還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術体験記)

還暦を目前にして滋賀医大の浅井徹先生の執刀で僧帽弁形成術を受けました。
私の体験が同病の方の参考になれば幸いです。

3度目の2人暮らしが始まりました

2011年07月30日 | 日記
ここ1年ほどは生活が目まぐるしく変化しています。
私の入退院もさることながら、二女が去年の10月に会社を辞めて帰ってきて、そして10ヶ月後の今日再び家を出ていきました。それでまた、久しぶりに2人暮らしに戻りました。

振り返ってみると、
最初の2人暮らしは結婚した1977年5月から、長女誕生の1979年5月まで。
2度目は二女が岐阜県内に就職した2006年4月から、退職して家に戻ってきた2010年10月まで。
そして先にも書きましたが、10ヶ月後の2011年7月末から3度目の2人暮らしが始まりました。

今月18日に大学卒業後家を出っぱなしだった長女が入籍、今日引っ越した二女は8月1日入籍予定で、妻と私はこれで育児も終わったねと、肩の荷を下ろした感じです。
私が入院して妻と離れ離れになっていた18日間は取り敢えず除いています。
一応住民票がベースですので・・・・(笑)

長女は仕事の関係で転勤が続きましたが(転勤5回、引っ越し4回)、4月にいわゆる「社宅」になんとか入れましたが、一度も実家から通おうとはしませんでしたね。
4回目の引っ越しがこの社宅入居なのですが、その社宅で2人暮らしが始まりました。

二女が就活していたとき、自分が家を出ると親だけ残ることになってしまうのを娘なりに悩んでいたようですが、親の都合で子供の人生を縛ることはよくないので、快く送り出しました。
子供も大きくなるとそんなこと考えるんですね。

私達の世代の嫁入りはそれはそれは賑々しいもので、しつらえた嫁入り道具を夫側の家族が見に行ったり、妻の実家の近所にお披露目したりしていました。あのようなしきたりは私は当時から反対でしたので、今の時代のある意味あっさりしたやり方になって良かったと思っています。

それにしても2人とも縁に恵まれました。妻と私の出会いも縁としか言いようがないのですが、娘2人を無事送り出せてよかったです。
2人とも大きな病気もケガもせず、大きな躓きもせずに大きくなってくれました。本当に有り難いことと感謝しています。

今後の予定ですが、娘夫婦が遊びに来てくれたときに恥ずかしくないよう、襖とか畳を直そうと考えています。

人工心肺と血圧

2011年07月23日 | 雑記帳(心臓と関係有り)
弁膜症の手術など開心術の場合は必ず、人工心肺を使用し血液の体外循環を行います。この時の血圧っていくらなのか、ちょっと気になったので調べてみました。
今は便利な時代で何度かキーボートを叩き、マウスを操作すると欲しい情報が見つかります。
(見つからないこともありますが)
そしてある医療関係者向け情報サイトにリンクされたPDFファイルが見つかり、その記事に
60~80mmHgに管理すると書かれていました。

案外低い数値なんだと…

人工心肺の場合は、脱血管や送血管を右心房や大動脈に挿入しているので、そこからの出血を防がなければならず、また全身への循環も保たねばならず、なかなか難しい管理が必要になるように思います。その妥協点が60~80mmHgになるのでしょうか。

それにこの血圧って変化のない平坦な血圧なんですよね。人工心肺装置にはいわゆる「脈」はありません。音楽で言うレガート奏法みたいなもの。
一方、生の心臓はドックンドックンと拡張収縮を繰り返して全身に血液を送りますので「脈」があります。
平坦な血流は動物本来の血流には無いわけですから、長時間、その環境に晒されることは良くないと考えていました。

それで、今開発の進んでいる人工心臓のことを調べてみると、なんと…無拍動人工心臓というものが既に存在しているのですね。耐久性は高いそうです。元々脈がないわけですから
気になる異性の前でも胸はときめかない
あいつは脈のないヤツ(物理的に)
どんなにびっくりしても心臓が飛び出そうにはならない
心音を聞こうとしても聞けない

なんてことが現実に起こりますね。

大型台風6号接近中

2011年07月19日 | 雑記帳(心臓と関係有り)
子供の時は台風が来ると学校が休みになるので、台風上陸を喜んでいたりもしたのですが、大人になり家や家族に責任が生じるようになると、台風は堪忍して欲しいです。
今度の台風は雨が多く土砂災害が心配されますが、四国にある実家…誰も住んでなくて閉めていますが…老朽化が激しく風で倒壊しないか心配があります。築100年を超えた古い家です。
妻は心配しすぎというのですが。。。

数年前、やはり大きな台風が来たとき結構被害を受け、1階南側の屋根を葺き替えました。
見てくれにはこだわらずコスト最優先ということにしましたが、それでも100万円近い費用がかかりました。誰も住んでいないのになんで直すのと業者さんには言われましたが、まだ法事やお盆で定期的に帰る用があったし、春と秋には畑の草刈りにも帰り、一泊していました。
それに仏壇もありましたし。

去年心臓弁膜症が「発見」されてから、体力的に負担の大きい草刈りは地元のシルバー人材センターに依頼することにしました。
センターからも仕事が増えて喜ばれています。
両親が亡くなったあと一昨年のお盆で一つの区切りになり、小型の仏壇を新調し今の家に移しました。今の家なら花を飾りろうそくと線香を毎日上げられますので。
仏壇新調の際は菩提寺で法要を営んでいただきました。
この時は詳しいやり方を知らないままお願いして、ちょっと失敗しました。

先祖代々のお墓はそのまま実家近くにありますので、今年のお盆は墓参りに帰ろうと思っています。
私の足腰が立つ間に将来のことを考えて実行しておかないといけないのですが、いざいつ実行に移すのがいいのか、悩みます。

Tous pour un, un pour tous

2011年07月16日 | 雑記帳(その他)
19世紀フランスの作家アレクサンドル・デュマ(デュマ・ペールまたは大デュマ)作の三銃士第九章の最後に出てくるダルタニャンの台詞です。
英訳すると、All for One,One for All
日本語では、みんなは1人のために、1人はみんなのために
しかし現在では、みんなと1人が入れ替わった形で表現されることが多くなっています。
協同組合や保険のスローガンとしても使用されることが多く…我が家の近くの保険代理店の看板にこう記されています。
「1人は万人のために、万人は1人のために」

この言葉、古代ゲルマン人の船乗りの助け合いの言葉として言い習わされてきた…という説があります。
そして最も早く文献に載ったのがデュマ・ペールの三銃士で1844年のことです。
新聞小説として発表され、大人気を博しました。

さて、三銃士の第九章の最後、どのような展開からこの台詞が出たのでしょう?
私が読んだ角川文庫(竹内猛訳)による、第九章のラストです。

(ダルタニャンの大家であるボナシュー氏をリシュリュー枢機卿の親衛隊士に引き渡した後に)

「いやはや、おれは頭がおかしくなった」と、ポルトスは言った。「君たちはダルタニャンがしたことを認めるのか」
「もちろんだ」と、アトスが言った、「認めるだけじゃなくて、大いに讃めてやるな」
「ところで、みんな」と、ダルタニャンはべつに自分のやり方をポルトスに説明してやろうともせずに、
四人は一つ、切っても切れぬ、これがわれわれのモットーだ、いいね」
ポルトスはぶつぶつ言いながらも、みんなにならって手をさしのべた。そこで四人の友は、ダルタニャンが言った言葉を、声をそろえてくりかえした。
<四人は一つ、切っても切れぬ>
「よし、ではみんな、それぞれ自分の家に引きあげることにしよう」と、ダルタニャンは、まるで今までもずっと指揮を取っていた人間のような言い方だった。「気をつけてくれたまえ、これからは枢機卿がわれわれの直接の相手なんだから」
-第九章終わり-


岩波文庫(生島遼一訳)では、その部分は
四人一体
となっていて訳によりずいぶん表現が異なります。しかしどちらも原文に忠実な訳ではありませんでした。

それにしても凄い意訳ですね。これじゃわからなくても仕方ないか・・・・

ちなみにアレクサンドル・デュマは通常デュマ・ペール(大デュマ)と呼ばれるのですが、それは
父親もアレクサンドル・デュマ
息子もアレクサンドル・デュマ
つまり親子三代同じ名前なのです。
父親は軍人で、息子は「椿姫」を著した作家で、デュマ・フィス(小デュマ)と称されています。

ヴェルディが作曲したオペラ椿姫の台本はこのデュマ・フィスの小説から書き起こされたものです。

デュマ・ペールの小説では他にはモンテ・クリスト伯が有名ですね。
こちらは文庫で7冊にもなる超長編です。

ちなみに1844年前後の日本の出来事です(by Wikipedia)。
幕末ですね。
1840年 アヘン戦争
1841年 天保の改革
1842年 天保の薪水給与令
1843年 イギリス軍艦サマラン号、八重山諸島に上陸し測量を行う
1844年 フランス軍艦アルクメーヌ号、琉球に来航。宣教師を残す
1844年 オランダ国王、開国を勧告する
1845年 サマラン号、長崎に来航
1845年 幕府、海防掛を設置
1845年 阿部正弘、老中首座となる
1845年 アメリカ捕鯨船(マーケイター・クーパー船長)、浦賀に来航。日本人漂流民を送還する
1846年 アメリカ東インド艦隊司令官ビッドル、浦賀に来航、孝明天皇即位
1849年 アメリカ軍艦プレブル号(ジェームス・グリン艦長)、アメリカ人漂流民救出のために長崎に来航
1849年 イギリス軍艦マリナー号、浦賀・下田に来航し測量を行う
1851年 ジョン万次郎、アメリカ船で帰国
1852年 オランダ商館長 クルティウス、オランダ風説書にて翌年のアメリカ艦隊来航を通告
翌1853年黒船来航


ついでに調べてみると豆パパ家の初代当主は1844年には61歳でした。

定年まで残り5ヶ月強になりました

2011年07月13日 | 日記
6月下旬に定年まで残り半年という記事を書きましたが、残り5ヶ月強になりました。まさにカウントダウンが始まったって感じで、本当に早い・・・・・

今日の午後、マネージャーとの面談があり、いろんな書類のうち再雇用制度申込書を一番に出すようにと催促されました。定年日の前月末とか前日までに出せばよい書類もあるのですが、再雇用関係だけは3カ月前までに出さないと希望しなかったことになってしまいます。
日付で言うと9月20日までで良いので、まだ余裕はありますが(笑)

制度的には年金保険料を528ヶ月(44年)払い込むと65歳を待たずに年金を満額支給受ける権利が発生するので、会社としては再雇用の義務は発生しません。私の場合1972年4月から年金保険料を払っているので2016年3月まで払い込むと65歳を待たずに満額支給の権利が生じます。
再雇用の更新(毎年更新)は少し前の2015年12月で64歳になるその時点で最後の判断をします。が、まだ528ヶ月には少し足りない…ので、再雇用制度利用可能です。
・・・・ということです。ややこしいです。

そんなに年寄って会社に居てても良いのか、聞いてみると、
人間は年じゃない!!!
という答えでした。

その申込書は部門責任者経由で人事部門に回り、産業医の承認で最終決定されます。
健康状態も回復しているし、認定されない可能性はないとのことで、かなり安心です。

手術が去年で本当に良かったです。
9月に浅井先生の診察がありますが、その時には御礼を言わなければ。

ハチの巣の駆除

2011年07月10日 | 日記
金曜日(7月8日)に妻が役所にハチの巣駆除を依頼できるか聞いたところ、
そういうのは前からやっていないので、業者を紹介する
ということで、市外の駆除業者を紹介されました。
業者は市内にもあるのに、なんで?
紹介された業者に駆除を依頼し、土曜日の昼頃に来ていただきまして、無事駆除終了しました。

蜂の巣がある場所です。写真はクリックすると拡大表示されます。
サザンカの樹冠

見つかったでしょうか?

結構木の内部に営巣しています。


そしてこれが駆除後の巣です。

巣の直径は10センチほどで、ハチの種類はキイロではなくコガタスズメバチでした。
コガタスズメバチはスズメバチの中では大人しい性質で、ある意味ラッキーでした。
キイロはどう猛らしいので。
巣の外装はちょっと紙っぽい感じです。大きな女王蜂が見えますが、巣にいたのは女王蜂と働き蜂が一匹だけでした。他の働き蜂は餌取りに出たままのようでした。
白くて丸いのは羽化寸前のさなぎで、右端のイモムシみたいなのが幼虫です。
これだけのさなぎが羽化すればこのサザンカはハチだらけになります。
8月になれば巣の大きさがバレーボールくらいになり、ハチの数も桁違いになります。
そうなったらいくら注意しても必ず刺されるそうです。
いくら何でもそこまで放っとくことはないでしょうけど。

ちなみに駆除時に巣を出ていた働き蜂は帰ってきても巣がないわけですが、巣が無くなると数日以内に死ぬのだそうです。2~3日は残ったハチがうろうろするかもしれないけれど、まもなく死んでいなくなるので心配はないそうです。
ひどいことになる直前に駆除できて良かったです。

スズメバチの巣の駆除についてはお住まいの自治体によりいろいろです。
頼めば自己負担無しで役所でやってくれる
業者に依頼するが役所から補助が出る
役所は業者を紹介するだけ
この3パターンですが、私の住んでるところはもっとも住民サービスが悪いです。

しかし妻の話では今年は虫が少なめで、毎年坊主になるくらい食われる葉も良く茂っているので、葉を食い荒らすイモムシもハチの餌になっていたのかもしれません。

創の写真

2011年07月09日 | 創の写真
私の手術創の長さはちょうど20センチです。
その手術創は術後9ヶ月経過した2011年6月時点では、かなり目立たなくなってきました。
最初は輪郭のはっきりした一本の線でした。それが上部から次第にきれいになってきたのですが、真ん中やや下の辺りはまだ比較的新しい感じのまま。
汗をかく季節になってきたせいか、少し痒みを感じたことが何度かあります。
その他には引きつりとか違和感とか何もないので、言わば放ったらかしです。
そんなこともあって写真はあまり撮っていないのですが、

これが術後2ヶ月

輪郭がはっきりしています。
埋没縫合なので、どこをどう縫っているのか創を見ただけではわかりません。
手術報告書には皮下は縫合、真皮は連続縫合と書かれていました。
表皮は左右から寄せて10箇所以上テープで留めてありました。そのテープは自然に取れるので放っとけばいいと聞かされていたのですが、退院後2週間経っても自然には取れなかったので、もう良いだろうと思い手で剥がしました。
この頃はシャワーの湯が当たると痛かったです。

これが術後7ヶ月

幅が広くなり、輪郭がぼやけてきています。
皮下を縫った糸は半年から1年くらいで体に吸収されるらしいので、そろそろ無くなっているかもしれません。

そしてこれが比較的最近の9ヶ月後

上半分はあまり目立たなくなりました。この写真の方が実際よりはっきり見えています。

こんな感じで推移中です。

創の下の2つの点は腹腔ドレーンの跡です。

エラいことです…

2011年07月05日 | 日記
庭がちょっと大変なことになりました。
サザンカの枝にキイロスズメバチの巣発見♪
・・・・じゃなくて!!

日曜日のことなんですが、去年から放ったらかしにしていた狭~い庭の手入れを始めました。
朝に垣根のカイヅカイブキ、昼からクロガネモチとサザンカを剪定しました。
およそ1年ぶりなので伸び放題に伸びた枝をバシバシと切りまくりましたが、夕方にサザンカの枝を透いて良い感じになってきたと思ったら、変な丸いものがぶら下がっているのが見えました。

これ-------スズメバチの巣です。7月になったばかりなのでまだ大きさは10センチもないくらいですが、放っとけばかなり大きくなりそうです。
スズメバチにもいろんなのがいるのですが、これは多分キイロスズメバチです。
9月になると特に気性が荒くなるらしい。下を歩くだけで刺されたりするそうです。
これは素人では駆除出来ないので役所に駆除サービスがあるか聞いてみて、無ければ業者を紹介してもらいます。
スズメバチの巣を駆除したというどう猛(?)な同僚がいますが私はごめんです。
アシナガバチの駆除は何度もやったことありますが、スズメバチはいやですね。

二女がしばらく出かけていて不在なので、メールしたら巣を見てみたいと言うので、巣の駆除は二女が帰ってきた後の来週に依頼します。それまでに写真も撮っときます。

もう何年も空けている私の実家の軒下には直径30センチほどのスズメバチの巣があり、今でもぶら下がっています。

私の住処は田舎なので、他にもサル、イタチ、ムカデ、ヤモリ、カメムシなどいろいろいますよ。サルとイタチは家には入ってきませんが・・・
ヤモリは家守とも言いますので、捕まえて家の外にお引き取り願っています。

11回目の外来受診

2011年07月03日 | 手術後の外来診察
7月2日(土)はヴォーリズ記念病院、退院後11回目の外来受診に行きました。


今回の採血は翼状針でした。
通常針との使い分けを聞いてみると
採血の量が多いときは針を固定させやすい翼状針を使うことが多いとのこと。
採血の量は15ml、4本くらいのガラス管に分けられていましたが、ヘパリン等で固まらないようにする場合と、凝固させる場合もあるそうです。
へぇ~~

そして採血の最中、診察室の看護師さんが呼びに来られました。
そして採血終了と同時に診察室へ引率されましたので、まるで聞き分けのない小学生みたい(^^;)
聴診は問題なし、血圧は114-74で良い値です。
前々回と前回の血液検査結果をいただきましたが、順調に下がってきていたBNPがオーバーしています。MCHとMCHCは毎度のことながら下限ギリギリ。

先生よりいただいたコメントは
卓球など軽い運動をしても良いですよ。もう大事を取る必要は無いので積極的に体を動かして下さい。

最後に前から気になっていたことを質問しました。
その1
Q.レントゲン写真を見ると鎖骨が左右で高さが異なっているのですが…
A.鎖骨の高さは同じ人も多いですが、異なっている人もたくさんいます。特に心配はないでしょう。

真ん中当たりのもやもやとした白い影は血管です。
こんな感じで、私は左の方が高いです。鎖骨だけではなくて、左肺も高いですね。
うんと若い頃整形外科に行ったとき、左肩が上がってますと言われました。
体のつくりがそうなっているようです。

その2
Q.心臓は拍動しているので大きさが瞬間瞬間異なっていると思いますが、ある瞬間を捉えたレントゲン写真で心胸比を測ってそれは正確なんでしょうか?
A.拍動によって心臓の大きさがそれほど変わるわけではありません。

PC画面に手術前と手術後のレントゲン写真を並べて下さったのですが、手術の前後で心臓の大きさは明らかに異なっています。術前の方が一回り大きいです。これは一目でわかりますね。

経験者の方、これから手術受けられる方も可能でしたら、術前後のレントゲン写真を並べて見比べてみて下さい。今は電子データでサーバーに保存されていることが多いですから、簡単に画面に表示いただけると思います。