還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術体験記)

還暦を目前にして滋賀医大の浅井徹先生の執刀で僧帽弁形成術を受けました。
私の体験が同病の方の参考になれば幸いです。

USBポートの耐久性

2023年01月31日 | パソコン・モバイル・オーディオ
USBポートの耐久性って、今まで考えたことは全くなかったのですが、調べてみると仕様があるんですね。PCの取扱説明書にもUSB機器の説明書にも一切掲載されていないので、気にしたことはありませんでした。

USBのことをネットで調べていても抜き差しの回数に制限があるのですよ、などという記事もほとんど表には出てきません。

ウチのPC、USBハブを止めたのでPCのポートに直接抜き差しするわけで、アレ?
耐久性はどうなんだろうと、ふと気になりました。

ちなみに装備されているUSBポートは
TYPE-Aが3
TYPE-Cが1
となっています。

USBポートの耐久性で検索してみると、耐久性の規格があるみたいで
TYPE-Aは1,500回以上
TYPE-Cは10,000回以上

もっとも普及しているTYPE-Aは1,500回ですか・・・
なんとも微妙な数値ですね。

SSDもHDDもICカードリーダーもTYPE-Aです。

旧PCは8年半使ったので、新しいPCも同程度の8年使うとすると
1年間に抜き差しして良い回数は
1500/8=188回 となります。
これはほぼ、2日に1回なのですね。

2日に1回なら、特にまあ問題はなさそうな感じはします。

ポートは3つあるので、上手に回しながら使うことにします。

データのバックアップを強化

2023年01月24日 | パソコン・モバイル・オーディオ
2021年6月に外付けHDDのバックアップという記事を書きました。

それから1年間は、バックアップはSSDドライブが1系統でした。それより少し前の2020年9月に旧PCの内蔵HDDをSSDに換装したとき、取り外したHDDは売らずに持っていました。

その後2022年6月にPCを入れ替えた頃、外部HDDを使用開始してから5年が経ち、これも入れ替えるタイミングが迫ってきたのです。

しかしPC入れ替え後に家電も次々壊れ、お金が・・・・・・
それでHDDの入れ替えは1年延期することにし、バックアップ体制を強化することにしました。なるべくお金を使わずに。。。

それまでは1TBのSSDだけでしたが、SSDにも弱点が有り、2系統バックアップを推奨するとの記事がありました。

ほぅ~~、そうなのか・・・・

SSDはデータが壊れたときに、サルベージが大変困難というか、ほぼ不可能なのだそうです。HDDは割とそうでもなく昔HDDが壊れたとき、専門業者に依頼して100%のデータが拾い出せました。まあ費用はかなりかかったのですが。。

ならバックアップを2系統にするなら、1つはHDDにするのが良かろう。。。それならどのようなHDDにするかですが、今使っているような形状のHDDはちょっとね~場所食いだしね。

それなら~旧PCの内蔵HDDをSSDに換装したときに取り外したHDD(1TB)を使ってみようかと思い立ちました。

しかしそのHDD、旧PC内蔵だったのでかなり使い込んでいるのですが、健康状態を調べてみると特に問題はありません。7年近く使っていたのですが、持ちが良いです。しかしですね、バックアップ用の方が経過年数が長い・・・これって良いの?

まあそこは、今はこれで行きます。構成はSSDを1次バックアップ、HDDを2次バックアップにすることに。

最後にドライブレターですが、外部HDDのドライブ名に続く文字にしました。一応固定。

接続時はこんな感じ

手前がHDDで向こう側がSSDです。HDDはケースに内蔵しています。

このケースは買ったものではなく、旧PC内蔵HDDをSSDに換装するとき、SSDを買ったときの付属ケースのリユースです。

バックアップの頻度は1~2か月に1回くらいです。あまり頻繁ではありません。普段はこのSSDもHDDも接続していないので、PCテーブルはわりとすっきりしています。

マウスをBluetoothマウスに変更

2023年01月17日 | パソコン・モバイル・オーディオ
今使っているマウス、ELECOM製で3ボタンのワイヤレスIR(赤外線)マウスです。接続はUSB。2020年11月から使っています。

丸2年とちょっとの使用期間ですが、PCに7ポート装備のUSBハブをつなぎ、そのポートの1つにマウス用レシーバーを差し込んでいました。

USBハブはセルフパワー式なので、ポートを全部使用してもおかしなことにはなりません。去年の夏にPCを入れ替えた後も、惰性でハブを使っていました。

実は、その替えたPCには左側にUSBポートが3つあるので、なかなか使い勝手が良いのです。これならUSBハブは要らないなあ、と思い始めていました。

惰性で使っていたハブを外して、レシーバーを直接PCのポートに差してもポートが余ります。前のPCは左側にUSBポートは1つしかなかったので、使い勝手は良くありませんでした。

ただまあ、余るのは2個なので、ヘビーに使うときはちょっと苦しいかな?
PCの右にもUSBポートはあるのでそっちにレシーバーを差すと、マウス操作の時に親指がレシーバーが当たることもあり、いささかじゃまになります。

それならマウスをBluetoothマウスに変えたら、レシーバーは不要になるのでUSBポートはフルに使えます。

2週間くらい考えて、マウスを入れ替えることにし、手配しました。

そして本日(1/17)、マウスが届きました。
ELECOM製で3ボタンのBluetooth接続でIR(赤外線)マウスです。
なんか、長ったらしいですね。

ブツが届いて、箱を開けて、マウスを取り出して、説明書を読んで
なんか簡単そうです。

マウスに乾電池をセット
マウスの電源をオンにする
PCの設定画面からBluetoothとデバイスを開き、デバイスの追加をクリック
(この操作は旧マウス)
ELECOM IRマウスが検索される
ELECOM IRマウスの表示部分をクリックするとペアリング完了

マウス本体でのペアリング操作は不要でした。Windows8.1の頃より簡単になっています。

この状況では、新旧両方のマウスが生きています。なので旧マウスのレシーバーを抜く

これで完了しました。これからはUSBポートが全部使えます。

どうせならと静音タイプを買ったので、クリック音がほとんどしません。静かで良いです。

今度のマウスは乾電池が単4一本です。昔のBluetoothマウスは単3二本でしたし、旧マウスは単3一本でした。今度のが単4と言うことは、単3乾電池を使う血圧計で使い古した乾電池は使えなくなりました。

2022年の消費エネルギー

2023年01月13日 | 日記
2022年の電気、ガス消費量を集計しました(2021年との比較も)。
エネルギー量はkWhに統一しています。単位を統一する場合は、本来ならジュールあるいはメガジュールが正しいのかもしれませんが、電気代の請求はkWhだし、ガス代の請求は立米ということで、どちらも(メガ)ジュールではありません。

それならkWhが良いのだろうと判断しました。

しかしですね、電気もガスもジュールで請求されたら全然ピンときませんよね。
ガソリン満タンで何ジュールなんてね・・・

さてさて・・・以下、集計結果です。
     2021年     2022年
電気   2,900kWh → 3,100kWh
都市ガス 5,300kWh → 5,000kWh
合計   8,200kWh → 8,100kWh
※LPガスと灯油の使用はありません。

トータルでは微妙に減りましたね。
kWhで見ると、ガスの方が電気より数字的にはずいぶん大きいですが、2022年は2021年より差は縮まりました。

電気が増えてガスが減った。これはガス床暖房をやめ、エアコンを使用したことが大きいです。去年の冬は特に寒く、ガス床暖房の効きがとても悪くなったので、エアコン併用、それからエアコンだけに切り替えてみたら、エアコンだけでも十分良かったので、以来ガス床暖房は基本的にやめています。

ですが正月2日に孫たちが来たときだけ、床暖とエアコンを入れました。それ以外は床暖もエアコンも使用していません。

ですが、特に省エネに邁進しているというのではありません。暖房しなくてもなんとかなっています。

種明かしすると、ソファーに余った電気毛布を敷き込んで、その上にカバーを掛けています。今のところ暖房はこれで十分です。

我が家の消費エネルギー推移は
2017年 9,340kWh
2018年 (データ採れず)
2019年 8,700kWh
2020年 8,300kWh
2021年 8,200kWh
2022年 8,100kWh

一応、毎年減ってきてはいるんですね。8000を切りたいところですが、果たして??

一般家庭における平均年間消費エネルギーというデータがありまして、環境省がこれを公表しています。

まず2017年ですが(去年のブログに書いた)
電気   4,322kWh
都市ガス 2,559kWh(204立米)
LPガス   840kWh(30立米)
灯油   1,749kWh(172リットル)
合計   9,470kWh

最近のデータはないのだろうかと探したところ、2019年のデータが見つかりました。見やすい形ではこれが最も新しいデータでした。
電気   4,047kWh
都市ガス 2,446kWh(195立米)
LPガス   756kWh(27立米)
灯油   1,465kWh(144リットル)
合計   8,713kWh

環境省のこのデータと豆パパ家のデータを比較すると、あまり変わらないどころかほとんど同じ数値です。1%程度しか違わないんですね。驚いてしまいました。

2022年の医療費まとめ

2023年01月09日 | 税金・保険料・医療費等
去年の医療費をまとめてみました。
世帯の総保険点数:12,700
前年の8,400点から50%増えました。
※概数です

1点当たり10円なので、世帯医療費は13万円弱になります。処方薬はないので診療費だけです。
この額は過去5年の平均よりは若干のプラス。

支払い額ですが、前年はほとんどが3割負担でわずかに2割負担が混在していたのが、当年は丸々2割負担となった関係で医療費は50%増えても、負担率が30%→20%になったことにより支払額は前年よりわずかにプラスになった程度です。

2割負担になったことにより保険給付は8割になっていて、その額は約10万円になります。
支払保険料のうち医療分は12万円弱なので、保険給付は支払保険料内に収まりました。

保険給付率が増えたのでどうかなと思いましたが、これで4年連続公費のお世話にならないで済みました。良かったです。ということで今回も、国保財政に貢献です。

ですが、あまり余裕はなくて新たに何か起こればおそらく収まらなくなりますね。

なお、支払保険料から医療分を引いた残りは後期高齢者医療保険への拠出です。だいたい支払保険料の3割が後期高齢者医療保険に回っています。

次に通院回数です。
2022年は14回、2021年の11回からは微増です。
去年は循環器内科と歯科にしか通わなかったので、体にも財布にも負担の少ない年となりました。この状態を継続したいものです。

この状態を継続する秘訣があるとすれば、習慣になっているウォーキングをやめないことと考えています。タバコはとうの昔にやめましたし、お酒は元々飲めない体質です。

以前は皮膚科や整形外科、外科にもよく通いましたが、ここんとこはとんとご無沙汰です。診察券が増えないことは良いことですよね。

心臓弁膜症術後継続治療と言っても、投薬はないし、定期的に検査するくらいなら、経営的には儲からない患者でしょうかね~?

12月の血圧

2023年01月05日 | 雑記帳(心臓と関係有り)
12月の血圧推移です。

      朝の最高/最低 夜の最高/最低
01~05日   117/53    112/46
06~10日   112/52    107/45
11~15日   115/53    107/46
16~20日   122/56    110/44
21~25日   117/55    111/47
26~末日   116/54    113/46

※最高血圧において青色数字は正常血圧、黒色数字は正常高値血圧

最高血圧の月平均は113・・前年同月差は-3
マイナス3は11月と同じでした。
最高は132で最低は100・・・なんか、1日だけポンと上がった日がありました。
朝の平均は116で夜の平均は110でした。
バラツキは
朝 106~132
夜 100~125

100未満はゼロですが、110未満に広げると18回。

2021年12月との比較では
     2021年 2022年
朝の平均 118 → 116 -2
夜の平均 114 → 110 -4

脈圧は63となり、60を下回ることがなくなりました。

脈圧の最高値は73となり、これは2022年の最高でした。最低値は55、そして60未満は3回だけ。あまりよろしくありません。

1度目の平均については
  2021年 2022年
朝 130 → 128
夜 124 → 119

そしてバラツキはこんな感じです。
朝 121~133
夜 108~132

1度目の値が高血圧となる135以上は無し、前年は13回だったので劇的改善です。

12月30日の夜に測っていたときですが、測るたびに「不規則脈波」のマークが出ました。おかげで4回も測ってしまいました。

脈を取ってみると、3~5回に1回の割合で脈が飛んでいます。
トントントントン・・トントントン・・トントントン
な感じ。飛んだときはきれいに間隔が空きます。このまま次が来なかったら死ぬぞ^^;;;

しばらく前にもこんなことがあったことを思いだし、ブログ記事を検索してみると2021年10月27日の朝と同じ現象でした。

1年2か月ぶりですね。気分が優れないとか動悸があるわけではないので、血圧を測るまで全く気づきませんでした。

それから30分も経つとこの不整脈はほぼ解消し、翌日以降1度も出ていません。まあ一安心、かな?
全体でどのくらいの時間、おかしくなっていたのでしょうね。1年前の時は午前中は継続しました。

思ったのですが、朝の測定と夜の測定の間は10数時間あります。その間にだけこのように脈がおかしくなっていても、気分が変わらなければ気がつかないわけですね。

時々は起こっているのかもしれません。

<血圧の年間まとめ>
3か月ごとの平均は
1-3月の平均  114
4-6月の平均  110
7-9月の平均  112
10-12月の平均 111

年間平均は112(2020年、2021年と同じ)
1度目測定値の年間平均は122(朝は125で夜は118)

正式記録は112ですから、2度目や3度目は10ほど下がる結果になっています。

2022年のウォーキング記録

2023年01月03日 | ウォーキング
去年(2022年)のウォーキングを振り返ってみました。

トータルの回数は264でした。
月別では
5月が最多で26回--5日休んだだけ
最少は8月の14回

年のせいでしょうか、だんだん無理が利かなくなり、真夏の7月の終わりから8月にかけては、外に出てみて「今日は歩くの止め」が結構ありましたし、また歩いたとしても距離を短縮することも。
携帯の扇風機も買ったのですが・・・

一昨年まではこんなことは「全く」ありませんでした。

もしかしてこれが70歳の坂なのでしょうか?

遠くに出かけたウォーキングは6回(264回の内数)。

1月    堅田地区(7.7km)
2月    旧東海道(12km)
4月上旬  山科疏水の安朱橋から西(10km)
4月中旬  朽木地区の桜(5.4km)
10月   宇和島のリアス海岸と市内散策(12km)
11月   伊香立地区(7km)

10月の宇和島以外はそれほど遠くではなく(ほぼ県内)、またビワイチは4年ぶりに進捗なし。

2020年は過去最高の298回でした。これ以上はもう無理だろうと思っていますが、2022年は264回なので約1割ダウンという結果。

実は2021年も290回と多かったのですが、2020年と2021年の2年はコロナの影響で出かけることが激減したせいでしょう。

他にもコロナの影響が見られるのは、連続10日以上のウォーキング回数が激減したことです。
この回数は
2020年は11回
2021年は8回
に対し、2022年は3回だけ、コロナ以前の2019年は5回、2018年は2回と少ない数値です。
特に2020年は、行政がよその県に行くな、よその県から来るなとテレビや新聞でさんざん言ってましたからね。

家の近所、あるいは県内のどこかを歩くぐらいしかなかった・・・・

例年大晦日と元日は、ウォーキングお休みですが、今年は2日に娘が孫連れて顔見せに来たので2日もお休み、3日から平常運転に戻る予定です。

1年間に歩いた距離は、日常生活分も合わせると約1,850キロ。直近3年は2,000キロを超えていたのですが、残念ながら届きませんでした。

これを故郷の四国周回に例えると、高松起点で海岸沿いの道を反時計回りに歩いたとすると、1周してさらに愛媛県佐多岬半島途中の田部漁港辺りまで行けます。

ビワイチは、今年こそ!!

謹賀新年

2023年01月01日 | 日記
今年もよろしくお願いします。

2022年の大晦日も夫婦水入らず、今年で4年続けて、になりました。

マンションに移った次の年からですね。娘たち、要らぬ気を遣っているのかもしれません。それにしても年食うとこうなるのですかね。
こちらの健康がヤバくなると、もっと顔見にやってくるのかもしれませんね。

ですが、明日は娘達が孫連れて顔見せに来ます。日帰りですが・・・

私たち親の方も何度か引っ越しているので、里帰りでもないし、親の方が子供が帰省したと言うのも本来的でないし・・・?

ところで、2回目になりますがおせちのない(巻き寿司もない)正月となりました。
マンションなので、玄関ドアに注連飾りはしません。台所のそばに小さな鏡餅だけですね。

60代前半以降おせち料理は買うようになったのですが、70歳になってからは買わなくなり、とうとうやめてしまいましたね。正月らしいのは朝のお雑煮ぐらいですね。

明日はくたくたになりそうですが、孫の前では疲れた顔は見せられません。