還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術体験記)

還暦を目前にして滋賀医大の浅井徹先生の執刀で僧帽弁形成術を受けました。
私の体験が同病の方の参考になれば幸いです。

コロナワクチン接種5回目

2022年11月26日 | 日記
11月25日に5回目のコロナワクチンを接種しました。

注射部位は毎回痛みが出てくるのですが、当日夕方はちょっとだけ
就寝時にはいつもくらい出たかな?
以前経験した頭がボワ~ンとかは全くなかった

翌朝、つまり今朝ですが、注射部位の痛みは昨夜と変わらない程度
倦怠感や発熱は意外なことに全く無し

その痛みは夕方にはほとんど解消しました。

なのでままごとキッチンの製作に関して、支障はありませんでした。

今までで最小の副反応かもしれません。良かったです。

2価ワクチンなので少し構えたのですが、ラッキーでした。
妻の5回目も私と同程度でした。

ままごとキッチン(2号機)の製作-2

2022年11月24日 | 日記
天板を持ってホームセンターに行き、工作室を借りて孔をあけました。ホームセンターの会員証を提示すると使用料は要りません。

糸鋸作業は8年ぶりですが、電動の糸鋸盤を使うのは中学1年か2年の時以来、50数年ぶりになりました。
糸鋸の鋸刃を通す小さい孔(5ミリくらい)は家であけておきました。

その後、足りない材料や部品を購入。
3.1×25の木ネジ
マグネットキャッチ
蝶番

他に、前回買った塗料が油性だったので、水性塗料に交換をお願いしました。
塗料の色はずいぶん迷って、アッシュホワイトにしました。
カラーボックスはオフホワイトなのですが、ほとんど同じ色に見えます。

後で塗料工業会のサイトで調べてみると
アッシュホワイトのマンセル値は7.5YR9/0.5
オフホワイトのマンセル値は5YR9.2/1

どちらもY(黄)とR(赤)が入っているので、傾向としては同じです。
色味は、5は中間で7.5の方は5より黄色っぽいのですが、見た感じは変わらないかな?
明るさも彩度もほとんど同じ。
ちなみに白のマンセル値はN9.5なので、全然異なる表現です。

翌日、天板にボウルを当ててみると、孔が小さい。まあ~小さめの孔にはしたのですが、ちょっと小さすぎたかな~?

それに孔が真円にほど遠い。それでヤスリで孔を広げていきます。1時間半ぐらいのヤスリがけでボウルがはまるようになりました。

孔あけ完了


孔の部分拡大

かなり真円に近いです。

ボウルを置いてみた

孔が真円に近くても遠くても、隠せてしまえば実は関係ありません。

台を組み立て

塗装前なので全然きれいじゃないですね。ボウルは仮置きです。
後ろ側のキッチンパネルは取り付けに少し失敗して、ねじ込むときに板が少し割れました。小さめのネジにしたのですが、足りませんでしたね。前回制作時に使った合板よりグレードは落ちるようなのですが、何かと影響しますね。

割れた部分はネジをやめて細い釘に変えました。

塗装色は白(アッシュホワイト)なのですが、白色は地の色が出やすいので、1回塗りでは済まないかもしれません。

ままごとキッチン(2号機)の製作-1

2022年11月21日 | 日記
二女から頼まれたままごとキッチンの製作を開始しました。

前回、カラーボックスを買って、その上にのせる台の材料をどうするかというところまで書きました。

その後あれこれ探した結果、910×910×9の合板が見つかりました。
そしてそれをその店で寸法表通り、8枚に切り分けてもらいました。

背面版は4ミリ厚のMDFにしたかったのですが、品切れでやむなくラワン合板にしました。
910×910×9の合板もラワン、それもグレードの低い方。見てくれはきれいではありませんが、塗装するのでなんとかなるでしょう。

100均で、カーテンレール代わりの突っ張り棒を買いましたが、ワイヤーネットやワイヤーフック、それにネット取り付けフックは適当なものが見つかりませんでした。

8年前に買ったものと同じものはダイソーではなく、キャンドゥにあることがわかりました。
8年前はどこで買ったんだろう?
当時は、家の近くにどちらもなかったのです。

というわけで、それらの部材と、Say Woodworkで注文したままごとキッチンパーツはまだ揃っていない状況です。

8年前は全部揃ってから作業を開始しましたが、揃うのを待つのは特に意味がないので、できることから始めます。

台の天板と、ボックスの天板になる板、台の前板に木ネジ用下孔をあけます。前回の失敗を踏まえてネジサイズを決め、道具箱からネジを探したところそこそこ見つかりました。

そして位置を決めて、キリで少し穴をあけ、電動ドリルでグイン・・・・
電動ドリルは一瞬というか、まあ5秒もかからない。早いです。

裏側はバリが出るので、大きめのドリルビットでバリを取ります。

天板にボウル用の200ミリほどの穴をあけるのですが、糸鋸が家にないので、ホームセンターの工作室を借りて自分であけるつもりです。

実は糸鋸は引っ越しの前に捨ててしまったので、しかたがありません。キリも捨てたのですが、100均に売っていたので100円かぁ~、と思いながら買いました。

ベジチェック

2022年11月19日 | 日記
高齢者向けの健康講座に参加しました。
70歳になっても自分が高齢者という感覚はあまり持てていないのですが、娘に言わせれば「年」だそうです。

参加者は数十人でしたが、会場が駅からちょっと遠いためか、高齢者と言っても前期高齢者が大半のようでした。

講義や体操の後、ベジチェックなるものを試してみました。
体操は、ストレッチとかもも上げ運動とか・・・

ベジチェックは、1日どれだけの野菜が摂取できているか、採血などせずに簡単に推定できる装置です。

ベジチェック

7~9の範囲で、1日の野菜摂取量が国の推奨基準の350gを満たしているとされています。

椅子に座り、スタッフの指示に従い・・・・(測定時間は30秒程度)

そして出た数値は、7.1
妻は9ジャスト
ランクは1~12となっていて、野菜摂取量が多いほど数値も大きくなる

同じ量食べているのに数値がこんなに違うのはなぜ??

この装置は皮膚のカロテノイドを光の反射により測定し、そこから摂取野菜量を計算しています。カロテノイドの吸収率に個人差があるので、同じ測定値にはならないみたいなのです。

つまり私の方が吸収率が悪いわけですが、そんなに違うものなのでしょうか?
ところが野菜摂取量は2人とも350g/日と判定されました。合格ですね(^O^)

なお、日本人の平均は5.8だそうで、野菜摂取量が280gに相当するらしい。

また、芋類は野菜には含まないそうです。

両手両足を使う体組成計も試したのですが、こちらの方はいずれまた

伊香立方面をウォーキング

2022年11月13日 | ウォーキング
湖西で午前中あるイベントに参加しました。そのイベントが終わったのが正午過ぎ。午後はフリーなので、ちょっと足を伸ばし、伊香立近辺を歩きました。

まずは腹ごしらえします。
というわけで、以前から気になっていたカフェヴィーゼを訪ね、ランチしました。日替わり定食だけで4種類もあって迷いましたが、白身魚フライタルタルソースかけを選択しました。

後でコーヒーを勧められましたが、(ウォーキングの)予定があるのでパスしたところ、お茶のおかわりをいただきました。


その後、車をお店の向かいにある伊香立公園駐車場に移動し、ウォーキング開始。それにしてもほとんど雲がなく、よく晴れています。これは暑いかな・・・?

ウォーキングルートは先に考えていて、スマホに画像として保存していたのですが、なんとなく逆向きに歩き始めました。

逆方向だと、一番に融神社(とおるじんじゃ)に向かうことになります。

この辺りは丘陵地で上り坂、下り坂が連続したりして、案外平坦な道が少ないです。ちょっと想定外。

この道は下り坂

融神社御旅所


石碑を見かけました。

この地区の、水田地帯の土地改良事業を記念して建立された石碑のようです。

さて、融神社はすぐ先です。

境内を進んでいくと歌碑がありました。

ちかひてし 公葉の末の 世々かけて
すべらのこの処 まもれこの神

社は近いです。


2社とも本殿でご祭神は、向かって右側が「源融」、左側が母君の「大原全子」と「大山咋神」です。


源融(みなもとのとおる)は平安時代前期の貴族で、源氏物語の主人公である光源氏の最有力モデルと言われています。それで「源氏物語」なのですね。

源氏というと頼朝や義経が特に有名ですが、天皇の皇子が多いと臣籍降下して源氏を名乗った例が多いです。同じ源氏でも天皇の名前を頭に付けて
嵯峨源氏とか、清和源氏、宇多源氏、村上源氏などがあります。頼朝は清和源氏です。

佐々木源氏も有名ですが、これは宇多源氏の流れをくんでいます。

神社の境内は森の中なので涼しかったですが、境外に出ると日射が100%なので11月なのに暑いです。10分ほど歩くとまたまた上り坂。竹の日陰で涼みながら、予定していたルートの変更を考えました。

要は短縮です。とりあえず坂は登り切り、駐車場へ最短で帰ることにしました。

帰る途中


駐車場の紅葉

この日のGPS

ウォーキング距離 5.5km

これではどこを歩いたのかわからないですかね。ですが、航空写真だとこのようにキロ程が出るのですよね。別の画面で地図にルートが表示されるモードでは、キロ程が出ません。

----
午前中参加したイベント会場にエアロバイクが有り、漕いだエネルギーが前面にW表示されるようになっていました。

試しに漕いでみたのですが、うんと頑張って100Wでした。思い切りぶん回してやっと100Wなので、続きません。腰が痛くなりました^^;;;

エアロバイクで100Wは、エアロバイクの紹介サイトに時速25-30kmと書かれていましたが、昔自転車ツーキニストをやっていた頃は、巡航速度がだいたい時速30キロでした。まあ30代半ばでしたけど、今はその倍以上の年齢ですぐ腰が痛くなるで、スポーツバイクはとても無理のようです。

78回目の外来受診

2022年11月09日 | 手術後の外来診察
7月19日以来、4か月ぶりに滋賀病院で診察を受けました。ほぼ3~4か月毎になっています。

今回は心電図と胸部レントゲン撮影がありました。

待合で測った血圧は140/71でした。あら~・・・高血圧です。

診察室へどうぞと呼ばれるとき、今までは名前でしたが、4月から受付番号に変わっています。しかし・・・4月と7月の時は多分名前で呼ばれていたので、まだ徹底されていなかったのですね。

それで受付番号がスピーカーから流れるたびに、受付票とにらめっこです^^;;;

この日は来院患者がいつになく多くて、診察開始は1時間あまり遅れました。

診察開始時、必ず体重を量るのですが、服を着たままで55kg、1キロくらい引くのが一般的ですが、そのまま記録されます。

PC画面にはレントゲン写真と心電図が表示されています。心電図は毎回右脚ブロックが出ます。これはたいしたことはないらしい。右脚ブロックは100人中3人に出るくらいの頻度ですが、特に治療の必要はないそうです。

ふーん、つまり100人中97人には出ないのです。稀ではないですが、誰もが手を上げるような障害とも言えないのですね。

胸部レントゲンは今までと変わらずで、心胸郭比を聞いてみると、コマンド1つで線が4本引かれ、40%と表示されました。

胸郭の両端と心臓の両端の4本です。

以前はマウスで操作して両端を指定していましたが、これは自動です。進化してますね。

なお、心胸郭比が40%というのは小さめだそうです。正常値は50%未満とされています。

その他、特に話はなくて次回は4か月後の来年3月となりました。

あまり走るなとか、長い階段は上がるなと言われているのですが、横断歩道を渡っていて、あるいは渡り始めたとき青信号が点滅に変わるとよくダッシュしますが、そのくらいはかまわないそうです。

そう言えば、先月四国を旅行中宇和島城に行ったとき、平地からお城まで80mの標高差を登っていきましたが、特に息切れや動悸はありませんでした。すっかり忘れていました(^O^)

10月の血圧

2022年11月07日 | 雑記帳(心臓と関係有り)
10月の血圧推移です。

      朝の最高/最低 夜の最高/最低
01~05日   110/52    108/44
06~10日   113/54    109/46
11~15日   114/54    108/47
16~20日   112/56    110/47
21~25日   114/54    110/47
26~末日   118/54    113/47

※最高血圧において青色数字は正常血圧、黒色数字は正常高値血圧

最高血圧の月平均は111・・去年の10月から-1
最高は123で最低は101・・・去年の10月とあまり変わらず
朝の平均は114で夜の平均は110でした。
バラツキは
朝 106~123
夜 101~118

100未満は1度もなかったのですが、これは悪くはないです。

昨年10月との比較では
     昨年  今年
朝の平均 114 → 114 ±0
夜の平均 111 → 110 -1

前月と比較すると最低血圧の方が上がっていています。つまり脈圧が下がってきていて・・・62→61と、1だけ下がりました。61は6月と並んで今年最低。うれしいことです。

脈圧50台は夢のまた夢です。もう2年以上記録していません。

1回目の平均については
  2021年 2022年
朝 124 → 124
夜 121 → 118
ほぅ~、夜は110台ですね。日々の記録を見ると100台が3回ありましたので、これが平均を引き下げています。

1回目の値が高血圧となる135以上は、今年は1回で去年は2回。
1回目のバラツキはこんな感じです。
朝 114~134
夜 102~138

1回目の値が正常値だったのは去年は5回で、今年は11回。
今年の方が良い感じです。

選定療養費が上がりました

2022年11月06日 | 税金・保険料・医療費等
10月から、紹介状無しで大病院にかかるときの初診料が、大幅に上がりました。

紹介状無しで大病院を受診すると、初診料の他に選定療養費が請求されます。この選定療養費ですが9月までは5,500円でした。それが7,700円に一気に40%も上がっています。

なお、この金額は【最低】金額を示すもので、もっと大きな金額を病院独自で決めても良いそうなのです。

それで、滋賀県の大きな病院の選定療養費を調べてみると、大抵は7,700円となっていますが、滋賀医大附属病院と日赤は11,000円となっています。

東大病院も11,000円ですね。なら大学病院はどこも11,000円なのかというと、そうでもありません。
日赤も統一はされていないようです。

この金額は病床数400以上の病院に適用されていたのが、200床以上に拡大されました。

選定療養費は、病院としては徴収する義務があるそうなのですが金額は様々で、また消費税がかからない場合もあるようです。

ただ支払金額は選定療養費の増額分が丸々増えるのではなく、かかった医療費から増額分を差し引き、その金額に対する負担率をかけた額に選定療養費を加算するという、誠に複雑な計算をします。

この計算方式により増額の負担は多少和らぐのですが、一時的な激変緩和措置なのかもしれません。

現在私が通っているJCHO滋賀病院循環器内科は、引っ越しに当たって転院した病院です。初診時は前の病院で作成いただいた紹介状を持参したので、選定療養費は要りませんでした。

ここは総合病院なので、将来的に循環器以外の科で受診することがあっても、選定療養費は不要です。いつ何時、けがしたり病気にかかるかわからないので、総合病院の方が良いと考えたわけです。

それから4年経ち、幸い他の科にかかったこともなく、健診以外で近くの医院に行ったこともありません。歯科くらいですかね。手術を受けた滋賀医大附属病院は終診となりました。

と書いて思い出したのが、2年前になりますが夕食時に舌を深く噛んで大きく出血して、救急外来に行ったこと。循環器内科と歯科以外で1度だけ救急外来に通いました。

舌を噛んで救急外来の時は大病院に行ったので、本来は選定療養費が要るはずですが、請求されなかったのですね。後で調べると、救急は請求の対象外でした。

へぇ~、救急は選定療養費は要らないんだ・・と思っていたら、必ずしもそうではないのですね。重篤な場合は請求しないが、軽傷の場合は請求しますという病院もあって、統一はされていません。

この時は自分の車で行ったので重篤ではなかったはずです。

そしてこの選定療養費は確定申告の時に、医療費控除の対象になります。

※水虫のこと
水虫には10代後半から数十年悩まされてきました。幸い足から広がることはなく爪白癬にもなりませんでしたが、どんな薬を処方されても効き目は一時的。

それがルリコンを処方されてからは効き目抜群、2年はかかりましたが、すっかり完治し再発はありません。

ままごとキッチンを頼まれました

2022年11月03日 | 日記
二女の娘が12月の中頃に2歳を迎えます。私にとっては2人目の孫娘。少し前の夏の暑い盛り時分でしたが、2歳の誕生祝いにままごとキッチンはどうだろう?

と打診してみました。長女の娘にままごとキッチンを作ったのが8年前で、二女にも部品調達に協力してもらいました。

その時はスルーされたのですが、しばらく後に再度聞くとどうしようかな? でも作ってもらわなくても良いよ、との返事でした。

それが最近になって、やっぱり作ってもらっていいかな? と。

二転三転ですが孫娘がどんどん成長して、この頃保育園ではままごと遊びが相当に楽しいらしく、家にあれば喜んでくれるのでは、となったみたいなのです。

今度は2号機になりますね。

というわけで、8年前に作ったままごとキッチン(1号機)の写真を見ながら、頭の中であーだこーだ・・・

まずは3段のカラーボックスを買って、それから具体化しよう。。。
となったのですが、ごとくとか水道蛇口などの部品は同じものにしようと思い、ままごとキッチンパーツ購入サイトで、8年前と同じものを買いました。同じものがありましたし、価格も同じでした。

そのパーツは11月下旬配達予定です。

ではでは・・次にボックスを買いに行きました。

昨日ですが、店に置いてあったのがアイリスオーヤマ製の
CX-03、色はオフホワイトの他には・・何だったかな?
買ったのはオフホワイトです。

メジャーで測ってみると、前回買ったボックスと寸分違わなかったので同じものかもしれません。
重さは9.2kg

かなり重いのでしっかりしてそうです。

ついでに上にのせるボックスの材料になる木材を見てみました。カラーボックスは横置きにして上に厚さ10センチくらいの手作りボックスを乗せるのですが、そのボックス製作用です。

ところがです。あまり適当な板が見当たりません。たくさんあるのが厚さ13ミリの桐集成材でした。なるほど、一枚板ではないのだ。でもぱっと見では違いがわからないですね。

しかし、13ミリも要りません。困ったな・・・・

他の店にも行ってみよう。

びわ湖疏水船に乗りました

2022年11月01日 | 近郊・日帰り
琵琶湖疏水沿いは何度かウォーキングしているのですが、5年前、長らく途絶えていたびわ湖疏水船が復活し、このほど乗船しました。

ルートは大津→蹴上、蹴上→大津、大津→山科、山科→蹴上があるのですが、乗船したのは大津→蹴上ルートです。

乗船の前に待合室で琵琶湖疏水と疏水船の説明を聞きます。それから乗船場所まで少し歩いて、係員の指示に従って乗り込みます。乗り込む際にはライフジャケット(腰に巻くタイプ)の着用が必須です。

琵琶湖疏水は実は2本あって、船が運航されたり花見が楽しめるのは第1疏水の方で、第2疏水はすべてトンネルです。第1疏水はできるだけトンネルを避ける工法だったので、トンネル以外は山に沿っていて、また一部水道橋になっている箇所もあります。

流路の勾配ですが、疏水船起点の大津と終点の蹴上の標高差は4mだそうで、大津-蹴上間の流路長8kmに対する勾配は1/2000になります。これは平均でトンネル部と開渠部では勾配を変えているようです。

というような説明を聞いて、船に乗り込みいざ出発。。

出発直前

映っている船は次の便です。

第1トンネルの中から入り口を見た


第1トンネル中央にはめ込まれたプレート

第1トンネルは長さが2km以上あり、疏水の中では最も長いトンネルです。そして100m毎にプレートが嵌め込まれています。それはうまく撮れませんでしたが、トンネル中央部に嵌め込まれたプレートはなんとか撮影できました。

第1トンネル内壁の扁額(中央部少し先)

寶祚無窮(ほうそむきゅう)と書かれています。
意味  皇位は永遠である
揮毫者 北垣国道(第3代京都府知事)

北垣国道はこの疏水プロジェクトのリーダー

第1~第3トンネルの出入り口すべてに扁額が掲げられていますが、座った席の関係で扁額の写真は撮れませんでした。

第1竪坑

地下水がかなり激しく滴り落ちていて、丸い形が撮れません。


外から見た竪坑です。小関越えの途中に見ることができます。疏水第1トンネルは大津、京都双方の出入り口から掘り進める以外に、竪坑を掘り、ここから両方に向かって掘り進めました。都合3か所から掘り進めた形で、工期の短縮を図りました。

それと端から掘り進めて問題が出て、やっぱりダメでしたとなると費用面でもえらいことになるので、ルートの途中に穴を掘って地質調査が行われ、その後掘り進められました。

第2竪坑

こちらは換気用の穴で小ぶりです。

第1トンネルを出た


藤尾橋の土台

石と煉瓦で造られ、煉瓦部分は装飾されています。

アオサギ

アオサギは多かったですね。

ぼちぼち紅葉です。


京都市上下水道局新山科浄水場取水池の施設

琵琶湖第2疏水から取水しています。第2疏水は全線トンネルですが、ルートは第1疏水に沿っているらしいです。浄水場は4km南にあり、取水後トンネルで水を送っています。

第3トンネルを出て終点の蹴上


船旅はここまで。三条通に出て山科駅近くのラクト山科まで3kmあまり歩き、夕食用に弁当など買って帰りました。