還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術体験記)

還暦を目前にして滋賀医大の浅井徹先生の執刀で僧帽弁形成術を受けました。
私の体験が同病の方の参考になれば幸いです。

昨年の電力消費量、増加してしまった

2018年01月29日 | 日記
去年12月の電気代の請求が来て、去年1年間の電力消費量がわかりました。こんな感じです。
電力量は4,600kWh
料金は117,000円

一昨年と比較すると
2016年 4,200kWh
2017年 4,600kWh

となっていて去年は大きく増加し、LED電球に替えた効果がどこかに消えてしまいました。

油断したわけでは無いのですが・・・・?

月に均すと
2016年  350kWh
2017年  380kWh

一昨年は2人世帯の平均的な電力消費量でしたが、超えてしまいました。暖房もエアコンなので、ある程度の電気代はかかってしまいます。その代わり?、灯油の消費量はゼロです。

年間の電気料金(117,000円)のうち11,400円は、再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ発電賦課金)で、料金全体の9.8%、1ヶ月当たり1,000円弱になっています。

電力会社は「新電力」なので旧電力よりいくらか安く、また提携スーパーのポイントが加算されたので、再エネ賦課金の大半はそちらで回収できました。・・・が再エネ賦課金がこれ以上上がるともうダメです。

省エネ、頑張らないと。

ところでこの再エネ賦課金は、鉄鋼業や倉庫業、化学工業などの電力多消費産業は最大80%お安くなっているそうです。

つまり賦課率に差があるのです。

昨夜も雪

2018年01月27日 | 天文・気象
昨日の午後、雪が小やみになったので家の前の道路を雪かきしました。ほぼ地面が見えるくらい雪をどけたので、側溝には雪が山積み状態。

夜には星が見えたのでもう降らないかもと思ったのですが、朝起きるとあに図らんや、またまた、しかも一昨日よりも積もっています。

昼前にメジャーで測ってみると、30センチでした。

2年続けて大雪です。

去年はシーズンの累積で1メートル以上積もりましたが、今年は今のところで60センチくらい、まだ降るでしょうから、去年くらいまで行くかもしれません。

気温はここ数日低い日が続いているのですが、寝室の温度、昨夜寝る前には1.9℃でした。

雪になりました

2018年01月25日 | 天文・気象
昨日は晴天で、夜には星も出ていましたが、朝起きたら一面の銀世界。

10時に雪の深さを測ってみると23センチ、一昨日の東京に並びました。これでも警報は出ていませんが未明からずっと降っています。滋賀県には大雪注意報と風雪注意報が出ています。

隣と行き来できるよう、1mの幅で雪かきしましたが、どけた雪で溝が埋まってしまいました。ほとんど止まずに降り続いているせいか、隣近所から雪かきの音が聞こえません。

この辺りでは西や西北西の風ではあまり雪になりませんが、北西や北北西の風だと雪が降りやすくなります。

雪が止んで晴れると屋根の端から雪が巻き込みます。雪止めはあるのですが、10センチ以上積もるとあまり役に立ちません。

骨への刺激で若さを保つ

2018年01月22日 | 雑記帳(その他)
もう2週間前になりますが、1月7日放送のNHKスペシャル・シリーズ人体第3集「骨が出す最高の若返り物質」を見ました。

骨細胞が出す、スクレロスチンというメッセージ物質が異常に多いと、骨が破壊され骨粗鬆症になる。この物質が増えると骨芽細胞より破骨細胞の活動が盛んになり、骨の作り替えが壊される方に傾く。

自分自身を壊す物質を出すなんて、自分を殺してと言っているようなものですね。

骨芽細胞が出すオステオカルシンというメッセージ物質は、記憶力、筋力や生殖力を若く保つ力があり・・・・つまり骨芽細胞が減ると老化が進むことになります。

骨芽細胞からはオステオポンチンというメッセージ物質も出ており、これは免疫力に関係しています。オステオポンチンが減ると免疫細胞が減るそうです。・・・つまり骨芽細胞が減ると病気に罹りやすくなる・・・・

もともとは、骨芽細胞が減って破骨細胞が増えることが、老化や病気の遠因になっているとすれば、骨芽細胞を増やすのが良いと言うこととなり、それはスクレロスチンを減らすことが重要になってきます。

スクレロスチンは骨を作らせない働きがあるので、増えすぎると骨粗鬆症、少なすぎると骨が異常増殖する病気になるのです。適度な量が必要なスクレロスチン。

ではでは何をどうすれば、、、スクレロスチンを適度な量に保てるのか?

番組で紹介された方法は、
骨に衝撃を与えること
でした。

座り続ける生活を続けるなど、骨への衝撃が足りない生活を続けていると、スクレロスチンが増加し骨を壊してしまう、これは骨芽細胞が減ることを意味するので、筋力、記憶力、精力が減少し老化が進みます。

骨に衝撃を与える具体的な対策としては、
その場ジャンプ、かかと落とし、ジョギング、それにウォーキングも有効です。ウォーキングは大股で行うのが良いと思います。

以前頻繁にあった視野欠け・・・・ほぼ解消しました

2018年01月19日 | 日記
術後頻繁に見舞われた視野欠けですが、2014年11月の記事にも視野が欠けたことを書いていました。

視野欠けのことを書いた記事はこれが最後なのですが、あらためて振り返ると、それ以後はほとんど視野欠けは起こっていないのです。

その記事から3年あまり・・・・かすかな兆候も明らかな視野欠けも、それぞれ2~3度ぐらいでしょうか?

先ほどふっと思い出したのですが、もう長いこと忘れていました。幸い運転中に出たことは1度もありません。

水栓の吐水量を調整

2018年01月17日 | 日記
(大した作業では無かったのですが・・・・^^;;;)

数日前に台所水栓を取り替えてもらい、その時吐水量調整もしていただいたのですが、使ってみると水量が足りない感じです。鍋やヤカンになかなか水が溜まりません。一見しっかり出ているみたいなのですが、よく見ると以前のものより泡がかなり増えています。

泡が混ざるとあまり水跳ねしないので良いのですが、ここまで泡を増やすかって感じ。あらためてメーカーサイトを見ると、泡の率を増やし、少ない水で以前と同じように食器類を洗うことが出来る→水道代節約。。。

工事担当者さんは、水の出方をぱっと見で調整したようです。

やはり以前と同じくらいの水量は欲しいのですが、『水量の方を湯量より多めにすること』という注意書きがあったので、少し調べてみました。

逆止弁が無い場合はこの調整は必要ですが、逆止弁があればそれほど気にする必要は無いようです。逆止弁はあるのですが、今まで使っていたものも水の方が微妙に多く出るように調整されていました。

それに、逆止弁は数年で交換を勧めるなどと書いてあり、しかし実際そんな面倒なことはしないし、工事屋さんからもそんな話は無かったので、多分10年でも20年でも交換しないまま使われます。

それなら寿命になったまま使い続けることになるかもしれないので、水の方を湯より多く出るようにしておくのがベターなので、そうなるように調整しました。

台所水栓が7年で水漏れ→Assy交換

2018年01月14日 | 日記
昨年12月下旬になって、台所水栓から水が漏れるようになりました。いきなり突然って感じ。
シングルレバー混合水栓なのですが、2010年12月に使用を開始して丸7年です。ちと早くないですか?

原因はバルブカートリッジという部品の劣化と思われましたが、様子見していたところ漏れ具合が激しくなってきました。

メーターは回っていなかったのですが、直すことにしました。ホームセンターに相談するとやはりというか、バルブカートリッジの不良でしょうと。。

水栓毎交換はDIYをお勧めしますが、この部品の交換は難しいのでうちで請け負いますよ、とのこと。ふ~ん、DIYのお店だしね。

翌日ホームセンターに出向いて修理を申し込み、数日後に修理担当の方に来ていただきました。・・・が、ネジが堅くて回らないので交換できないと・・・・あらま、それは想定外です。

それで、まるごと交換を勧められ、担当者はお帰りになりました。出張費の請求はありませんでした。業者によっては来るだけでも請求があるそうです。

仕方が無いのでメーカーHPから同一取付でいける水栓を選択し、ホームセンターに交換を依頼しました。今度はハンドシャワー機能の無い【安いもの】を選択・・・・^^;;;

通常の時期なら数日後には交換となるのですが、生憎正月を挟んだため1週間近く長引きましたが、無事昨日交換していただきました。

結局水漏れが始まって交換まで3週間かかりましたが、最後の方は水滴じゃ無くて糸を引くように漏れていました。それでもメーターは回っていなかったので、水道メーターの感度が大体わかりました。

とは言っても夜は止水栓を閉めていたのですが、日中は漏れた水を大きな鍋に溜めてそれを使いましたので、水道代は少し安くなるかもしれません(^O^)

20年ほど前、浴室の壁付け水栓取替はDIYしたことがあるので、10数年前に台所水栓が故障したときもDIY出来るだろうと軽く考え、水栓を買ってきて、さて、これは難しい・・・・撃沈しました。

2017年の医療費まとめ

2018年01月12日 | 税金・保険料・医療費等
去年の医療費をまとめてみました。

去年は8月から自己負担が2割になり、支払額では過去との比較が難しいので、保険点数で一昨年と比較してみます。
私の分  6,004  (一昨年  10,649) 健康度大幅アップ♪
妻の分  5,203  (一昨年   5,779) 健康度アップ
総点数  11,207  (一昨年  16,428) 30%ダウン

2011年以降では、2014年に次いで低い点数となりました。年毎に見ると、ずいぶん増減があるものです。

負担割合については、8月から自己負担が2割、県の助成が1割、7割が保険の負担となっていて、この割合は今年の7月までの1年となります。

県の助成とは老人福祉医療費助成制度のことで、申請の窓口は市ですが、県の財布から補助が出る仕組みです。

去年1年間の支払保険料は、163,135円、保険負担額は78,460円だったので
侵食率 48% ← 保険負担額/支払保険料

単年度の侵食率は2年続けて50%近辺となり、良い傾向です。
えーと、2015年の侵食率は再計算の結果140%強が正しく、2016年初頭の記事は間違いでした^^;;;

国保加入後の累計でも、私たち夫婦の医療費は払った保険料でまかなえています。
できるだけ長くこの状況を保てるよう、健康維持を頑張ります。

必殺仕事人2018のロケ場所

2018年01月09日 | 雑記帳(その他)
1月7日に放送された必殺仕事人2018のロケ場所がどこだったのか、いくつかの記事がアップされています。

主には
仁和寺(京都市)、油日神社(滋賀県甲賀市)などが、番組終了時のクレジットに出てました。

滋賀ロケーションオフィスもクレジットされていましたが、滋賀でロケされた場所で一目見てわかるのは、近江八幡市の八幡堀です。ここは時代劇には外せないほど有名です。

他ではこのシーン
この場所はおそらく、西の湖の北西隅から少し南に下ったヨシ原です。

ここは先月ウォーキングしたところなので、見覚えがありました。
バックの高い山は標高432mの繖山で、手前は信長が城を築いた安土山です。

2017年のウォーキング記録

2018年01月06日 | ウォーキング
去年のウォーキング回数を月別にまとめてみました。年始の恒例行事(?)になってます。

 1月   14回
 2月    8回 ←最少
 3月   18回
 4月   20回
 5月   18回
 6月   24回
 7月   20回
 8月   26回 ←最多(多分過去含めて最多)
 9月   21回
10月   16回
11月   16回
12月   23回

合計224回となりましたが、一昨年の239回よりは少ない結果です。1週間当たりでは4.3回となり、週4回以上はクリアしました。

これは自宅周辺のウォーキング回数で、距離は5×224=1,120km。
他に、河口湖1周で19km、西の湖1周で11km、合計30km。
両方合わせて1,150kmとなりました。一昨年は1,242kmだったので、100キロ近く少なくなりました。

琵琶湖の湖西や湖北も歩きたかったのですが、スケジュールが合いませんでした。まあ気長に取り組むことにします。

去年歩いた総距離の1,150kmですが、
私のふるさと四国の高松駅を起点にし、できるだけ海岸線に沿って反時計回りに歩くと、高知県安芸市の安芸穴内郵便局(あきあなないゆうびんきょく)付近まで行けます。
逆回りだと、愛媛県の伊予鉄道バス「神崎口(こうざきぐち)」バス停付近まで行けます。

高松はふるさとでは無いのですが、高松は四国の玄関口と昔から言われているので、高松を起点にしました。
ちなみに四国1周は1500kmなので1周するにはあと350km足りませんが、1年で1周分の距離を歩くのはかなり難しいです。

ウォーキングの集計を始めたのが2015年なので、2015年からの合計距離は3140kmになりました。
これは四国は2周して少しおつりが来ます。北海道ならほぼ1周。

果たしてどこまで伸ばせるか・・・・