還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術体験記)

還暦を目前にして滋賀医大の浅井徹先生の執刀で僧帽弁形成術を受けました。
私の体験が同病の方の参考になれば幸いです。

不眠症の原因・・・

2024年11月30日 | 雑記帳(その他)
不眠症って、もしかしてカフェインが体から抜けていないのが原因の1つなのかもしれません。

妻が長年
 寝付きが悪い
 睡眠時間が短い
 夜中に起きると朝方まで眠れない

など不眠症で悩んでいました。

あれこれ対策を取ってはいたのですが、なかなか当たらなかったのですね。

それが、先週の新聞に載った本の広告に
カフェインは12時間体から抜けないので、不眠症の原因になります。

と書かれていました。

カフェインが体から抜けるのに12時間もかかれば、そりゃ不眠症にもなります。

コーヒーを飲む時間帯は朝の9時と、午後2時前後。

就寝が11時過ぎなので、午後のコーヒータイムからは大凡9時間後。

カフェインの代謝時間と感受性との関係で、9時間なら睡眠の邪魔をすることは大いにあり得ます。

早速次の日から午後の紅茶ならぬ午後のコーヒーを止めてみると、その日から毎日爆睡。効果抜群というか・・・効果というのもなんか変ですが。。

その後、妻だけカフェインレスのコーヒーに変えました。朝は普通のコーヒーです。


不眠症対策についてはたくさんの記事があるのですが、一部にカフェインのことは書かれています。しかし、就寝の4~6時間前からはコーヒーを控えましょうという程度です。

私は寝る直前でもコーヒーわりと大丈夫なので、個人差はものすごく大きいと感じています。

それで、カフェインが体から抜けていくカーブが見つかりました。
半減期の個人差はかなりあり、2~8時間と言われています。

就寝時刻を午後11~12時とすると、午後2時頃にコーヒーを飲んだ場合、経過時間は9~10時間となります。その辺りにどのくらいカフェインが残っているかを推定してみます。

カフェインの残存量と経過時間を、半減期の公式を使って計算してみました。



24時間後まで計算しましたが、10時間経過後には
半減期が2時間の場合、3.1%残存
半減期が4時間の場合、17.7%残存
半減期が8時間の場合、42%残存

なるほど、半減期が長いと半分近く残ってしまうのですね。半減期が4時間でも20%近く残りますから、体質によっては不眠気味になる可能性はあると思います。

不眠症対策に、薬以外いろんなことを試してきましたが、あまり効果はありませんでした。
それが午後のコーヒーを止めるとてきめん。

問題解消したみたいです。

特定健診受診

2024年11月28日 | 日記
2024年度の特定健診を受けてきました。

毎年春に市から特定健診の案内封書が送付されるのですが、受診は毎年秋です。去年は9月下旬だったので、今年は去年より遅めです。

健診の予約は涼しくなった頃に、近くのクリニックを予約しています。以前は大きな会場で行われる集団健診に行ってたのですが、待ち時間が大変長いので引っ越してからは専ら近場のクリニックです。

当日朝、案内に同封されている問診票に必要事項を記入しました。

記入内容は主に

薬は飲んでいない
酒は飲まない(飲めない)、タバコは吸わない(以前吸っていたがやめた)
適度な運動をしている

などなど・・・・
読み直してみるとすごく規則正しい生活が送れています。

心臓疾患の欄だけは、「僧帽弁閉鎖不全症弁形成術、術後経過観察中」と書きます。

受診の内容は
・身長、体重測定
・血圧測定
・採血
・腹囲測定
・採尿
・診察

夫婦で出かけたのですが、妻は測定から、私は診察からと順番がテレコになりました。

血圧は2回測り、1回目は150台、2回目は140台でした。
起床後すぐに測った血圧は120台半ばでした。この頃は病院などで測るとかなり高いです。
昨夜は110台後半でした。

妻も似た傾向で、自宅ではだいたい90台、それが健診では110台だったので白衣高血圧ならぬ白衣正常血圧(^O^)

採血の時、消毒はアルコールNGなので、代わりの何かが消毒薬として使われます。

腹囲は81.5センチ、去年より1.5センチ膨らみました^^;;;

元に戻りましたね。

診察は7割の時間は心臓のこと。特定健診なのか、術後経過観察なのか境界がありません。

前回の診察で血圧が上がり傾向にあることを相談したのですが、その後の推移を聞かれました。

その後は実はやや改善され、おおまかに115~125なので、寒さに体が慣れてきたことが可能性として考えられるとのことでした。

最後に受付で、結果を聞きに行く日について来年2月で予約しました。

分速80メートル

2024年11月23日 | 日記
不動産の広告で、最寄り駅から物件までの徒歩による所要時間は、分速80mで計算されます。

ただし、物件が駅のすぐ前で歩いて20秒ほどでも1分、つまり切り上げるルールとなっています。

なので81mの場合は2分になります。

それで現実に分速80mで歩けるのか?

前々から疑問を持っていたので調べてみると、ハイヒールを履いた女性が試しに歩いてみたら、80.2m/分だったという記事がありました。

これだけではありませんが、分速80mは妥当とされています。

でもねえ。。。。

分速80m、それなりに速いペースですよ。

このペースで快適に歩き続けられるのは、11月から3月くらいまで。その時期以外はすぐに汗をかきます。夏場は無理無理無理。

昨日は事情があって、1人で歩きました。

そしてさらに冷え込んだので、持続可能なハイペースで歩いてみました。本当の最速からは80%くらいかな?

帰宅してランニングアプリのデータから計算してみると・・・・
分速81メートルとなりました。この速度はアプリ上では過去3番目の速さ。
あー、1番では無いんだ・・・・

途中信号やら踏切があって何度か足止めを食らうので、実際には5%増しくらいにはなっているかもしれません。停まるたびにアプリを一時停止するのも面倒なので、走らせたままです。

ちなみに分速80メートルは、1キロメートルを12分30秒で歩くペースです。
時速に換算すると時速4.8キロメートルです。

まあ、20分くらいまでなら、分速80メートルはあまり無理の無いペースかもしれませんが、同行者がいて景色見たりしゃべりながらですと絶対に無理な速度だと思います。

あと、このペースで1時間以上続けて歩くのも難しいと思います。

ものすごく昔ですが(1980年代)、不動産広告で物件までの所要時間が
○○バス停から自転車15分という記述を読んだことがあります。

その時は具体的な距離がわからなかったのですが、調べてみると徒歩の40%の時間で表示されていることがわかりました。

つまり自転車15分の場合、徒歩では2.5倍ですから37.5分、丸めて38分に相当します。

桂駅周辺散策

2024年11月15日 | 近郊・日帰り
京都市桂に、結婚して3年間住んでいました。その後3回引っ越し、現在は滋賀県南部に住んでいます。

長女は桂で生まれ、1歳になる直前に宇治に引っ越しました。その桂を離れて44年になるのですが、長女が5歳か6歳くらいの時に、生まれたところを見たいと言ったので、1度車で桂を訪ねましたが、それきりこちらの方に来ることはありませんでした。

それからもう40年近くなります・・・・
一度住んでいた辺りを歩いてみましょうという話になり、麗らかな天気の日に桂を訪ねました。

JR京都駅で地下鉄に乗り換え烏丸四条駅で下車、歩いてすぐの阪急京都線烏丸駅で乗車、桂駅で下車。まず西口に出て、ここから歩きます。

桂駅西口

駅舎は橋上駅舎に改築され、東口も西口もバスロータリーが広く取られ、アーバンライクな駅に変貌しています。駅ビルは5階建てでたくさんの店が入っています。

それで東側も西側もだいぶ立ち退きが発生したはずで、よく食べに行ったおたやんといううどん屋は無くなっていました。

ほかにも洋菓子の「タカラブネ」や「お菓子のコトブキ」もありません。もっともこちらの方は会社自体が無くなってしまいましたが・・・

話を戻してまず、桂駅の西側にあった(←過去形)、ニチイ桂店のあった場所に向かいます。
その場所にはドラッグストアとかマンションが建っていました。

次に向かったのは、長女が生まれた産婦人科のある病院です。気温は20℃ほどなのですが、だんだん暑くなってきて服を1枚脱ぎました。

建て替えられたので、懐かしさはあまりわいてきませんが感慨はありますね。面会時間を過ぎても粘っていたので、看護師さんに追い出された記憶があります。当時27歳でした。

その次は、桂離宮の側を通って桂川河川敷に下りました。

水辺より上流を見る


水辺より下流を見る

向こうに見える橋は桂大橋です。橋の両側に以前は無かった歩道があります。架け替えられたのか、拡幅して歩道を付けたのか?

河川敷に戻り橋の方向に歩く


橋のたもとで堤防に上がります。

桂大橋西詰に設置の常夜燈

以前は桂大橋を通る道が、京から山陰地方に向かう街道(山陰道)でした。今は少し北に架かる西大橋を通ります。

常夜燈を囲む石柱には桂橋と刻まれています。グーグルマップでは桂橋と表示されていますが、桂大橋です。

昼を少し過ぎたので、近くの「中村軒」で軽い昼食。そして和菓子を買いました。

続いて・・・

下桂交差点

新しくできた片道2車線の広い道路が南北に通ってできた交差点。この辺り昔の面影は全くありません。

愛宕山常夜燈

この道は愛宕山に向かう街道だったのですね。愛宕山常夜燈は西京区だけでも33か所に設置されているそうです。

桂地蔵寺

京都の六地蔵巡りの1つですが、住んでいた20台半ばの頃は神社仏閣にはほぼ興味が無く、70代になった今、こうして歩いてみると新たな発見があります。

その後、毎週買い物に行っていたショッピングセンターを訪ねましたが、建て替えられて、違う名前のスーパーになっていました。

これで考えていたところは大体回ったので、桂駅に戻り帰宅しました。

10月の血圧

2024年11月11日 | 雑記帳(心臓と関係有り)
10月の血圧推移です。

      朝の最高/最低 夜の最高/最低
01~05日   121/59    121/53
06~10日   117/56    120/52
11~15日   124/58    128/57
16~20日   120/56    120/48
21~25日   119/56    117/51
26~末日   121/59    120/52

※最高血圧において青色数字は正常血圧、黒色数字は正常高値血圧、茶色数字は高値血圧

まず最高血圧から・・・
   最低  平均  最高
朝  104 ~ 121 ~ 136 (110未満1回)
夜  110 ~ 121 ~ 138 (110未満無し)
月平均は121・・前年同月(2023年10月)から+3
100未満はなし、135以上は2回

前年同月(2023年10月)との比較では
     2023年 2024年
朝の平均 118 → 121 +3
夜の平均 117 → 121 +4
やや上がりましたね。先月からも5上がっています。

脈圧の平均は66で前月+1、前年同月(2023年10月)の65からも+1
65以上が4か月連続です。

脈圧の最高値は73で最低値は60、なので60未満はなし、65以上は19回でした。
前月とあまり変わらず

1度目の測定値は
   最低  平均  最高
朝  122 ~ 135 ~ 149
夜  110 ~ 133 ~ 146

前年同月(2023年10月)との比較では
     2023年 2024年
朝の平均 134 → 135 +1
夜の平均 131 → 133 +2

1年前もあまり変わらなかったのですね。

1度目の値が高血圧となる135以上は27回、前月の10回から激増しました。前年同月(2023年10月)は23回だったので、10月は鬼門になっています。

1度目が高血圧だった回数を、2020年から並べてみると
(10月限定で朝夜合計)
2020年  2021年  2022年  2023年  2024年
 0     2    1     23    27

2022年までは優秀ですね。2023年からいきなりです。10月初めに血圧計が故障して買い替えるまで2日ほどデータが欠損しているので、実態はもっと悪いかもしれないません。

次に1度目が正常値だった回数を、2020年から並べてみると
(10月限定で朝夜合計)
2020年  2021年  2022年  2023年  2024年
 27    5    11    0     1

という推移、やはり2023年からが良くありません。

2023年の11月からしばらくは改善傾向が見られましたが、どうなりますか・・・?

ビワイチウォーキング(河瀬-彦根)

2024年11月07日 | ウォーキング
約1年ぶりに琵琶湖周回ウォーキング実施。今回のルートは河瀬から彦根まで。

前回、能登川→南彦根を能登川→河瀬に変更したので、あれこれ再検討し、河瀬から彦根まで歩くことにしました。

当日、天気は晴れで最高気温は18℃となっていたので、日差しで暑くなるかもしれないと思いました。しかし滋賀県北中部は午前中天気が不安定な感じもして、折りたたみ傘も用意して出発。

まず、道の駅「せせらぎの里こうら」であれこれ買い物します。
お昼のお弁当、野菜類、パン、孫にあげるかわいいお菓子等々。

道の駅の向こう側にあるコスモス畑が目に入りました

ピークは過ぎていましたが、まだたくさん花を付けていました。
10年前の10月下旬にこの近くのコスモス畑を見たときはもうすっかり終わっていたのですが、気候変動のせいで花期がずれていますね。

そして20分ほど走り、大型スーパーの駐車場に停め、数点買い物しました。
車はそのまま停めさせてもらい、ここから歩きます。

約1時間後、滋賀県立大学の横を通り、県道25号に出ます。

木和田神社

滋賀県立大学前交差点より撮影

北に向かいます。まもなく犬上川です。

犬上川橋中央部から見た上流

中州が長くて流れが二手に分かれています。

橋を渡ってすぐに左折、湖畔に向かうのですが、ちょっとややこしいことになり脇道から進み、湖畔手前の公園で昼食にしました。

トンビがたくさんいて油断すると食べ物を取られるのですよね。それで木立に囲まれた公園ならトンビも襲ってこないので、ここにしよう・・・

風もかなり強かったので、防風にもなります。

昼食後はしばらく湖畔沿いを歩きます。湖畔に出るのはいつ以来でしょう?
思い出してみると、4年ぶりですね。やっとビワイチらしくなってきました。

湖畔です

琵琶湖の向こう側は比良山系です。湖面は結構白波が立っています。風は5~10m位あり、うっかりすると帽子が飛んでいきます。

湖畔を彦根方面に向かいます

うんと遠くに伊吹山が見えます。

実は名神を走っているときは時々雨が降り、山にはガスがかかっていました。よく晴れてきたものです。
ここから2キロ弱は湖畔沿いです。芹川に差し掛かると川沿いにルートを取ります。

芹川沿いの遊歩道

車は通れないので快適です。写真はありませんが、アオサギがたくさんいました。

10数分後池洲橋を渡り、キャッスルロードに向かいます。

彦根城近くのキャッスルロードに建ち並ぶお店を見て、話を聞いて「お買い物」
そしてカフェで足を休めます。

1時間ほどのんびりして、彦根駅に向かいます。

彦根駅舎をバックに井伊直政銅像

井伊直政は彦根藩初代藩主で、徳川四天王の1人です。

各停の電車に乗って2駅先の河瀬駅で下ります。

河瀬駅西口


スーパー駐車場まで歩き、エンジン始動、時間にゆとりがあったので一般道を走りましたが、工事のため迂回をすることになり、ゆとり分はなくなってしまいました。

本日歩いた
距離 11.7km(Google Map)
歩数 19,000歩

買い物などを除く

歩く間はずっと晴れたままで、気温は予報を超え19℃まで上がりましたが、いかんせん風が強くて体温を奪われ、着ていた服は脱ぐことなく着たままで歩きました。

よはのつき~湖畔を彩る竹・ヨシあかり

2024年11月05日 | 近郊・日帰り
9月14日から開催されている、「よはのつき~湖畔を彩る竹・ヨシあかり」を見に行きました。

開催場所は大津市内に5か所ありますが、そのうち2か所を訪問。

まずは、大津港会場から



向こうに見えるのは琵琶湖ホテル

移動して、なぎさ公園(打出浜)

三日月


一部拡大



石場の常夜燈を囲んでいます。


とても細かな細工ですね。

打出浜はその昔船着き場で、常夜燈は灯台の役目でした。

またもっと昔は紫式部が石山寺に参拝するときに打出浜から船に乗ったそうです。式部の父藤原為時が越前に国司として赴任する際にも父娘でここから、琵琶湖最北端の塩津まで船に乗っています。

このあかりプロジェクトの「よはのつき」は、式部が詠んだ
めぐり逢ひて 見しやそれとも わかぬ間に
雲隠れにし 夜半(よは)の月かな

から取られているようです。

午前中ウォーキング

2024年11月01日 | ウォーキング
午後雨降りになりそうなので、朝のうちに家の周りを歩きました。

10時半頃に出発、特にルートは決めずに分岐点に差し掛かるたびに適当に判断

途中から山裾を歩くことに。。
野生動物に遭遇しそうです。

こんな道


雨に備えて折りたたみ傘は持って出たところ、1時間も歩くと小雨模様になりました。

雲も厚くなってきたし、そろそろ帰りましょうかね。
地図を見て、最も近い駅から電車に乗って帰りました。