還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術体験記)

還暦を目前にして滋賀医大の浅井徹先生の執刀で僧帽弁形成術を受けました。
私の体験が同病の方の参考になれば幸いです。

マイナンバーカード申請しました

2021年11月30日 | 日記
ようやく・・・マイナンバーカードを申請しました。

今までほぼ放置していたのですが、重い腰を上げてPCでオンライン申請しました。役所で数時間待ちなどの記事が新聞によく載っていたので、つい億劫になっていたのです。

最近になって気が変わり、作ろうかという話になり、でも並ぶの面倒だし
・・・
スマホやPCでオンライン申請できることがわかりました。

半年以上前に届いた申請用紙を見ると、QRコードも印刷されています。このQRコードには申請IDも含まれているので、PCよりスマホの方が申請が簡単ですが、わが家ではスマホ1台を夫婦で共有しているので、PCから申請しました。

PCも実は共有なのですが、メールアドレスは夫婦それぞれにあります。

さて、前置きが長くなりましたが、申請の手順はマイナンバー総合サイトでわかります。

まず上半身の写真を撮って
影を作らず、背景が模様無し・・と言うのが案外難しく、あちこち移動して撮影ポイントを探しました。
写真をPCにコピーし、ある程度トリミング
トリミングはあまりきっちりしなくても大丈夫そうです。

次に
こちらのページから申請します。

23桁の申請IDを入力(2回)
氏名入力
メールアドレスを入力(2回)
画像認証

直後にメールが届きます。
申請用URLが書かれているので、それをクリックすると申請画面に飛びます。

顔写真登録
生年月日入力
電子証明書の要不要選択
点字有無選択

入力し終わったら登録

申請受付完了のメールが届く

【これで申請手続き完了】

写真さえ撮っておけば、オンライン申請にかかる時間は10分くらいです。

申請して約1か月後に、役所から交付通知書が送付されるので役所に出向き、各種暗証番号を設定し、その後にカードを受け取る。

あやふやなところもありますが、こんな感じでした。

写真に不具合があったり生年月日が間違っていると、連絡が来ます。申請後1週間が経ちましたが、特に連絡はないので、申請は無事終わったようです。

三島池の紅葉

2021年11月26日 | 近郊・日帰り
米原にある三島池の紅葉が見頃なので、行ってきました。
まず近くの道の駅「伊吹の里」に立ち寄り、お弁当と甘いものを買いました。
昼食用に買ったのは、焼き鯖寿司と炊き込みご飯。焼き鯖寿司は他で見たことがないので、速攻これに決めました。

そこから三島池までは車で10分とかかりません。平日のせいか駐車場も余裕です。

イチョウはすっかり葉が落ちていましたが、モミジは今が盛りです。




橋の向こうに雪見灯籠

橋を渡って行ってみます。

かもさんがたくさん


散歩道

歩いて1周できますが、周囲長が800mぐらいなので15分もかかりません。

伊吹山をバックに三島池


時間がまだあるので、近くをウォーキングすることにし、30分ほど歩きました。1時間以上余裕ありましたが、だんだん雲が広がりちょっと寒くなってきたので切り上げました。

ウォーキング中に見たドウダンツツジ

ものすごく鮮やかでした。

三島池は農水省が選定したため池100選の1つです。
ため池100選そのものを今まで知りませんでした^^;;;

滋賀県には他に
八楽溜(滋賀県東近江市)
西池(滋賀県長浜市)
淡海湖(滋賀県高島市)

が選ばれています。

ちなみに滋賀県にため池は1500弱あるそうです。

ビワイチウォーキング(野洲-近江八幡)

2021年11月23日 | ウォーキング
琵琶湖を1周することをビワイチと言うそうなので、今後はタイトルをビワイチウォーキングとします。ちなみにビワイチの後ろに何も付けない場合は、サイクリングを指すそうです。

さて、前回は南草津から野洲まで歩きましたが、今回(11月20日)は野洲から近江八幡まで歩きます。そしてビワイチと言いながら、1度も琵琶湖岸には出ないウォーキングです。これも前回と同じ・・^^;;;

ルートは大まかに
野洲駅→野洲小→生和神社→野洲体育館→菅原神社→永原御殿跡→妓王寺→妓王屋敷跡→近江八幡駅

と言うことで野洲駅で下車後、野洲小学校に向かいます。校庭の西端外側に、祇王井川の標識があります。

野洲小学校校庭裏の祇王井川標識
川とありますが、人工の農業用水路です。名前の由来は平清盛の寵愛を受けた白拍子の妓王が、清盛から何か欲しいものはと尋ねられ、出身地の野洲の農業発展のため用水路建設を願い出て、5年の歳月をかけ、水路は完成したそうです。

この祇王井川の標識は何か所かあります。

JR東海道線の踏切を渡り線路に沿い、その後道なりで祇王井川が二手に分かれる場所に至ります。
東を流れるのが東祇王井川です。西は西祇王井川。

東祇王井川

祇王井川は分流や合流を何度も繰り返し流れています。この道に沿って歩くと生和神社に着きます。

生和神社

主祭神は生和兵庫介藤原忠重(藤原鎌足の子孫)です。

神社を過ぎると東祇王井川はまた分流、西側の川は西祇王井川と合流し、中の池川と名前を変えます。その川に沿って野洲体育館に至り、昼食と休憩。

休憩後東に進み、菅原神社、永原御殿跡、妓王寺、妓王屋敷跡を訪ねます。

菅原神社

主祭神は菅原道真です。

永原御殿跡(ほぼ竹藪です)
私有地なので、あまりずかずかと入れません。

説明板


妓王寺
妓王と妹の妓女、母の刀自及び仏御前の菩提を弔うため、建てられたと言われています。

京都嵯峨野に祇王寺があります。こちらのお寺が有名ですが、妓王と祇王、実は同じ女性のことです。

妓王屋敷跡


ここまで歴史ウォーク、野洲駅からの距離はまだ5キロです。ここから10キロ近くあります。

畑にアオサギ



車はほとんど通りません。

1時間ほど歩いて、スーパーのイートインで20分ほどコーヒー休憩。1時間歩いて20分の休憩は長いですが、時間に余裕があります。

再出発し、日野川に架かる桐原橋を渡ります。

川の拡幅工事を行っています。日野川は天井川なので洪水対策なのでしょう。

15分後いちょう並木


30分後熊野神社

主祭神は熊野権現です。

熊野神社から20分弱で近江八幡駅に到着、本日のウォーキング終了しました。

距離 14km(Google Map)
歩数 22,000歩

ルート



11/19は皆既に近い部分月食でした

2021年11月21日 | 天文・気象
11月19日は今年2回目の月食でした。
1回目は5月で皆既月食でしたが、皆既の時は雲に隠れて全く見ることができませんでした。

今回は大変よく晴れて絶好の観察日和となりました。月の出の時もう月食が始まっています。これを月出帯食と言うそうです。

17時14分


17時28分


18時2分(最大食分)
皆既月食でなくても、月が本影に入った部分が赤銅色に見えています。肉眼ではもう少しよく見えました。

皆既にならない部分月食で、ここまで欠けるのは140年ぶりで、次は65年先なのだそうです。

18時39分
最大食分から約40分後です。

20時にはすっかり終わっていました。

特定健診を受診しました

2021年11月19日 | 日記
11月18日の午後、ようやく特定健診を受けました。去年と同じ内科医院です。

要領は去年までと変わりありません。

出かける前、受診案内に同封されていた問診票に必要事項を記入し持参しますが、それとは別に受付でも異なる様式の問診票を渡され、あれこれと記入します。

心臓疾患の欄には毎回、僧帽弁閉鎖不全症(弁形成術)と書いています。今回は何も聞かれませんでした。

その他の欄はすべてノーだったためか、未チェックと勘違いされました。

問診票の内容は病気のこと以外に、運動や食事(間食)も聞かれます。
汗をかく程度の運動を1回当たり30分以上、週3回以上やっているか?
汗をかく程度の運動かどうかはともかく、これはやっていることにしています。内容はウォーキングですが、真夏だと汗をかきますね。
時間は50分から1時間。週に4~7回。

運動習慣の見直しと言う項目もあるのですが、これは「改善済み」。

間食はちょっと盛って「ほとんどしない」に○^^;;;
タバコは止めた、お酒は・・飲めない

受診の内容は
・身長、体重測定
・血圧測定
・血液検査※
・腹囲測定
・尿検査(尿糖、尿たんぱく、尿潜血)
・診察

※血液検査の内容
中性脂肪、HDL、LDL、空腹時血糖、HbA1c、AST、ALT、γ-GT、クレアチニン、eGFR、尿酸

血圧は2回測り、2回とも140以上を記録したので(160台と150台)、規定により心電図を取りました。
朝の起き抜けに測った血圧は106だったのですよね。何でこんなに上がる???

ぼやいてたら、心電図が(無料で)測定できるので前向きに考えましょうと、看護師さん。

心電図測定のあと、服を着るときにチラッと心電計を見ると、画面に正常範囲と出てました。

診察では
 肝臓、甲状腺(触診)--異常なし
 まぶたの裏側をチェック--異常なし
 尿検査はその場でわかる範囲では異常なし
 心電図についていくつか聞いてみると
 よく言われる右脚ブロックは無し
 心肥大の傾向有り--初めての指摘

胸部レントゲンは今回はパスしました。

検査結果が揃うのは約1か月後。来月半ばに電話して聞きに行く日を調整します。

妻も受けたのですが、血圧は低いし、病気のチェック欄は全て空白なので、
エライ健康ですなぁ・・みたいなリアクション。。

高齢になると、たいていの人は何かしらあるような??

運転免許更新連絡書が届いた

2021年11月16日 | 日記
県の公安委員会から、更新連絡書(ハガキ)が届きました。

更新手続きが出来る場所は、警察と免許センターです。
更新期限は11月19日~来年1月19日
警察の場合は新しい免許証の受け取りは約3週間後
免許センターは即日
費用は2,500円

警察はまあ、いつでもというかどの時間帯に行っても良いのですが、免許センターは午前午後とも各1時間しか受け付けていません。

前からこんなんだったかな?

滋賀県に引っ越して初めての更新は免許センターに行きましたが、それ以後は警察でしかしていなかったのです。

今回の更新は5年(ゴールド)、最後の5年更新になります。75歳まで有効。5年更新は最後だし免許センターに行こうかな・・・行けば30年ぶりですね。

後1ヶ月余りで70歳になり、次の更新が75歳なんて、いつの間にそんな年に???
ちょっと不思議な感覚があります。60歳で定年を迎えたとき、さすがにその年齢はしっかり自覚していますが、それから10年ですかね。何だか猛スピードで感覚がついて行っていない・・・

それはさておき、免許の更新には講習がもれなく付いてくるのですが、高齢者講習を受けていれば更新時の講習は免除されます。

更新時の年齢が75歳以上では、高齢者講習の前に認知機能検査を受けなくてはなりません。時間もお金もかかります。

更新の時、更新費の2,500円以外に交通安全協会の会費支払いも「お願い」されたりします。手元に会員証があるのですが、日付を見ると前回更新時にもらった会員証でした。

つまり交通安全協会に入っているわけですが、そう言えば引っ越すしばらく前に自治会役員をしていたとき、交通安全協会の会員証が役に立ったことがあります。

今度も勧誘されるのかな~~

Windows10最新バージョンにアップ

2021年11月11日 | パソコン・モバイル・オーディオ
Windows10の最新バージョンの21H1があることを知って、ほぼ毎日更新とセキュリティ画面を見ていたのですが、11月10日になってようやく21H1へのバージョンアップが可能になりました。

21H1のリリース日は2021年5月18日なので、ほぼ半年経ってからやっと更新可能になりました。
現在バージョン20H2の累積更新プログラムと、21H1のどちらかを選ぶ感じの画面になっています。

いまさら20H2の更新でもないでしょと思い、21H1に更新することに。
で、インストールボタンをポチッするとサクサクと
ダウンロード → インストール
まで進み、「再起動待ち」となっています。

再起動すると、30秒ほどで立ち上がりました。

このダウンロード、インストール、再起動の一連の作業は以前のHDDに比べると、現在のSSDは圧倒的に早いです。数分の1の時間で完了します。ダウンロードとインストールを合わせて、10分かかりませんでした。

HDDもSSDも接続規格はSATAなので規格上の最大速度は変わりませんが、実際の速度はSSDの方がHDDより圧倒的に優れています。

まあ、お茶すすってる間に済むって感じですかね。しかも静かです。気温が下がってきたので、ファン(CPU冷却用)も回りませんでした。

今回は手動でバージョンアップしましたが、いつのまにか更新版がダウンロードされ、夜半に勝手に自動インストールされることもあります。寝静まった夜中にPCが勝手に立ち上がり更新作業を行います。なので神経質に更新とセキュリティ画面を見る必要はありません。

ウチのPCはWindows11は動かないので、Windows10自体がサポート完了になる2025年10月14日近くまで引っ張るつもりです。まだ4年ほど先ですが・・

10月の血圧

2021年11月09日 | 雑記帳(心臓と関係有り)
10月の血圧推移です。

      朝の最高/最低 夜の最高/最低
01~05日   111/50    112/46
06~10日   111/49    110/44
11~15日   114/52    113/48
16~20日   115/52    112/47
21~25日   116/55    112/48
26~末日   114/51    108/46
※最高血圧において黒色数字は正常高値血圧、青色数字は正常血圧

最高血圧の月平均は112 【最高は126で最低は102】
朝の平均は114で夜の平均は111でした。
100未満は10月もゼロ回。5月に1度97を記録して以来ありません。

最高と最低血圧を、前年同月及び前月と比較すると
      最高   最低 ←平均値です
前年10月  109   49
今年9月   110   47
今年10月  112   49

最低血圧は49で40台が4ヶ月連続です。低値安定・・?
朝に限ると51となり、やや上がってきました。

血圧は夏に下がり冬に上がりますが、毎日記録していると見事にそのパターンにハマっています。
2020年11月~2021年3月は112-115
2021年6月~2021年10月は110-112

とこんな感じ。均すと差は大きくはないですが、毎日の凸凹はかなりあります。
それからマンション住まいなので、寒暖差があまりないのですね。バラつきにくいのはその所為もあるのかもしれません。

1度目の測定値(最高血圧)については、
最高:135
最低:111
平均:123
平均値は9月の119から4上がりました。去年10月は平均が116と大変良かったので、かなり上がった感があります。

家庭血圧で高血圧判定となる135以上は2回記録。
去年の10月はゼロ回。

1度目測定値が正常値となったのは5回で、9月の15回からは大幅な減少、前年10月は27回だったので前年同月からみると大激減です。

実は測定の時、去年の11月途中まではカフを巻いてから測定ボタンを押すまでの時間をかなり長く(2分程度)取っていました。そうすると心臓の働きが落ち着くのでまあまあ低く測定されます。

しかしこれは、現実の測定シーンにはあまり当てはまりません。実際には巻いてから測定を始めるまで30秒とか、長くても1分程度かと。高血圧学会は1~2分経ってから測るようにと指針を定めています。

それで現実に即した測定に変えて1年になります。
去年と今年の11月は同じパターンになるので、どんな違いが出てくるか・・・?

脈圧の平均は63で前月と同じ、前年10月は60でした。+3。
最高は68で最低は60でした。
青信号(60未満)回数:0
黄信号(60-64)回数 :20
赤信号(65以上)回数:11

脈圧平均は6月以降62以上です。上がり気味なので良くない傾向です。

信号の色と脈圧の範囲はあれこれ読んで、勝手に決めたものです。
脈圧は70を超えるとダメとか、60を超えるとダメとか見解が入り乱れています。

水星見えず、残念

2021年11月05日 | 天文・気象
10月下旬、水星が西方最大離角になり、日の出前に東の空に見えるはずだったのですが・・

3回早起きして挑戦したのですが、見ることは出来ませんでした。国立天文台のサイトに、日の出30分前ぐらいに仰角が10度かそれ以上の高さで見ることが出来ると、図解付きで紹介されていました。

それでこの辺の日の出時刻が6時15分なので、その30分前の5時40分に起きて、東の空を眺めたのですが・・・?

1回目はくもり
2回目は大変良く晴れて絶好の機会のはずが、何も見えない
3回目はくもり

まあ、2回目が最大のチャンスだったわけですが、日の出30分前では空はかなり明るく、朝焼けが出ています。

もしかしたら30分前では遅すぎた??

毎日早起きは辛いので今回は諦めました。次回再挑戦です。その次回ですが、水星は公転周期が短いので、次の機会はすぐにやってきます。
で、次の機会がいつ頃なのか・・?

水星の公転周期は88日ですが、88日経つと地球も88日分回っているので88日後ではありません。その周期は116日となります。
10月25日の116日後は2022年2月17日です。富山天文台のHPにもそう書かれていました。

寒いときですね。そしてその次も116日後とすると、2022年6月13日なのですが、富山天文台のHPには6月17日。これは116日後ではなく、120日後です。なんでかな?

それで2018年~2022年の間の西方最大離角を調べたところ、西方最大離角の日の間隔は110日~121日となっていて10日の変動があります。ずいぶんバラついています。11回の平均は116日です。会合とは異なりますが会合周期と同じです。

地球の公転軌道はほぼ真円なのですが、水星は太陽系の惑星の中で離心率が0.2と最も大きい楕円軌道です。

楕円の程度が強いと、軌道の長手方向に進む場合は、水星の速度も遅くなり、しかも西方最大離角に達するまでに進む距離も長くなると考えられるので、この場合は116日より長くなる。

またその逆も。。
なるほど、そういうことか・・・・

会合周期は
水星と地球の公転による1日当たりの角度のずれを求め、ずれが360度になるのに何日かかるか、で求められます。

まず会合しているときは角度のずれはゼロ。太陽、水星、地球が一直線です。
水星の公転角度は1日に4.09度
地球の公転角度は1日に0.98度
公転の方向は同じなので、ずれは差で求められます。
4.09-0.98=3.11度←1日当たりの角度のずれ
360/3.11=116日
となり、これが会合周期です。

どちらも円軌道と仮定したときの計算ですが、入試問題に出たりするそうです。

実際は水星も地球も楕円軌道を描いているので、平均は116日ですが、±5日ぐらいのずれが生じています。

車用リモコンキー電池取り替え2回目

2021年11月02日 | 日記
車用リモコンキーの反応が悪くなりました。今朝、ほぼいきなりですが・・・

全く反応しないので、初めてメカニカルキーでドアを開け、エンジン始動もメカニカルキー。。。

メカキーが使えるドアは運転席側だけなのです。助手席側ドアにはメカキーが差し込めるようにはなっていません。コストダウンしてますよね。

取り敢えずそのまま出かけ、電池は後で交換することに。近くのスーパーで買い物し、キーレスエントリーを試してみると反応しました。エンジンもキーレスでかかりました。このようにたまには動いたりするのですが、電池はもう交換時期です。

近くのカー用品店に寄ろうかとも思ったのですが、以前電池交換をブログに書いたことを思いだし、帰宅しました。そしてその古い記事を読んで電池型番(CR-2025)を確認し、近所のドラッグストアに買いに行くと、東芝製のみ置いてありました。

電器屋なら各社取りそろえてあるんでしょうね・・・・

取り替えの手順は前回通りです。

古い電池の電圧は2.83V
前回交換時は2.9Vでしたから、2.8~2.9Vが限界のようです。
新しい電池の電圧は3.29V
公称電圧3.0Vですが、新品時は3.2~3.3Vありますね。

新車を買ったのが2009年7月
初めての電池交換は2015年2月
※5年半持った
今回は2021年11月
※6年半持った

今回替えた電池が6年持てば次は2027年、75歳を超えますね。娘達から引退勧告を受けるかもしれませんね。

自分で替えたのでかかった費用は電池価格だけ。ディーラーやカー用品店で交換してくれますが、その場合の費用は500~1,000円が相場みたいです。

キーレスエントリーの場合、電池寿命は2~3年と言われています。この寿命を延ばすにはできるだけキーの押しボタンスイッチを使わないことです。

ドアにもトランクにも開閉用のボタンが付いていますが、このボタンを使うと電池寿命は長く出来ます。リモコンキーのボタンを使うと、開けろ/閉めろの電波を飛ばしますので、その分電池が消耗します。