還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術体験記)

還暦を目前にして滋賀医大の浅井徹先生の執刀で僧帽弁形成術を受けました。
私の体験が同病の方の参考になれば幸いです。

チャイルドシート

2021年02月28日 | 日記
自動車に付けるチャイルドシートを、、、(とうとう)買いました。

娘が時々孫を連れて帰ってくるのですが(頻度はかなり減りました)、娘の家の自動車があれやこれやの事情で、行ったり来たりすることがあります。

そんなときは面倒ですがチャイルドシートを外して、我が家の車に取り付けて、大勢で出かけると、そういうことがあるのですね。

しかし、こんなこといつまでも繰り返すのもね~、と言うわけでうちも遅まきながらチャイルドシートを買いましょう、と言うことになりました。

今のご時世では今すぐ必要、でも無いのですが?
去年の暮れぐらいから、考え始めました。

さて、それでどんなメーカー、どんなタイプのものがあるのでしょうか???
コンビ、アップリカ・・このあたりは娘が生まれたときに、ベビーラックやベビーカーを用意したときに耳にしたおなじみの会社です。

さらに検討を進めて決めたのが、キャノピー付きです。

0歳から7歳(25kg)まで使えるロングユースのもので、1歳になるまでは後ろ向きに取り付けます。乳児期は骨格が柔らかいので、後ろ向きの方が体に受ける衝撃が分散するのだそうです。

発注が19日(楽天)、到着が25日の夕食前、翌日が雨の予報だったので、到着した25日の夕食後に取り付けました。

発注時に配達指定ができるのですが、26日以降指定可となっていました。なら、指定しなければ1日くらい早く着くかもしれないと考え、敢えて指定しませんでした。

宅配便の追跡をしていると、25日配達となっていたので、指定しなくて良かったです。1日早く着きました。指定していれば26日は雨だったので、その日のうちの取り付けは無理だったと思います。

写真撮り直し

2021年02月25日 | 日記
前回記事の写真ですが、ちょっとお粗末かな~と思って、撮り直してみました。

前回投稿時の写真再掲
撮影条件(マニュアル)
ISO 6400
F 18
シャッタースピード 1/320秒
ホワイトバランス 曇天
何だか良くわからない条件で撮っています。

何枚か撮り直しましたが、
撮影条件(マニュアル)
ISO 400
F 3.5
シャッタースピード 1/100秒
ホワイトバランス 昼光色蛍光灯
シャッタースピードを1/1600秒より速くすると、画像が粗くなるそうです。

照明器具の調色設定をフル昼光色に振ることで、やっと実際の見え方とほぼ同じになりました。
白色とか昼白色は見た目と同じに撮るのは難しいです。

照明器具の入れ替え

2021年02月24日 | 日記
私の部屋の照明器具・・・・前の家から持ってきたもので、大変古いのです。
1990年に、前の家を建てた時に揃えた照明器具の唯一の生き残り・・・・
現在31年目ですが、見た目はどこも傷んでいない。

40W+32Wの蛍光灯器具で、引っ越し時にランプを新品に替えたのですが、2年半経ってランプの電極付近が黒ずんできました。まだしばらくは行けそうですが・・・・?

蛍光ランプ互換のLEDランプがあるのを知りまして、ちょっと食指が動きました。これなら器具は継続使用できますが、そこまで引っ張らなくても良いかなあ?

あれこれ数日迷いましたが、一式交換することに!!
器具の形状は今までのペンダントからシーリングにしました。引きひもはなし、リモコンで調光、調色ができます。

買ったのは個人向けではなく、法人向けの製品になりました。

個人向けとは、取り付けに電気工事士の資格が必要とされない製品。

法人向けとは言わば工事店向けで、取り付けに電気工事士の資格が必要になる場合がある製品。

Before


After
法人向けですが、天井の配線器具(引掛ローゼット)はそのまま使えたので、簡単に取り付けできました。とは言っても初めてのことで、手順を1つ1つ確認しながらだったので、20分くらいはかかったでしょうか?

なんか写真映りはさっぱりですね^^;;;
カタログ写真は大変きれいですが、どうやって撮っているのでしょう?

天井の配線器具が適合していないと、付属されている丸型引掛シーリングに取り替える必要がありますが、取り替えには電気工事士の資格が必要です。

ところが実際には、大して難しくないので自分で出来ますよと、工事を拒否(?)されることもあります。

膝から下がかゆい・・の続き

2021年02月18日 | 日記
去年の11月16日に膝から下がかゆいを書きましたが、早いものでもう3か月になります。
対策として尿素入りクリームを塗り始めて・・これも3か月経ちましたが、はかばかしくありません。

痒みだけは一時的に激減しましたが、皮膚のボロボロは良くはなってなく、赤みも一進一退という状況で、さらには水ぶくれまでできてしまいました。痒みも復活しました。

ここまで揃うと(痒みと赤みと水ぶくれ)、揃わなくても?
乾燥性皮膚炎と言うそうで、乾皮症より重症なのです。

乾燥性なのに水ぶくれ? 不思議な症状ですね。
赤みが増している部分の一部が膨らんできたのです。膨らみは何か所もできたのですが、そのうち1つがプクーーっと、膨らんでぱんぱん。。。

そして3日目に破裂して、水が飛び散りました。いやはやこんなことになるとはね。
想像外でした。新たに皮膚ができるまではこすらずに大事にします。

しかし、破裂したところは痒みと痛みの両方、痛痒いというのでしょうか。

化膿すると厄介なので風呂から出るとき、念入りにシャワーをかけています。

2020年のエネルギー消費量

2021年02月14日 | 日記
2月になりましたが・・・・
2020年も含め過去数年間の、電気とガスのエネルギー消費量をkWhで表してみます。

     電気   ガス  合計
2017年  4,456  4,782  9,238
2018年  4,075  --
2019年  3,196  5,481  8,677
2020年  3,060  5,192  8,252
※1.2018年はガスメーターが故障した時期があって比較不可
※2.灯油の使用はありません

2019年以降に電気が減っているのは、一戸建てからマンションに引っ越し後、冬期のエアコン使用が激減したためです。

今住んでいるマンションは、二重ガラスの窓、そして上下左右は住戸なので外気に接する壁がごく少ないため、熱が逃げにくい構造です。

もっとも冬でも全く暖房をしないわけではなくて、エアコンは使わないものの、ガス床暖房は1日2時間程度使うので、ガスの消費量は増えます。

しかし午前中2時間くらい床暖すれば、後は惰性で1日持ちますね。夕方~夜に暖房したことは、片手で数えるほどしかありません。

2020年の総エネルギー消費量は、過去最低を記録しましたが、もう下げ止まった感じでしょうか?

ところで、電気はキロワットアワーが請求書に表示されますが、ガスは立米表示です。
単位をkWhに合わせると、天然ガス1立米は12.54(kWh)になります。

ここで1つ疑問が湧いたのですが、
それは、気圧や温度の補正はどうなっているのか・・・・

さらに調べてみるとメーター読みから、0℃、1気圧の状態に換算された数値で請求されているようです。メーターが最新式ならメーターに補正機能があります。
補正機能付きのメーターがあるのは確かですが、普及しているかというとそうでも無いようです。メーターは単にガスの流量を測定し、表示器に出しているだけのようです。

ガス会社のHPによると、ガス管内のガス圧は2kPa(一般家庭)で供給するとされています。また温度は15℃となっていてこれは、年間の平均温度と考えられるので、厳密にはその分の補正が必要となります。

1世帯が1年間に消費したエネルギーは、全国平均で電気が4,322kWh、都市ガスが204立米、LPガスが30立米、灯油が172リットルとなっています。

これをkWhに換算すると
※面倒なので補正していません

電気   4,322
天然ガス 2,558
LPガス   837
灯油   1,744
合計   9,461kWh

我が家は8,252kWhなので、13%少ないことがわかりましたが、2人世帯なので、少なくて当たり前ですね。もっと少なくても良いかも。

ネットの速度が遅い・・・

2021年02月09日 | パソコン・モバイル・オーディオ
この頃、ネットの速度が遅くなったような気がしていました。いつ頃からなのかよくわかりませんが、今年になって・・・?

遅くは感じるのですが、、日中はまあ普通に使えてて・・夜はやはり遅いのかな?

ものは試し。
BNR速度測定を実施。そう言えば長いこと測ってないです。
結果はですね、1Mbps以下、数百kbpsで、何度やっても同じような数字です。

いくら何でも遅すぎます。最近何かをいじったことはないのですが、検索してみると
ルーターを再起動すると直ることが多い
と書いてありました。

ルーターの再起動ならすぐできます。背面にリセットスイッチがあるのですが、押しにくいので電源を切って、数秒後に再接続しました。ついでにONU(光終端装置)も、再起動。

さて、速度はどうなったか・・・・

1Mbps以下だったのが、20~80bpsに改善しています。まあこんなものでしょう。

その記事には、ルーターは半年から1年に1度、再起動を勧めると書いてありました。

ちなみに、無線より有線の方がかなり速いです。
無線は実測最速で40Mbpsくらい(規格は54Mbps)。
有線は実測最速で80Mbpsくらい(規格は100Mbps)。

光回線の規格は200Mbpsですが、ルーターが10/100/1000の自動選択なので、200の場合は100にされてしまうようです。

琵琶湖畔に行ってきました

2021年02月08日 | 近郊・日帰り
2月7日の日曜日、穏やかな天気になったので、商店街の方に足を延ばしてみました。

ブラブラ歩いて、足の向くまま気の向くまま・・・やがて歩道橋に上がると琵琶湖が見えます。

琵琶湖畔近くの商業施設内で昼ご飯。その後、せっかくなので湖畔に出ました。

船が止まっていますが、琵琶湖汽船のミシガンでもビアンカでもありません。よく見ると船首の方にうみのこと書かれています。

学習船うみのこ
滋賀県の小学生は5年生の時に、1泊2日の日程でこの船に乗って、琵琶湖のことなどを勉強するそうです。

この体験学習は1983年に始まりうちの娘も乗りましたが、写真の船は2018年に就航した2代目です。

なんだか雲が厚くなってきました。・・・そろそろ帰った方が良さそうです。帰りの道すがら、梅が咲き始めていました。

蝋梅です


メジロが2羽、花の蜜を吸いに来ていましたが、動きが速くうまく撮れませんでした。

久しぶりに歯の健診

2021年02月06日 | 歯と口腔内の健康
去年の6月以来、歯の健診に行ってきました。なんと、8ヶ月ぶりです。

結果は、まあ前回と同じくらいで特に悪くなってはいませんでした。歯石取りってチクチクと痛いのですが、8ヶ月ではそれほど溜まらないのでしょうか。案外短時間で終わりました。

いつも指摘される奥歯の奥側の歯周ポケット、今回もでした。測り方にもよるのでしょうか、今回は深さが4~7ミリもありました。カスが溜まらないよう、特にしっかり歯磨きをする必要があります。

このポケットの場所はその昔、抜いた親知らずに接していた場所なんですよね。そこはポケットが深くなりがちなのだそうです。

それにしても治らないというか、元に戻らないですね。しっかりメンテを続けないと、抜かざるを得なくなるかもしれません。

その他、虫歯になる兆候が見られる歯が2本、歯間ブラシ以外に糸ようじも必要?

筋肉は衰えてもトレーニングで鍛えられますが、歯は衰える一方なので如何にスピードを抑えるかにかかってますね。

1月の血圧

2021年02月04日 | 雑記帳(心臓と関係有り)
1月の血圧推移です。

      朝の最高/最低 夜の最高/最低
01~05日   119/57    117/51
06~10日   118/57    117/51
11~15日   119/56    113/50
16~20日   116/56    114/50
21~25日   113/55    113/48
26~末日    113/54    114/49
※最高血圧において黒色数字は正常高値血圧、青色数字は正常血圧

最高血圧の月平均は115 【最高は126で最低は105】
朝の平均は116で夜は114、と言うことでほぼイコールでした。

最高と最低血圧を、前年同月と前月とを比較しますと
前年同月からは最高も最低も同じ数値。
前月からは+1、±0

1度目の測定値については、
最高は142で最低は111、平均は129で平均値は12月から3上がりました。

家庭血圧で高血圧判定となる135以上は17回でした。12月は6回でしたから、激増ですね。

1度目に正常値が記録されたのは1回だけ。こっちは激減。
10月 27回
11月 4回
12月 3回
1月  1回
冬場はなかなか・・・・春が待ち遠しいです。

脈圧の平均は62で前月から1上がりました。前年同月も同じ62でした。

数値は前年同月とほとんど変わらなかったので、減塩の効果は去年の1月で既に出ていたと考えられます。減塩を始めたのは一昨年の10月末だったので、効果はだいたい2ヶ月で頭打ちになることがわかりました。