還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術体験記)

還暦を目前にして滋賀医大の浅井徹先生の執刀で僧帽弁形成術を受けました。
私の体験が同病の方の参考になれば幸いです。

新パソコンへのデータ移行など

2022年06月27日 | パソコン・モバイル・オーディオ
今週中には新しいパソコンがメーカーから届きます。PC入れ替えは8年ぶりなので、いろいろ戸惑いそうなのですが・・・

今使っているソフトやデータを、そのまま使えないかと先ず思いまして、、
文書や表、画像データは全て外付けドライブに保存していますので、作業は必要ない。
主ドライブにあるデータはCドライブのどこかに日本語辞書、Dドライブにメールデータぐらい

一方で、ソフトウエアはなかなか面倒なんですね。新規にインストールするのが最もクリーンですが、時間がかかりそう。

それでPC引っ越しソフトなるものを検討してみました。うまくいけば面倒な作業は不要で、何時間か放っとけば終了する・・・・

で、この引っ越しソフトは何種類かあるのですが、どれもこれも一様に評価が低い。低いと言うより酷評ですね。

ユーザー毎にPC内部環境がバラバラなので、おそらく対応しきれないのではないかというコメントがありました。

確かにそうかもしれないですね。現用PCはWindows8.1からバージョンアップしているので、内部環境は一層複雑そうです。

多分うまくいかないだろうと考え、引っ越しソフトは使わないことに。

そうなると、今使っているソフトを新PCにインストールするわけですが、その場合困った問題がいくつも出てきました。

まず、パッケージで買ったソフトのパッケージそのものを、2018年に引っ越したときに全て処分したのです。なので手元にはただの1本もありません。

それで、新PCにインストールできないソフトは3本あります。これは諦めるしかない・・・

ダウンロード版ソフトは4本ありますが、販売終了となったソフトが2本。
※1本はサポートも終了

Windows11で動くのか全く不明ですが、インストールできれば儲けものですね。

ドライバ類はメーカーサイトで探すのが一番です。付属されていたソフトは今となっては最新版ではないため、最新版に変更する必要があるのです。

新パソコン発注しました

2022年06月22日 | パソコン・モバイル・オーディオ
壊れかかったパソコンがいつ使用不能になるかわからないので、早々に新しい機種を選定し、発注しました。

主な仕様
OS     Windows 11 Home (標準)
CPU    Intel Core i7 (標準)
画面サイズ 17.3インチ (標準)
メモリ   16GB (仕様アップ)
ストレージ SSD512GB (仕様アップ)
ドライブ  スーパーマルチ (標準)
テレビ   なし (標準)

大型画面のデスクトップも考えたのですが(かなり真剣に)、移動が煩わしいので、ノート型。
しかし、15.6インチでは物足りないので、何か無いかと思っていたら、17.3インチというのが目に留まりました。

しかも、本体サイズはそこまで大きくないのです。なんでかと思ったら画面の額縁がすごく狭いのですね。なるほど~~

カタログモデルでは帯に短したすきに長しだったので、少しカスタマイズしました。
CPUはCore i7までは要らないのですが、これしかないのでしかたありません。変更はできないのです。

ネットでカード決済したのですが、普段使いのクレジットカードがエラーとなり使えない・・・?

もう1枚のカードで無事決済できました。

エラーが出たカードは翌日近くの店で、無事支払いできたので、カードの問題ではなかったようです。何でしょうね?

パソコンが壊れた

2022年06月20日 | パソコン・モバイル・オーディオ
2014年2月に買ったノートパソコンですが、壊れてしまいました。

まあ、まだこうやってブログに書いているのではありますが・・・・

昨夜、使い終わってディスプレイを閉じようとすると、バリバリと音がして閉まらない・・?

ん、なんなの・・

よく見ると、右側のヒンジが何か変なのです。液晶部分が額縁から離れています。そしてプラスチックの構造材がいくつにも分かれて散らばっている。

まあ、ヒンジ部の崩壊ですね。

と言うわけでディスプレイを閉めることができません。閉めると余計に壊れそうなのです。取り敢えず電源オプションを変更して、時間経過でパソコンを止めるようにしました。

振り返ってみると、使用期間は8年と4か月です。いままで電気的な部分で故障したことはありません。しかし機構的な部分でこのように壊れるというのは、ネットでも見たことがない。

このPC、CPUが古くてWindows11にはアップグレードできないので、近いうちに買い替えることにはなっていましたが、これを機に買い替えます。

年金額が改定されました

2022年06月14日 | 税金・保険料・医療費等
ほぼ毎年、6月上旬の後半に、年金額改定通知書が届きます。

それで、今年度の年金額ですが、昨年度より下がりました。新聞には、前年から0.41%下がったなどと書かれていましたが、前々からはどうなっているのだろうと思い、捨てずに置いてある年金額改定通知書を引っ張り出してきて、まとめてみました。

以下は65歳以降のデータになります。64歳までは通知書を処分したので、具体的な数値はわかりません。

年度  年齢  年金額       増減率
               前年度比 2017年度比
2017  65   100.00%      ----     ----
2018  66   100.00%    0.00%   0.00%
2019  67   100.09%    0.09%   0.09%
2020  68   100.30%    0.22%   0.30%
2021  69   100.20%     -0.11%   0.20%
2022  70    99.78%      -0.41%    -0.22%

基礎年金と厚生年金が、両方セットで受給できるようになったのが65歳です。

これを見ると
2017年と2018年は同額
2019年と2020年は増額
2021年と2022年は減額

2017年基準で見ると、2021年までは+ですね。

では、2016年以前はどうなんだろう~

と思って掘ってみたら、こんなグラフが見つかりました。


     みずほ総研から拝借

一度だけぐんと上がってますね。

血圧が93しかない・・・

2022年06月11日 | 日記
今朝測った血圧ですが、3回測って
まず1回目は103/48。
この値を記録しても良いのですが、基本2回測定なので、そしてその2回目は
93/46。
ウソだろうと思い、もう1回測ると
93/48。

なお、脈拍は74~75。いつもより20くらい多い。

実は昨日、夕食の後お腹の調子がいまいちで、ウォーキングは途中で引き返したのです。

その後、寝る時間になるまではマアマアだったのですが、11時を過ぎた頃から下痢と嘔吐の連続で、夜中の3時頃まで起きていました。

トイレに入り浸り・・・

さすがに胃も腸も空っぽになると治まってきて、その後は何とか寝ることができました。

そして、今日は出かける用があるので6時半に起きると、妻が先に起きていて
「アンタは1日寝とけ」ですと。

というわけで、娘宅に行くことになっていたのですが、妻がひとりで行ってしまいました。

1日寝とけと言われて横になっていましたが、9時半頃には目が覚めました。

血圧を測ってないのを思い出して、測ってみると103とか93とか93・・・
低いです。そして脈は速いしまともな体調ではありませんね。

こんなに激しい下痢と嘔吐は30年ぶりぐらい、しかし原因は何も思い当たりません。ノロウイルスでもなさそうです。突発性急性胃腸炎?

発熱や頭痛もなくお腹も痛くなくて気分は普通に戻っていますが、体はダルいですね。
1日大人しく過ごします。

5月の血圧

2022年06月07日 | 雑記帳(心臓と関係有り)
5月の血圧推移です。
      朝の最高/最低 夜の最高/最低
01~05日   111/50    109/46
06~10日   110/51    107/45
11~15日   112/51    110/47
16~20日   109/51    108/44
21~25日   114/53    110/46
26~末日   114/50    108/47
※最高血圧において青色数字は正常血圧、黒色数字は正常高値血圧

最高血圧の月平均は110 【最高は118で最低は98】
朝の平均は112で夜の平均は109でした。

100未満は1回記録しました。
100未満を記録したのは、2020年は3回、2021年は1回、今年は今のところ1回です。

昨年5月との比較では
朝の平均 109→112 3上がった
夜の平均 109→109 ±ゼロ

昨年5月との比較では若干上昇気味ですが、一昨年5月とは平均値は同じで朝晩が逆転しました。
悪くはないですかね。

1回目の平均については
  2021年 2022年
朝 120 → 120
夜 119 → 117
わずかに下がり気味です。

1回目の値が高血圧となる135以上を記録したのは、去年も今年も0回でした。良い傾向です。

1月からの推移を書いてみると
2021年 129 → 128 → 126 → 119 → 119
2022年 125 → 123 → 126 → 118 → 118

ふ~~ん・・・結構似ていますね。

血圧を測り始めた頃は毎回150以上でした。減塩の効果が出始めるのに2週間、正常血圧まで下がるのに2か月くらいかかりました。油断すればすぐ上がってしまいますが、減塩でまあ劇的に血圧が下がるわけで、降圧剤が必要ないのは助かります。

市から特定健診の案内が届きました。来年1月末までに指定の医療機関等で受けてください、と言うことですが、いつものように9~10月頃に受診します。

今年は前回までとは異なる医療機関で受けることにします。
引っ越し後3回続けて家から比較的近い内科医院で受けてきましたが(コロナワクチン接種も受けました)、変えることに夫婦で意見が一致しました。

高島市畑の棚田

2022年06月03日 | 近郊・日帰り
滋賀県高島市の畑地区にある棚田を訪ねました。
日本の棚田100選に、滋賀県で唯一選ばれています。

田植えが終わったばかりのようです。道は坂が多くしかも雲もなく・・・このくらいでへばってたらだめなのですが・・・・







おたまじゃくし


ウツギの花

至る所に咲いていました。

思い出してみると、過去に訪ねた棚田はそれほどないのですが
和歌山の蘭島(あらぎじま)の棚田
輪島の千枚田
の2か所です。

蘭島は新聞記事を読んで、1990年代前半の頃に行きましたが、道を間違えてわからなくなって駐在所で教えてもらいました。曲がるべき道をスルーして行き過ぎていました。

それで棚田は、見るのも一苦労で木立の斜面を下りていって、隙間からなんとかってかんじ・・?

今は展望所や道の駅が出来て行きやすくなっています。

輪島の千枚田は2009年に旅行したときに立ち寄りましたが、すぐそばに道の駅があって大変便利です。

滋賀県には他に仰木の棚田があり、また仰木の一本桜も地元では有名でもあり、ウォーキング兼ねて行って見たいと思います。