもない)ので、ネット情報を参考にします。
※ネットを掘るとたくさんの例文があります。

公告は私の住所地から申請します。立札は作ってもらって自分で設置するか、設置まで依頼するか迷っています。自分で設置するなら家の近くの看板屋さんでも良いし、墓地のある四国でも良いし。
設置まで頼むのなら四国になりますね。

いとこに看板屋さんを紹介してもらったので、一度コンタクトを取ってみます。

無縁墳墓改葬の件数は全国で年間千数百件、改葬の主体はほとんどが自治体や寺院そして霊園で、個人は年間で100件にも満たない件数です。率で言うと5~7%程度でしょう。

自治体の担当者に聞いたところでは、個人による無縁墳墓の改葬は聞いたことが無いと。。。
ふーん、私がやろうとしているのは相当にレアなんですね。

それにしても、70年も生きていると、いろいろと経験が積めますね。これが終われば、土地の処分がやりやすくなります。

とは言っても、まだ始まってもいないのですが。


墓地埋葬法は制定されて70年以上が経ち、それこそガチガチに固められています。ほんともう厳密で。

古い墓の改葬を自分でやってみろと言いたくなります。

さて、改葬の対象となる無縁墓の経緯ですが、少しだけわかりました。

ざっと書くと、おそらく昭和10年代に祖母の知人が自分ちから移設したものらしい。
私の生まれる10年くらいは前で、父と母は出会ってもいません。

おそらく、祖母に頼んだ人には直系の子孫がいなくて、藁にもすがる思いだったのかもしれません。

祖母の死後は婿入りした父がお墓の面倒を見ていましたが、父は私に何も託しませんでした。

これらのお墓はモルタルの基壇に整列しています。ということは元あった場所から移設したのは間違いなく、またこのようなケースでは地下に遺骨はないらしいです。

遺骨が土に還った古いお墓は改葬が不要です。遺骨を異なる場所に移すことを改葬というので、遺骨がなければ墓石を撤去して完了となります。

そうは言っても地面を掘り返さないと、遺骨の有無が確認できないので、やはり改葬の許可は必要です。

NAS入れ替え検討

2024年09月09日 | パソコン・モバイル・オーディオ
NAS(ネットワークHDD)を使い始めたのが、2017年7月なので、7年が経ちました。

PCライターが言うには、HDDの寿命(耐用年数)は3~5年とされているので、大幅な寿命超過になっています。

動作時、変な音がするとか、何か引っかかるとか、読み出しや書き込みが遅いと言った寿命末期を示す兆候は一切ありません。

強いて言うと、PCを開けたときNASを認識していないことは増えてきました。10回に1回くらいは認識していません。つまり接続に失敗しているのです。

この状態からNASを認識させるには、エクスプローラーを開き、NASのドライブをクリックすると大抵はつながります。

瞬時につながることがほとんどですが、数秒かかることもあります。

劣化が進んでるのかな・・・?

いつまでも認識できないとヤバいので、バックアップはこまめに取っています。

そしてNAS本体を買い替えるのが根本対策にはなるので、そろそろかな・・・と。

現在と同じ、4TBをRAID1で2TBとして使用するとして、バッファローのサイトを覗いてみると

高速モデルとスタンダードモデルの2種類だけ。中間モデルがありません。価格差は高速モデルの方が16%高いくらいで、大きな差はありません。

機種があまりないのは、もしかしたら外付けHDDやNASから、クラウドストレージにシフトしつつある?

とも思って、クラウドストレージのサイトを見てみましたが、ランニングコストはNASの3~10倍くらいかかります。安全性は高いかもですが。。。

相当のヘビーユーザーならともかく、個人で使うにはいささか高いですね。また個人使用でクラウド化が進んでいるという記事は見つけられませんでした。

高速モデルとスタンダードモデルの性能差は
高速モデルの方が、3~5倍転送速度が速い。これは十分体感できる差です。

中身のHDD本体はどちらも同じ機種なので、周辺回路の性能差になります。つまりスタンダードモデルではHDDが持っている性能を全く発揮できていないことになります。

最後に、費用の工面ができたら即買い替えします。

銀歯が取れた(左上5番)-3

2024年09月05日 | 歯と口腔内の健康
先日、治療が終わりました。新規に作った銀歯を詰めて確認して・・・

無調整で合いました。

大抵は少し削ったりするのですが、珍しいこともあります。

長持ちしたら良いのですが・・?

マウスピースも問題なく合ったので、そのまま継続使用できます。

なお、記事のタイトルですが右ではなく左でした。
何を勘違いしたんだろ?
遡って修正しました。

あと、今年の通院予定は定期の歯科健診と循環器内科受診で、各1回のつもりです。

8月の血圧

2024年09月03日 | 雑記帳(心臓と関係有り)
8月の血圧推移です。

01~05日   117/52    114/47
06~10日   116/53    115/47
11~15日   118/51    114/47
16~20日   117/51    115/47
21~25日   120/54    117/48
26~末日   116/51    120/51

※最高血圧において青色数字は正常血圧、黒色数字は正常高値血圧、茶色数字は高値血圧

まず最高血圧から・・・
   最低  平均  最高
朝  109 ~ 117 ~ 129 (110未満1回)
夜  106 ~ 116 ~ 137 (110未満1回)
月平均は117・・前年同月(2023年8月)の111から+6
100未満はなし
夜の血圧で135超えが1度ありました。これは2023年の大晦日以来です。

前年同月(2023年8月)との比較では
     2023年 2024年
朝の平均 113 → 117 +4
夜の平均 110 → 116 +6
かなり大きく上昇

脈圧の平均は67で前月+2、前年同月(2023年8月)の63からは+4
これも大きく上昇
脈圧の最高値は73で最低値は62、60未満はなし、65以上は27回でした。
血圧を測り始めた頃を除くと、過去最悪です。

困ったことですが、処方箋がありません。


1度目の測定値は
   最低  平均  最高
朝  124 ~ 130 ~ 145
夜  112 ~ 128 ~ 146

前年同月(2023年8月)との比較では
     2023年 2024年
朝の平均 123 → 130 +7
夜の平均 117 → 128 +11

大幅な上昇です。

1度目の値が高血圧となる135以上は7回、前月の1回からは大きく増加しました。前年同月(2023年8月)も1回だったので、やはり大きく増加。

1度目が高血圧だった回数を、2020年から並べてみると
(8月限定で朝夜合計)
2020年  2021年  2022年  2023年  2024年
 2     0    0     1    7

2023年までは優秀ですね。今年はいったいどうなった・・・?

次に1度目が正常値だった回数を、2020年から並べてみると
(8月限定で朝夜合計)
2020年  2021年  2022年  2023年  2024年
 17    22    8    15     1

という推移、ここ最近はあまり良好とは言えませんが、直ちに通院しなければならない状況でもないと思います。