久しぶりに滋賀県の紅葉情報を当たってみると、あちこちで今見頃となっています。
ところが、滋賀県に住んでもう30年を超えているので有名どころはほぼ行っています。
そんなわけで、桜の名所でもある長等公園に行ってみようと。しかし紅葉の名所としては長等公園はヒットしません。でも見つけたブログで長等公園の紅葉は知る人ぞ知るといった感じで書かれていました。
さらにすぐ近くに関蝉丸神社下社が鎮座しています。こちらは先月修理が終わったばかりというので、こちらも訪問することにしました。
まず大津駅で下車、関蝉丸神社に向かいます。関蝉丸神社は上社と下社、それに関の付かない蝉丸神社の3座があるのです。蝉丸神社は関蝉丸神社の分社なのですが、3座まとめて蝉丸神社とも言うようです。
蝉丸跨線橋(上関寺トンネル)

京阪電車京津線の下をくぐってJR西日本東海道線の電車が走っています。この辺りの東海道線は複々線で、この煉瓦造りのトンネルは下り用です。上りのトンネルはコンクリート製です。
複線から複々線に拡張するときに、上り側にレールを2本敷設したのですね。ちなみに複々線になったのは1970年です。
ここを過ぎるとまもなく関蝉丸神社下社です。
関蝉丸神社下社の参道

参道の途中に京阪京津線の踏切があります。
飛び出し坊やならぬ飛び出し蝉丸

飛び出し坊やのご当地版です。
10月に修理完了したばかりの本殿

中央の唐門は元々は檜皮葺きだったそうですが、銅板葺に改められています。
参拝後、長等公園に足を伸ばします。近道をして山道を歩くのです。

大津市内の眺望

途中にお寺がありました。
長等公園の紅葉

ちょっとまだら紅葉です。

これは見事ですね。
ところが、滋賀県に住んでもう30年を超えているので有名どころはほぼ行っています。
そんなわけで、桜の名所でもある長等公園に行ってみようと。しかし紅葉の名所としては長等公園はヒットしません。でも見つけたブログで長等公園の紅葉は知る人ぞ知るといった感じで書かれていました。
さらにすぐ近くに関蝉丸神社下社が鎮座しています。こちらは先月修理が終わったばかりというので、こちらも訪問することにしました。
まず大津駅で下車、関蝉丸神社に向かいます。関蝉丸神社は上社と下社、それに関の付かない蝉丸神社の3座があるのです。蝉丸神社は関蝉丸神社の分社なのですが、3座まとめて蝉丸神社とも言うようです。
蝉丸跨線橋(上関寺トンネル)

京阪電車京津線の下をくぐってJR西日本東海道線の電車が走っています。この辺りの東海道線は複々線で、この煉瓦造りのトンネルは下り用です。上りのトンネルはコンクリート製です。
複線から複々線に拡張するときに、上り側にレールを2本敷設したのですね。ちなみに複々線になったのは1970年です。
ここを過ぎるとまもなく関蝉丸神社下社です。
関蝉丸神社下社の参道

参道の途中に京阪京津線の踏切があります。
飛び出し坊やならぬ飛び出し蝉丸

飛び出し坊やのご当地版です。
10月に修理完了したばかりの本殿

中央の唐門は元々は檜皮葺きだったそうですが、銅板葺に改められています。
参拝後、長等公園に足を伸ばします。近道をして山道を歩くのです。

大津市内の眺望

途中にお寺がありました。
長等公園の紅葉

ちょっとまだら紅葉です。

これは見事ですね。