還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術体験記)

還暦を目前にして滋賀医大の浅井徹先生の執刀で僧帽弁形成術を受けました。
私の体験が同病の方の参考になれば幸いです。

歯の健診に行きました

2024年05月27日 | 歯と口腔内の健康
歯の定期健診に行きました。2月初旬以来です。

この歳になると(?)、普段のメンテナンスの善し悪しがもろに出てくるようで・・・・

歯周ポケットが深かったのが
右上1番

右下6番は、プラークとか歯石

左右とも下の7番がきちんと磨けていない

ということで、右上1番の指摘は想定外でした。

あと、下唇の少し奥に水ぶくれみたいなのができたのです。いつからなのかはよくわかりませんが、何だろな?

舌で触るとちょっと違和感がある程度で痛みはありません。

そして、健診当日はなぜか1/3程度に小さくなりました。

医師の説明は粘液嚢胞です、とのことです。唾液腺の出口を歯で噛みつぶしてできるものなので悪性ではないが、消えて無くなるのは稀。

このぐらいの大きさなら様子見しましょうかね。

となりまして、そのまま数日が経ちました。

今朝、なんとなく違和感が増しまして鏡に写してみると、復活してます。さらに真っ赤・・?

数時間経った午後3時には、白くなってきてやや小さくなりました。

粘液嚢胞はこどもによくできるできものだそうですが、こどもの場合は自然に消えることも多い。大人は自然に消えることはあまりなくて、消えるのは10人に1人くらいらしいです。

積極的に舌で触りに行かない限り邪魔にはならないところにできているので、当面このまま推移をみてみます。

葵祭

2024年05月17日 | 近郊・日帰り
京都の三大祭りの1つである、葵祭の平安行列を見に行きました。
5月15日。
家を出るのが少し遅れ、電車に乗るのがまた遅れ、地下鉄今出川駅で降りて、行列が通過する場所に着いたのが11時20分頃。

すでに、半分くらい過ぎた後でした。

この行列のことを正式には「路頭の儀」と言います。
葵祭の儀式の1つですが、ニュースになるのはこの路頭の儀ですね。

命婦

花傘を差し掛けられているのが命婦(高級女官)です。

斎王代

葵祭のヒロインです。輿から十二単の裾を垂らしていますが、これは平安時代の貴族女性の習慣だそう。

牛車

牛を引く狩衣姿の少年は牛童と呼ばれます。

去年は雨で1日順延されましたが、今年は曇が多く日差しもあまりなくて、良かったと思います。

帰り道、大きな道標を見ました。

大原口道標

慶応4年4月に設置された、高さが1.68mある立派な道標です。場所は寺町今出川の北東交差点。

東方面は
下かも、吉田、真如堂、比ゑい山、黒谷、坂本越とそれぞれ目的地までの距離も示されています。下部には寄進者の名前が刻まれています。

同様に他の三方向も行き先と距離が刻まれています。慶応4年は西暦1868年なので設置後156年になります。

銀歯治療終了しました

2024年05月15日 | 歯と口腔内の健康
5月の連休明けに新規に銀歯を詰めて、これで治療は終了しました。

今回外れたのは左下の第2大臼歯だったのですが、なんだか左ばかり外れるなあ~
気のせいか・・・?

ではでは・・・2010年秋以降の治療記録から治療回数を抜き出してみました。

その結果
上左 13  上右 1
下左 7  下右 5

左が上下合わせて20回
右が上下合わせて6回

左右で全然違いますね。それに合計治療回数26回のうち、左上だけで13回ですから半分です。
しかも左上の第1大臼歯だけで9回となっていて・・・なんなんですかね?

つまりこの歯は、銀歯がとてもよく外れるわけで、最近の13年間で4回新規に作っています。マウスピースを作ってからでも、外れる間隔が長くなった感じは特にありません。

下顎の方は左右で大きな差はありませんが、上顎は左右の差が大きすぎますね。

これは咀嚼の問題かもしれません。思い出してみると咀嚼の左右バランスはあまり良くなくて、左の方が多いという感じはしています。

2011年の春に、右下7番が根尖性歯周炎でわりと長期に痛くなったことがあり、左で噛むのが習慣化された可能性が高いです。

左の方が外れやすいのはそこにあるのかも、です。2週間後に健診があるので聞いてみたいと思います。

東海道水口宿を歩きました

2024年05月10日 | ウォーキング
9日の天気予報は曇りのち晴れ、8日に続いて気温は低めとのこと、ウォーキング日和です。
前日の夜、急いで行程を決めました。

まず、道の駅「こんぜの里りっとう」に向かう
道の駅のレストランで昼食
甲賀市役所に向かう
市役所駐車場に駐車
水口宿を歩く

バタバタと行程を決めました。

起床時、天気は曇りでしたが徐々に晴れ間が出て、午後はすっかり快晴になりました。

名神栗東ICで下りると道の駅までは約9kmで15分。途中から道が狭くなり中央線がなくなりました。

そして坂を登り切ったところに道の駅がありました。比較的こぢんまりした駅です。
足湯やバンガローもあります。

昼食を摂り(しし丼)、野菜その他買い物しましたが、そう言えば弁当類は置いてありませんでしたね。

では、続いて甲賀市役所に向かいます。所要時間は30分ほど。

市役所庁舎は竣工して7年目なのでまだまだ新しく、また駐車場は大変広くて助かりました。

基本的に水口宿を西から東に歩く予定です。なので、まず西の端に向かいます。

途中、水口城跡の堀の横を歩きます。

復元された角櫓(内部は水口城資料館)

西見附跡(宿場の西端)

木戸や番所が置かれていたそうです。

見附川


林口の一里塚跡


東海道の町並み


小坂の水口石

東海道はここで左折

道の反対側の飛び出し忍者


三筋の辻

ここから三筋に分かれます。東海道は中央です。からくり時計が設置されています。

からくり時計

からくり時計は午前9時、正午、午後3時と6時の1日4回仕掛けが動きます。
時計を見ると2時25分だったのですが、3時までは待てないので先に進みます。

旧水口図書館

ヴォーリズ建築の1つ。もう1か所水口教会というヴォーリズ建築がありますが、奥が幼稚園で園児達が建物の外に出ていたので、写真は撮っていません。

水口宿はまだまだ東に続きますが、今回の水口宿ウォーキングはここで終了。

水口宿の東端は東見附跡、あと残り1kmでした。ここまで歩いた距離は東海道分では1.7km。

水口宿は東端の東見附と西端の西見附がはっきりしていて、東西間距離は2.7kmです。

去年の秋に歩いた土山宿は東西の端がはっきりしないのですが、東は高札場、西は御代参街道起点とすると、距離は2.5kmとなり、同じくらいの規模だったようです。

これで
滋賀県の道の駅20駅のうち16駅訪問しました
滋賀県にある東海道宿場(大津宿、草津宿、石部宿、水口宿、土山宿)はすべて訪問しました
次は中山道の宿場を巡りたいと思います。

自動車バッテリー取り替え

2024年05月07日 | 日記
自動車バッテリーが前回交換から4年経ち、最寄りのカー用品店で取り替えました。

この店では「高級品」な位置付けのバッテリーしか置いてありません。つまり儲かる商品しか置いてない。
そう言う意味では、DIYショップの方が良心的、普及品から高級品まで品揃えは豊富です。

昔一戸建てに住んでいた頃は、DIYショップで比較的安価なバッテリーを買って帰り、家で取り替え、古いバッテリーは領収証を見せて引き取ってもらっていました。

マンション住まいになってからですね。DIYをしなくなったのは。
DIYショップで買って駐車場の隅で取り替え、と言う方法も無くはないですが、服が汚れないよう細心の注意は必要となります。

前回交換は2020年で3年補償の製品、今回も同じものにしました。

おおまかにはメーカー補償期間+1年くらいは使えます。車に乗るようになって49年以上経ちましたが、まあ経験則です。

1度だけ、エンジンが調子よくかかるのでとことん使っていたら、駅の駐車場に停めている間にバッテリーがセル間短絡を起こし、うんともすんとも言わなくなったことがありました。

バッテリー使用開始後5年弱でした。ああ~やっぱりね。。。
セル間短絡を起こすと本来12Vある電池電圧が10Vになってしまうので、セルモーターは全く反応しなくなります。

バッテリーチェックの結果は
古いもの
電圧 12.54V
バッテリー健康状態 「要交換」

新しいもの
電圧 12.50V
バッテリー健康状態 「良好」
始動電圧 10.66V
始動時間 0.82秒

バッテリーブランドはcaosで前回と同じもの。

商品棚に並んでいたのは、PanasonicとGSユアサとボッシュだったかな?
※Panasonicは自動車バッテリー部門をGSユアサに身売りしたので実質は2社
 持ち株の関係でPanasonicの社名だけ残っている

あ、それで面白かったのは、バッテリー取り替え後のチェック時に作業スタッフが
国内メーカーの中ではパナソニックが一番ですよ
と、客の私をくすぐっていたのですが、GSユアサの製品を選んだ客には
国内メーカーの中ではGSユアサが一番ですよ

とくすぐるのでしょうね。

4月の血圧

2024年05月05日 | 雑記帳(心臓と関係有り)
4月の血圧推移です。

      朝の最高/最低 夜の最高/最低
01~05日   114/54    111/46
06~10日   120/55    111/46
11~15日   116/55    110/45
16~20日   114/53    110/45
21~25日   113/54    109/46
26~末日   113/54    112/46

※最高血圧において青色数字は正常血圧、黒色数字は正常高値血圧、茶色数字は高値血圧

まず最高血圧から・・・
   最低  平均  最高
朝  104 ~ 115 ~ 126 (110未満4回)
夜  104 ~ 111 ~ 116 (110未満11回)
月平均は113・・前年同月(2023年4月)の111から+2
100未満はなし

前年同月(2023年4月)との比較では
     2023年 2024年
朝の平均 113 → 115 +2
夜の平均 109 → 111 +2
朝も夜も2ずつ上がったので差は同じ。

脈圧の平均は63で、前月からも前年同月(2023年4月)からも-1
脈圧の最高値は70で最低値は57、60未満は2回で65以上は7回でした。

1度目の測定値は
   最低  平均  最高
朝  115 ~ 128 ~ 139
夜  108 ~ 119 ~ 145

前年同月(2023年4月)との比較では
     2023年 2024年
朝の平均 124 → 128 +4
夜の平均 120 → 119 -1

1度目の値が高血圧となる135以上は7回、前月の11回からは減りました。1回だった前年同月(2023年4月)からは激増です。

1度目が高血圧だった回数を、2020年から並べて見ると
(4月限定で朝夜合計)
2020年  2021年  2022年  2023年  2024年
 0     0    0     1    7

去年あたりから上がり傾向

次に1度目が正常値だった回数を、2020年から並べて見ると
(4月限定で朝夜合計)
2020年  2021年  2022年  2023年  2024年
 18    18    17    10    6

という推移なんですね。減っていると言うことは、やはり上がり傾向

70歳の壁というものがあるのでしょうか?

車用リモコンキー電池取り替え3回目

2024年05月02日 | 日記
自動車用スマートキーの反応が悪くなりました。時折ドアロックが解除できない、車から離れるときドアがロックできない・・・

インパネを見ると、キーモニターが点滅を繰り返しています。そのうち消灯するのですが、点滅を繰り返すのは電池がへたってきたよと言う意味合いです。

でもねえ、へたるのが今までより早いような気がします。

前回の時はとことん粘ったので、最終的にメカニカルキーでないとドア開けたり、エンジン始動ができなくなりました。

何もそこまで待たなくても、というわけで電池を交換しました。電池はCR-2025です。
買ってきた電池のパッケージにスマートキー用と書いてあります。

取り替え手順のイラスト

電池交換に使う道具

小型のマイナスドライバー、それとドライバーをくるむ布地

メカニカルキーを引き抜いたところ


リモコンをばらしたところ


電池を取り替えます。
リモコンをよく見ると、プラス側は2か所、マイナス側は3か所、電池と接触するようになっています。

接触不良を避けるためですね。

取り替え作業時、手で直接電池を持つことはせず、できれば白手袋を着けるのが皮脂が付かないので良いと思います。

取り替えた電池の電圧は2.94Vでした。
前回取り替え時は2.83V、前々回は2.9Vでした。

とことん使った前回は2.83V、これがこのリモコンでの使用下限電圧となります。
今回は今までよりは多少早め・・まだ使えるうちに交換しました。

今までは5年くらい持ちましたが、今回は2年半しか持たなかったので、ちょっと残念です。

なお、リチウムコイン電池のリサイクルはショートしないようセロテープを巻いて、「燃やせるゴミ」に出します。

ボタン電池は家電の店などでリサイクルに出せますが、コイン電池は受け取ってくれないみたいです。