還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術体験記)

還暦を目前にして滋賀医大の浅井徹先生の執刀で僧帽弁形成術を受けました。
私の体験が同病の方の参考になれば幸いです。

我が家の電力消費量

2017年01月31日 | 日記
先日、去年12月の電気代の請求が来て、去年1年間の電力消費量がわかりました。こんな感じです。
電力量は4,200kWh
料金は108,000円
5月に電力会社を変更しています。

消費電力量は一昨昨年5,000kWh → 一昨年4,800kWh、そして昨年が4,200kWhと順調に減ってきています。去年600kWhも減ったのは居間の照明をLEDに変えたのが大きいです。が、想定の70%にとどまったので、他で増えているかもしれません。

オール電化ではない普通の住宅です。

月に均すと
2014年  420kWh
2015年  400kWh
2016年  350kWh

去年になってようやく、家庭の平均的な電力消費量に落ち着いてきました。ただ、これ以上減らすのはエアコン、冷蔵庫を最新式にでも変えないと難しいです。

ところで、年間の電気料金(108,000円)のうち8,500円は、再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ発電賦課金)で、料金全体の約8%を占めます。このお金は、太陽光発電等を導入している事業者や家庭の売り上げになります。これは新電力に切り替えても徴収されます。

この再エネ賦課金が、電気料金に占める比率は
2014年度 2.1% (1kWh当たり0.75円)
2015年度 4.3% (1kWh当たり1.58円、前年度の2.1倍)
2016年度 7.9% (1kWh当たり2.25円、前年度の1.4倍)

2012年度は1kWh当たり0.22円でしたから、4年で10倍になりました。
率は毎年4月に改訂されていて、現在は1kWh当たり2.25円ですが、4月から多分上がります。というか2030年頃まで上がり続けるらしいです。最大4円/1kWhまで行くのではないかと書かれた記事がありました。

5月に電力会社を変更しましたが、その後の電気代は関電継続に比べ7.6%の割安になっています。また、提携しているスーパーマーケットのカードに付くポイントも含めると、8.6%の割安です。劇的に安くなるわけではありませんが、それでも年間数千円は浮きますから、変更のメリットは十分あると思います。

変更時自己負担は発生しません。

家電製品の寿命

2017年01月26日 | 雑記帳(その他)
家電製品の寿命に関して、こんな記事がありました。

そこから製品と寿命について抜粋したのですが・・・・

          平均寿命    買い替え時期の平均
1.テレビ     6~7年      7.4年
2.エアコン    7~10年     10.7年
3.洗濯機     7~8年      8.3年
4.冷蔵庫     8~10年     9.9年
5.電子レンジ   9~10年     13.2年
6.炊飯器     5~7年      約9年
7.掃除機     7~8年      6.9年
8.デジタルカメラ 3~5年      約5年
9.パソコン     5~7年      5.8年
10.ビデオカメラ  5~6年      6.4年

家電製品の寿命は大まかに10年と考えられていますが、実際はやや短いですね。
パソコンは現在5台目で、このくらいで買い替えていますが、唯一XP搭載機だけは9年使いました。その間にはメモリを増設し、内臓HDDを入れ替えました。パソコンは大体内臓HDDを入れ替えてますが、現用機は容量がデカいので多分大丈夫です。

他の製品は上記年数だと、エアコンも冷蔵庫もテレビも洗濯機も買い替え時期です。実際のところは

洗濯機:結婚後4台目、そろそろヤバい(買い替えサイクルは約10年)
テレビ:結婚後4台目、まだまだ(買い替えサイクルは約11年)
冷蔵庫:結婚後3台目、まだまだ(買い替えサイクルは約15年)
レンジ:結婚後3台目、元気ですが、現用品の性能は過去最悪(買い替えサイクルは約11年)

炊飯器:電気炊飯器→ガス炊飯器→IH炊飯器と来て、現在は三ツ口ガスコンロの奥のバーナーに釜を載せて、炊飯機能を使用しています。これが最も美味しいです。買い替えサイクルはよくわかりませんが、ガス炊飯器は7年持たなかったと思います。

家電ではありませんが、、、
ガスコンロは結婚後3台目、現在は一発張り込んでコンピューター制御なのですが、7年目以降火力調節に不具合が出ています。修理せずに使用中。

ガス風呂給湯器は湯量制御が不能になりましたが、温度制御はOKなので、修理せずに使用中。

再び大雪

2017年01月24日 | 天文・気象
昨日(23日)朝から降り始め、昨日は日中全然止まずに降り続けました。積雪の深さは

昼頃に20センチ
3時前に33センチ
夕方5時に38センチ

今回は1日で30センチを超えたので大雪警報レベルです。もっとも注意報しか出ていませんが・・・・
夕方1時間ほど門扉の周辺を雪かきしました。

そして今日(24日)の朝10時で42センチ。これは22年ぶりの大雪です。滋賀に引っ越して27年目ですが、3番目の大雪です。昼ご飯までの2時間雪かきしましたが、まだまだです。

昨日はジャンパー着たのですが、今日は合羽にしました。息が弾み、セーター脱いでも汗かきます。今日は大雪警報が出ています。

学校は昨日休みで、地域のコミュニティバスも昨日から運休です。

そう言えば昨日の夕刊から新聞が届いていません。。。

カーポートの波板がやられました

2017年01月20日 | 天文・気象
先日の雪の影響で、カーポートの波板がやられました・・・・
2階の屋根から雪がドドッと落ちて、その下にあるカーポートの波板が枠から外れ、ちょっと情けないことになっています。ポリカーボネートなので割れてはいないのですが。。。

2008年の秋にリフォームした時、屋根材のカラーベストを塗装してもらったんですが、それ以後雪が落ちるようになりました。カラーベストは表面が結構ざらざらしていて、雪が滑り落ちることはなかったのですが、塗装後表面がつるつるになり・・・・そんなこと、先に気がつきませんでした。

それで初めから付いていた屋根の飾り程度の雪止めを、もうちょっとちゃんとした雪止めにしてもらったんです。でもその雪止めの位置が屋根の端から50センチくらい上がったところなので、それより下の雪はやっぱり落ちてしまうんです。その落ちる雪の衝撃が強いと波板が枠から外れてしまうというわけなんです。

波板の固定を半分程度外せば、枠に収めることはできそうですが、それだけでは繰り返しになるので、何か根本的な対策が必要です。雪が落ちるのは今さら防げないので、落ちても波板が外れない方法を探りたいと思います。

かなり久しぶりの大雪

2017年01月17日 | 天文・気象
10数年ぶりにかなり雪が降りました。一昨日と昨日と今朝の3日間、
道路上で累計35cm、垣根の上で50cmとなりました。

これだけ積もったのは
1995年12月25~26日の50cm
1998年1月24日の25cm
1999年2月4日の30cm
以来のことです。

30cm超は22年ぶりですね。今回は3日かけての35cmなので普通に雪かきができて道路上はきれいになり、側溝に雪が積み上がっています。公園の雪もものすごいという感じはありません。

1990年代はよく積もりましたが、2000年代になってから20cm以上の積雪は初めてです。

カーポートにも30cmほど雪が積もっています。取説には積雪が20cmを超えると雪下ろしをしなさいと書いてありますが、無理な相談です。50cm積もった時でもなんとか大丈夫でした。しかしその時は雪の重みで波板がたわんでしまい、それは元に戻りませんでした。

運転免許更新の講習受講

2017年01月14日 | 日記
数日前運転免許更新の講習を受け、新しい免許証を受け取りました。1994年にゴールド免許制度が始まって、1996年の更新時よりゴールド継続で20年になります。

もっともゴールドになってから去年の秋に初めて接触事故を起こしたのですが、ケガなどのない物損事故だけでは行政処分の対象にならないので、今回も優良運転者講習となり30分ほどの簡単な講習でした。

内容でおやっと思ったのは、環状交差点のことです。
県内にも1カ所環状交差点が設けられたそうですが、全国でも55カ所しかないので、めったに遭遇することがありません。この環状交差点のルールについての説明がありました。

私が小学校に上がる頃まで、故郷にも似た交差点がありました。ロータリーと呼んでいましたが、現在の環状交差点はラウンドアバウトとも言い、ルールが昔のロータリー交差点とは異なるようです。

家に帰った後、県内の環状交差点の場所を調べましたが、少し遠いし、間違わない限り通らなさそうな場所です。

間違いというと50歳半ば以降、間違うことがちょくちょく出てきました。うっかり橋を渡ってしまい、コンサートに遅れかけたことがあります。

それからしばらくしてカーナビを付けたのですが、カーナビの指示が結構おかしいことがあるのですよね。指示通りに走ってみると住宅地の狭い道を通過させられたり、広いバイパスがあるのに旧道を走れと出たり。

「現在地」から最も近い高速道路のICに入る道も、カーナビとグーグルマップのルート表示では違うことがよくあります。まあどちらもどちらなので、どちらの指示も無視して走ることも多いです。

2016年の医療費まとめ

2017年01月11日 | 税金・保険料・医療費等
年が明けたので、去年の医療費をまとめてみました。

支払額
私の分 32,070円  (一昨年 29,770円) 健康度ダウン
妻の分 17,340円  (一昨年 19,790円) 健康度アップ
総額  49,410円  (一昨年 49,560円)

世帯の総額は一昨年(2015年)と比べると微減です。2年前(2014年)よりは激増ですが、3年前(2013年)よりは大幅ダウンをキープ。つまり2014年が「底」でした。

私の分の心臓関係は、一昨年の25,000円から16,000円に激減したのですが、ケガの治療や皮膚科に通ったりした分が増えて、全体ではアップしました。

医療費の総額 164,280円
支払総額    49,410円
保険負担額  114,870円

支払保険料  231,188円
侵食率    50% ← 保険負担額/支払保険料

侵食率が100%未満の場合、残りの金額は他の患者さんに回っています。ちなみに一昨年は、保険負担額がほぼ同額で支払保険料が8万円程度と少なかったので、侵食率が100%を遙かに超え保険財政のお世話になりました。

国保加入後の累計侵食率は61%になったので、トータルではまだ自分の支払った保険料でまかなえています。健康管理に頑張って、公費のお世話になるのはできるだけ先延ばししたいと思います。

2016年のウォーキング記録

2017年01月06日 | ウォーキング
去年のウォーキング回数を月別にまとめてみました。

 1月   22回
 2月   19回
 3月   23回
 4月   16回
 5月   21回
 6月   16回
 7月   24回 ←月間最多
 8月   21回
 9月   22回
10月   21回
11月   16回
12月   18回

年間合計239回(月平均20回にわずか足りず・・・・惜しい)でしたが、1週間当たりでは4.6回となり、週4回以上はクリアできました。
もっとも、夏の暑い時期はインターバル速歩はしませんでした。

次に年間のウォーキング距離を出してみますと、
239回は自宅周辺ウォーキングで、1回当たり距離の5kmを×すると、1195km。
他に、諏訪湖1周で19km、山辺の道で17km、湖北で11km、合わせて47km。
全部の合計で1242kmでした。1か月当たり104kmになります。

湖西ウォークをもう1回、他に西の湖も1周できたらベストだったのですが、そこまでなかなか時間が取れません。諏訪湖1周も山辺の道も湖北も全て秋なんですよね。暖かくなってくる春も歩いてみたいのですが、案外春は難しいですね。

それで1242kmという距離は、東京駅を起点にすると
房総半島をぐるっと回り太平洋岸に沿って北上し、青森県下北半島最北端の大間崎辺りまで行けます。もっとも最短距離では800kmほどです。
また、西の方ですが、こちらは国道を主に通過、最短ルートを採るとして熊本県水俣市の少し北まで行けますが、海岸線沿いだと大阪駅まで届かない・・・・

冬のダイヤモンド

2017年01月04日 | 天文・気象
夜の8時頃、南東の空に冬のダイヤモンドが見えるようになりました。

夏頃から楽しみにしてたんですよね。どんなんだろって。

南東の空に6個の1等星、シリウス、リゲル、アルデバラン、カペラ、ポルックス、プロキオンの6個です。この順番に線を結ぶとダイヤモンドの形になるのです。

中でも明るいのは、全天21個の1等星の中で最も明るいシリウス(-1.46等)、暗いのはプロキオンのように感じますが、実際はポルックス(1.14等)です。プロキオンは0.34等で、0.13等のリゲルの次に明るい星なのですが、プロキオンはまだ空高くではなくて空低くのためでしょうか、それほど明るくは見えません。

シリウスとリゲルは表面温度が約1万℃で、太陽の5500℃よりかなり高いので、青白く見えます。

このダイヤモンド、南中する頃が楽しみです。冬のダイヤモンドの内側に、オリオン座が張り付いたように見えるのですよね。またポルックスと隣に位置するカストル、この2つの星は並んでいて東側が明るいポルックスです。

西側が少しだけ暗いカストル(1.58等)ですが、同じふたご座に属する星なのになぜか暗いカストルがα星となっています。明るい方のポルックスはβ星です。本来明るい順にα、β・・・・と名付けられるのですが?

西の空には金星が圧倒的な明るさで輝いています。それはもうびっくりするくらい明るいです。現在でマイナス4等以上の明るさだそうで、2月になるとマイナス4.6等まで明るくなります。この明るさは1等星の170倍になります。2月中はこの明るさを維持するそうです。

明けましておめでとうございます

2017年01月02日 | 日記
今年もよろしくお願いします。

大晦日には長女一家4人が帰省しまして、普段の2人から一挙に6人に増え文字通りドタバタしました。

長女の勤務先の忘年会は子連れOKで、子ども2人を連れて行ってかわいがってもらったそうです。

孫の2人がなんか急に大きくなったように見えましたが、4歳の上の孫娘は「ボク」と言ってみたり、言い回しが大人っぽくなったり、背が伸びたようにも見え、1歳半の孫息子も言葉が増え、表情も感情も豊かになり、成長ぶりに目を見張りました。

お雑煮の餅には悪戦苦闘してましたが・・・・

元日の夕方からは夫の実家で新春恒例のパーティーがあるので、昼過ぎには帰っていきました。
一気に人数が6人→2人になり、嵐が去ったようで何だか気が抜けて・・・・(笑)

普段どれだけ静かな生活してるのかと、あらためて思います。
娘たちが小さかった頃は毎日バタバタしてたと思うのですが。。。