還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術体験記)

還暦を目前にして滋賀医大の浅井徹先生の執刀で僧帽弁形成術を受けました。
私の体験が同病の方の参考になれば幸いです。

手指の関節が変形

2015年03月29日 | 雑記帳(その他)
男性には珍しい、ヘバーデン結節になりました。現状では左右両手の人指し指と小指がヘバーデン結節です。

ことの始まりは10年前の2005年、右手小指が腫れて痛くなり、そのうち関節が節くれ立ってきました。ヘバーデン結節なので第1関節だけなのですが、毎日仕事でパソコンのキーを叩いていたので、当時はそれが原因かと思いました。最初痛みから始まり、関節の変形に気がついたのが寒くなる季節だったので、春になり暖かくなれば良くなると思っていましたがいっこうに良くならないので、2006年1月に近所の整形外科を受診しました。そこではレントゲンを撮っただけで治療も投薬もありません。
「このくらい大したことないし、治療法もないし生活に支障ないでしょ?」
とそれだけ。このときはヘバーデン結節とは言われませんでした。
正常ならば軟骨による関節の隙間がいくらかありますが、軟骨がほとんど無くなっていました。

その後まもなく左手の小指にも始まりました。ヘバーデン結節は両手の同じ指が、ほぼ同時に変形するという特徴が有るのだそうです。変形が完了するまで2~3年かかりましたが、その間は押さえると痛いし、どこかに当たると飛び上がるほど痛かったです。変形が完了すると痛みはほとんどなくなりましたが、幸い可動域はそれほど狭くはなっていません。変形の程度は写真の通りです。


小指の次は人指し指にも症状が出ています。写真では人指し指の変形はほとんどわかりませんが、左手の人指し指は少し第1関節が膨らんでいます。押さえると左右両方とも重苦しい痛みがあります。ただ進行はかなり緩慢で、今のところ日常生活に支障はありません。

私のヘバーデン結節は小指から始まりましたが、統計的には人指し指、中指、小指、薬指の順で親指がもっともかかりにくいそうです。発症年齢は45歳以上で平均55~56歳、男女比は1:10で女性が圧倒的に多く、男性の発症年齢は女性より遅めだそうです。

原因は全く不明とされています。ただ負荷をかけ続けると進行は早まるようです。また一度発症すると元に戻ることはありません。変形した部分は骨に棘が出来ていますが、棘の出来る方向によっては指が曲がり、生活に支障が出るようになります。私にはそれが見られないので運が良いのかもしれないです。

ちなみに第1関節の変形をヘバーデン結節といい、第2関節の変形はブシャール結節というそうで、どちらも関節リウマチとは別の病気です。

花粉症

2015年03月26日 | 雑記帳(その他)
春はスギやヒノキによる花粉症患者が増えますが、我が家では家族全員スギの花粉症です。
記憶を辿ると、1982年に花粉症を発症しました。30歳になったばかりの時です。それからは毎年3月から4月の終わりか5月初めまで、花粉症に悩まされてきました。妻もほぼ同時期に発症し、以来30年以上経ちます。
花粉がごく少ない年を除き、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、口蓋のかゆみ、目はかゆみと開けているのが辛い、それに頭重感など、毎年毎年大変でした。鼻づまりで夜は眠れないし、3月を迎えるのはうっとうしかったです。

それが2、3年前から症状が徐々に軽くて済むようになってきたのです。夜眠れなくて困ることは、5年以上前から無くなりました。妻も似たような感じです。
今年は花粉が比較的多いと言われていますが、症状は1日数回のくしゃみと目と口蓋のかゆみぐらいで、目薬以外必要を感じません。
何でかな?
と思っていたところに、「ためしてガッテン」か「CHOICE」のどちらかで花粉症が取り上げられました。
番組の初めの方に、年齢別の罹患率を棒グラフ表示したフリップが掲げられました。それによると40代が最も罹患率が高く、30代、50代と続き、60代以降はぐんと減っていました。それをを見て思ったことは、もしかしたら中高年の年齢になると人によっては花粉症は出なくなるのだろうか、と。

花粉症は体に入った花粉を異物として排除しようとする、言わば免疫の過剰反応ですから、免疫力の強い30代、40代は花粉症が強く出るのではないか、そして加齢により免疫が弱まる50代以降は花粉に対する反応が衰えるため、花粉症も軽くなったり出なくなる・・・のではないかと考えました。
もっとも免疫力は20代がピークで30代以降下がる一方ですが、花粉を吸った蓄積が40代をピークに押し上げているのかもしれません。
※勝手な憶測です。

もっとも、そうだとしたら免疫の低下が原因ですから、感染症には罹りやすくなります。気をつけなければ。

月ヶ瀬梅林

2015年03月24日 | 近郊・日帰り
梅の名所、奈良県の月ヶ瀬梅林に行ってきました。
妻が言うには「結婚して三十数年経ってやっと行けた」ですって・・・・

足はもちろん自動車でして、ルートをグーグルマップで見ると高速を通る必要はありません。高速を通ると却って遠回りとなり、時間もよけいにかかります。しかしカーナビでは高速を通るルートが一番に出てきました??
検索し直して高速を通らないルートに再設定し、ナビの通りに走りましたが、それはグーグルマップで出たルートと同じでした。

出発は11時前ですが、車があまりに汚いのでまずガソリンスタンドで洗車しました。空いてるだろうと高をくくっていたらなんの・・・・3台洗車待ちの列ができていました。そして私の番になると後ろに3台ほどの列が・・・・

そうして現地到着は12時50分頃、駐車場は何カ所もありますが、予めパソコンで調べておいた駐車場に停めました。平日にもかかわらず結構多かったです。出発前に目的地周辺の駐車場という条件でカーナビで探しても、ほとんど出てきませんでした。・・・・カーナビの性能が低いです。娘の夫が以前、自動車メーカー純正のカーナビは性能が低いのですよと言っていましたが、こういうことなのでしょうか?

お腹が空いてきたので土産物店の人に聞いてみると、食事ができる茶屋は梅林の中にいくつもあるとのこと。確かに茶屋は何軒もありました。空腹でしたので最初に見つけた茶屋で食事しましたが、それは失敗でした^^;;;

紅梅の大木(梅林外)


枝垂れ梅(梅の品種園にて)


道知辺という品種(梅の品種園にて)
この梅の色が最も気に入りました。

天神梅林
見渡す限り梅・梅・梅です。

名張川と梅1




この辺りから撮った写真がパンフレットなどに使われます。結構山深く見えますが実際はそれほどでもありません。

天神神社の近くで梅ソフトクリームを食べましたが、さすがに寒くなりました。滞在時間は3時間ほどで、行く道々見つけた土産物店に立ち寄り、梅うどんと梅ようかんを買って帰りました。

車を停めたのは月ヶ瀬公民館前の駐車場で、普通車は600円です。地図では公民館となっていますが、建物の表示はまだ旧称の文化センターです。隣の行政センターの敷地に立派な公衆トイレがあり、クラシック音楽が流れています。着いたときも帰るときも寄りましたが、帰りの時はヴィヴァルディだったと思うのですが、ヴァイオリン協奏曲が流れていました。

こういうときサウンドハウンドというスマホのアプリを使えば、曲名が即座にわかるのですね。曲名やアーチストもわかると書いてますので、試してみようと思います。

iPhoneをWi-Fi接続

2015年03月22日 | パソコン・モバイル・オーディオ
先だって書きましたがiPhoneをWi-Fi接続しました。iPhoneを買って1年近くになりますが、ようやくと言った感じもします。ページの表示は速くなりましたが、テレビ電話は未実施です。
種の検討時には口コミも多少読みましたが、結局BUFFALO製のWHR-1166DHPを購入しました。口コミでは低い評価も散見されますが、BUFFALO製で過去にトラブったことがないのでこのメーカーにしました。

この機種はそれほど高性能ではありませんが、HPで3人同時使用可能と謳っていたのでまあ十分かなと考えました。取説によると1人3台の無線機器使用を想定と書かれています。3人同時使用で1人3台使用なら、延べ9台まで使用可能を意味します。もっとも本当に9台同時使用すると速度はかなり落ちると思います。

【使用方法】
私の場合iPhoneだけWi-Fi接続とし、iPhone以外のPC、プリンター、テレビ、レコーダーは従来通り有線LANで継続使用します。有線LANの構成は、光モデムと有線ルーターが一体になった光回線終端装置(ONU)の下に各機器がぶら下がる形です。

【動作モードの設定】
このような使用方法の場合、無線LANルーターはルーターモードではなくブリッジモードで使用するのがベターです。すでに有る機器はルーティングされているためです。背面上部にルーター/ブリッジモードを切り替えるスライドスイッチがあり、「Auto」にするよう書かれていますが、ブリッジモードで使用する時は、このスイッチを一番下の「Bridge」に合わせます。「Auto」ではルーターが状況に応じて自動判別してくれるとのことですが、口コミに無線接続が切れることがある、と書かれていたので「Bridge」に設定しておいて間違いはありません。

将来回線をを変更してルーターとして使用することになったときは、その時に「Router」側に切り替えれば済みます。

【ONUとの接続】
ONUが光モデムだけなら、購入したルーターを回線事業者から届いた資料に基づき、「ルーター」モードで設定する必要がありますが、我が家のONUは光モデムと有線LANルーターが一体化したもので、パソコンやテレビはONUのLANポートに接続されています。このようにブリッジモードで使用する場合、ルーターの設定は一切必要ありません。言わば無線が使えるスイッチングハブです。
ここでは敢えてルーターと言いますが・・・・

ONUの空いているLANポートと、ルーター背面の最も下の青色の「INTERNET」ポートを、付属されているケーブルで接続します。
最後にACアダプターを接続します。電源スイッチはないのでアダプターを接続すると自動電源投入となり、自己チェックの後パワーランプが緑色に点灯します。ワイヤレスランプも点灯します。
ルーターランプは点灯しません。

【iPhoneとの接続】
いよいよiPhoneとの接続です。iPhoneの「設定」アイコンから手動設定することもできますが、暗号化キーを手動入力する必要があり多少面倒かもしれません。それよりApp Storeからダウンロードした、BUFFALO製のQRsetup(無料)という設定ソフトを使えば、暗号化キーの文字入力が不要なのでより簡単に行えます。説明書通りに操作すると、いとも簡単にWi-Fi接続ができてしまいました。
接続が完了すると、画面上部に「Wi-Fi」アイコンが表示されます。赤で囲んだ扇のアイコンです。


【電波状況の確認】
最後に電波状況を確認します。ルーターからは5GHzと2.4GHzの2つの周波数の電波が出ていますが、5GHzの方がお勧めとされています。電子レンジなどとの電波干渉が少ないからだそうです。それで最初5GHzで接続して、iPhoneを家のあちこちに移動させてみたところ、違う階では結構電波が弱くなりしばらくすると接続が切れて、LTEに切り替わってしまいました。電波が弱いと下のようにWi-Fiアイコンの扇が小さくなります。

このように5GHzではいまいちなので2.4GHzではどうだろうかと、この周波数で再度設定してみると、家のどこでも扇はフルサイズ、電波状態は安定していて切れることはありません。外に出ても敷地内なら大丈夫です。Wi-Fiの転送速度の規格は、どちらの周波数も54kbpsでキャリアのLTE(3.9G)規格より遅いですが、実際には上回ります。

ちなみにSSIDは
Buffalo-A-****
Buffalo-G-****
の2つだけ表示されます。ルーターもiPhoneも、Wi-Fi規格のIEEE802.11a/b/g/nに対応しているのでこの4つは表示されても良いのですが、実際に表示されるのはAとGの2つです。

あと、カメラもWi-Fi接続ができたような気がしたので、調べてみるとできることがわかりました。説明書も読まずに適当にいじっていると、SSIDと暗号化キー入力画面になったので暗号化キーを入力するとつながりました。データ転送の速さはまだ確認できていません。

神戸で1泊2日(2日目)

2015年03月18日 | 旅行
ホテルの滞在は11時までOKなので、ゆっくり起きて10時半までのんびり過ごし、多分宿泊客中最後のチェックアウトになりました。

2日目の予定は北野の異人館巡りです。
カーナビの目的地を風見鶏の館に設定し、ナビの指示通りに走り、風見鶏の館直前の駐車場に車を停めました。
入館した異人館は
風見鶏の館
萌黄の館
香りの家・オランダ館
デンマーク館
ウィーン オーストリアの家
の5館でした。

風見鶏の館外観


室内


萌黄の館外観


香りの家・オランダ館ではオリジナル香水が作れます。1階に150年前の自動演奏ピアノが展示されています。すごい値打ち品です。

デンマーク館
北欧の民族ヴァイキングや童話作家アンデルセンについて紹介
アンデルセン直筆の手紙など(拡大イメージ←クリック)

メイドルームの天使のシャンデリア


ウィーン オーストリアの家
ハプスブルク家の歴史と作曲家モーツァルトについて紹介

ハプスブルク家の家系図(拡大イメージ←クリック)

モーツァルトの肖像画


5館見学後昼食抜きで帰路につき、自宅近くのファミレスで夕食にしました。

神戸で1泊2日

2015年03月16日 | 旅行
週に何回か新聞折り込みで旅行の案内が入ります。少し前まではさっぽろ雪祭り、この頃は花見が多いです。それらを見て良いな~、行きたいな~でだいたい終わるのですが、1月末に入った、神戸は六甲山の宿1泊、夜景が楽しめますという案内に妻が「これ行こうよ」と即決定、日にちを調整しネットで申し込みました。お目当ては夜景とイタリア料理~♪

そして先週半ば、2日間神戸に行ってきました。まず去年6月に初めて行った三ノ宮駅近くの茜屋珈琲店に入店、今回飲んだコーヒーはサントス・ニブラで1杯700円、昼食を兼ねてチーズケーキも注文しました。
会計の時、コーヒー豆(マンデリン)を挽かずに100gとジャムを2種類買いました。続いて、神戸市立博物館で開催中の「チューリヒ美術館展」を2時間ほどかけて鑑賞、その後車に戻り宿に向かいました。神戸に行くときはほとんど電車なのですが、今回は宿が山の上なので車にしました。駐車場は前日までにPCで調べ、博物館すぐ横の百数十台収容の立体駐車場に停めました。

宿泊した宿は「オテル・ド・摩耶」というモダンな国民宿舎ですが、1995年の阪神淡路大震災により被災し、しばらく休止していましたが、改装、改名して2001年に営業再開した宿泊施設です。

夕食のメインディッシュ
ワイン飲み放題で、白ワインを選びました。白にしたのはチェックインの時ワインフルボトルのプレゼントがあり、これは赤ワインにしたので食事の時は白にしました。

ドルチェ(2人分)


さて、辺りが暗くなってくると1000万ドルと言われる神戸の夜景が楽しめます。この日、雪が舞うほど寒くて風も強かったのですが、こういう日、雪さえ止めば空気が澄むので夜景はきれいなはずです。フロントで懐中電灯を借りて、夜景スポットの掬星台に向かいました。掬星台はホテルから徒歩10分ですが、途中灯りがほとんど無く足元も暗いので、懐中電灯は必需品でした。雪は夕方までに止みました。山の上なので本当に寒くコートのフードを被りましたが、夜景の美しさには言葉を失いました。

夜景1(拡大イメージ←クリック)
中央やや右が六甲アイランドです。

夜景2(拡大イメージ←クリック)
中央に見えるのがポートアイランドで、すぐ上にかすかに見えるのが神戸空港。
拡大イメージにおいてその右上に1本の線状に見えるのが関西国際空港です。かなり遠くまで見えましたから最高の撮影環境でした。しかし、原寸大に拡大するとボケていますね。

撮影条件は
シャッタースピード優先で1/50秒
絞りは自動でf4
ISO感度12800
ISO感度がこれ以上ではノイズが酷かったです
アップした写真は画素数1/9に縮小

本当は三脚を立てて、ISO感度は400、シャッタースピードは1秒くらいが良いのかもしれませんが、ISO感度12800でもノイズをかなり取ってくれたのはさすがです。

※三ノ宮について
三ノ宮はJRの駅名のみの書き方で、正式な地名は三宮と書き「さんのみや」と読みます。「さんみや」ではなくて正しく「さんのみや」と読ませるために、敢えて”ノ”を含ませたと言われています。

フィルム感度の表示は相当昔はASAが主流でDINを併記、JIS規格値はASAと同じでした。したがってASA100のフィルムパッケージには、ASA100/JIS100、DIN21のように書かれていたように思います。

チェックアウト時、スフレチーズケーキをお土産にいただきました。

44回目の外来受診

2015年03月13日 | 手術後の外来診察
3月13日は1月16日以来の循環器科の受診でした。
年初の受診と同じ9時ジャストの予約でしたので、家出るときは慌ただしいです。9時半がベストなのですがあいにく埋まっていたのでした。
今回はレントゲン撮影のオプション付き、受診前にレントゲン写真を2枚撮影しました。
その写真です。
自分でもおやっと思いましたが、前回撮影時と比べて少し心臓が大きくなっていました。先生は、今までが小さすぎたくらいですから問題ないですよ、とのこと。

心胸郭比(CTR)は41%でした。CTRが50%以上で心拡大といわれますが、私は術前の拡大時でも43%でした。したがって50%以下なら安心と言うことでもありません。なお術後は38%とずいぶん小さくなりましたが、今回初めて少しデカくなりました。今後要チェックです。
側面の写真では、人工弁輪や胸骨を結わえたステンレスもよく見えます。大動脈弓もぼんやり見えています。

その他
聴診 異常なし
血圧 110/66
酸素飽和度 98%
脈拍 58
という結果で以前とほぼ同じです。

睡眠時無呼吸症候群の疑いで呼吸器科を受診したことを話したところ、先生はカルテをすぐ画面に出してくださり、心電図をチェックしてくださいました。ある波形を示してここがほとんど出ていないから大丈夫ですね、それと睡眠時無呼吸になると血圧が上がりますが、この血圧だから大丈夫ですね、とのことでした。

やっぱり無線も必要か・・・・

2015年03月06日 | パソコン・モバイル・オーディオ
家のインターネット回線は以前は無線接続だったのですが、4年前にリフォームしたときにリビングと、2階のPC室にLAN配線工事をしてもらいました。当時はADSLでしたが、無線から有線に代えただけでずいぶん速くなりました。2年半前には光回線にしてさらに速くなっています。不要になった無線LANルーターは、会社の若手に譲りました。
今はPC2台、プリンター、テレビ、そしてレコーダーが有線LANにつながっています。PC2台とプリンター、テレビとレコーダーはそれぞれハブを介しています。

これでまずまず問題は無かったのですが、iPhoneが・・
孫とテレビ電話するとき、iPhone同士の時はFACE TIMEというアップルのアプリ、娘がiPhoneからASUSに代えてからはLINEを使っています。LINEの方が画像は悪いです。
FACE TIMEの時もそうでしたが、LINEでも結構接続が切れます。それもLINEの方が悪いですね。

それで切れるのはどちら側の電波が悪いのか・・・ですが、娘宅はWi-Fi接続なので電波強度は十分です。とすると私の方ですね。iPhoneの画面には●が1個かせいぜい2個までなので、普通の電話やインターネットは問題ありませんが、さすがにテレビ電話は安定しないようです。

Wi-Fi接続には、光回線終端装置(ONU)にオプションの無線LANカードをレンタルする方法が1つあります。カードはレンタルのみで料金は108円/月です。
2つ目はONUに無線LANルーターを接続する方法です。ONUはルーター機能を持っているので、無線ルーターはルーター機能をオフ、つまりブリッジ接続に変更して使用します。無線のハブのような感じですね。

モデムとルーター一体型のONUが増えてきたので、ルーター機能をオフにできる機能が付くようになったのですね。以前はこのような製品はありませんでした。

口コミなどを読んでみると、カードでは家中どこでも安定して使えるというわけでもないようで、やはり別筐体の無線ルーターの方が良いみたいです。価格もそれほど高くはなく、3~4年でレンタルのカードより安くなりそうです。

4月以降の健康保険

2015年03月04日 | 税金・保険料・医療費等
現在健康保険は、勤務していた会社が運営する健保組合の任意継続で、保険料は今月末分まで半年毎に一括で払っています。また今年の年末まで任継を継続できますが、保険料は任継継続中一定です。保険料は退職時の標準報酬月額ではなくて、健保組合が決めている標準報酬月額に基づく保険料となっています。退職時のそれが適用されたらもっと高い保険料でした。

任継の保険料は年額で30万円ほどです。任継のままだと保険料は変わりませんが、国保の保険料は前年所得により決まります。去年の収入はほぼ年金だけなので、国保にすればどれだけ保険料が安くなるか、計算してみました。

計算方法は2種類あります。市役所のHPで料率を調べて計算する。もうひとつは国民健康保険計算機というサイトで計算する。
さて、両方で計算すると市役所HPでは年額16万円、計算機サイトでは年額7万円強となりました。金額が大幅に異なります。が・・・どちらも任継保険料に比べると圧倒的に安いです。
国保への切り替えは決定ですね。

給与収入で計算すると市役所HPも計算機サイトもほぼ同じ金額になりますが、年金収入の場合はなぜか大幅に異なります。どこに間違いがあるのかさっぱりわかりません??

去年1年間の医療費は全体で10万円、自己負担が3万円で保険負担分は7万円でした。なので7万円と出た計算機サイトの金額が正しいことを期待します。