還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術体験記)

還暦を目前にして滋賀医大の浅井徹先生の執刀で僧帽弁形成術を受けました。
私の体験が同病の方の参考になれば幸いです。

レンジフードの手入れ

2013年06月30日 | 日記
今日は、台所のレンジフードを掃除しました。
レンジフードにもいろいろありますが、我が家のはTOTOのゼロフィルターフードです。
ちょうど3年前、キッチンとトイレ、洗面所のリフォームをすることになり、設備機器メーカーのショールームをあちこち見に行きました。県内に展開しているほぼすべてです。
毎週も行けませんので2ヶ月以上かかりましたが、ちょうどその間に私の心臓弁膜症が発覚したのでした。

それまで使っていたキッチンのレンジフードはプロペラファンフードで、掃除がなかなか大変。
掃除はもっぱら私の役目なのですが、定期的な掃除以外に、年に一度は徹底的に掃除していました。
定期的にはフィルターとレンジフードカバー、ファンの掃除程度でしたが、徹底的にやるときはそれ以外に、ファンモーターを枠毎外して水がかからないように注意して油汚れを取りました。風圧でルーバーが外に開く構造ですが、バネやルーバーに油がへばりつくとバネ性が弱って動きがスムーズでなくなるのです。
最初はそこまで徹底的にやってなかったので、汚れが積み上がってついにはルーバーが開かなくなりました。

この経験からレンジフードはメンテナンスのしやすさを最優先にし、見学の時は私はレンジフードばかり見ていました(^O^)
もっともレンジフードだけで決まったわけではありませんが、総合ポイントでTOTOになりました。レンジフードは値は張りますが、ゼロフィルターフードに。
フロアキャビネットは全部替えましたが、ウォールキャビネットは今までのものをそのまま使用、また食器や鍋などが大量に収納できる食器乾燥機も、捨てるには惜しいので移設してそのまま使用することにし、費用を抑えました。なので食洗機は結果的にパス。
あのような大形の食器乾燥機は、現在どのメーカーにもありません。

入院する少し前に、私が退院直後に工事が始まるようにリフォーム業者と契約しました。
私の入院も当初予定通りだったので、工事も予定通りに捗り、自宅療養中に完了しました。
古い設備を撤去するとき、レンジフードやファンがとてもきれいでびっくりしたと、業者の方に褒められました。

今日は始める前にCDをかけましたが、大体50分で作業完了。
ファンがシロッコファンなのでこれがいささか汚れが落としにくいのです。
ここを何とかしたいと思っています。

ゼロフィルターフードというくらいですから、フィルターが無いんですよ。無いけれども油は一切外に出て行っていません。ファンの上から風洞が家の外に出ていますが、油のべとべとが全くないので、感心しています。

税金が激減しました

2013年06月28日 | 税金・保険料・医療費等
今月の給料から、天引きされている住民税が先月までの1/3位になりました。住民税は前年の所得に対して課税されます。その税額が決まり天引きされるのが6月からなんです。
私は去年1月から再雇用になり給料が激減したわけですが、それに見合った住民税にようやくなったってわけです。ちなみに所得税はリアルタイムで激減しています。

おかげで少しだけ手取りが増えました(^O^)
これで毎週末でもショートケーキなぞ、買って帰れるのですが、妻曰く
「太る!!」

と言うわけで今までどおり月1回(基本は給料日の後の週末)とします。
今日は給料日の後の週末に当たるのですが、先週フライングしたので買わずに帰りました。

・・・・が、何か理由を付けてもう一回くらい買ったりしてます^^;;;

おさるさん対策

2013年06月24日 | 日記
我が家の辺り、自然が豊富で野生のニホンザルもたくさん住んでいます。
夜になると(昼でも)人家に現れ、いろいろ・・・・いろいろあります。
近所の話ではベランダの窓を開けたら外にいたとか、我が家の屋根に登っていたのを見たとか。

直接的な被害では、台所の外のダストボックスが、しばしばいたずらされて困っています。
ダストボックスと流しの奥のシューターを接続する筒があって、筒とボックスの隙間にゴムカバーが取り付けてありましたが、そのゴムカバーが経年劣化してボロボロになっていました。
そこにニホンザルが、このカバーをいたずらして引きちぎるんです。
臭いがするんでしょうね。その隙間から手を差し込み、食料を確保しようとしているのかもしれません。
そのため、大きな隙間ができて虫が入り込んで繁殖場所になっています。
一度は段ボールで隙間を覆ってクラフトテープで補修しましたが、1週間も経つとこの写真の通り^^;;;
困ったものです。


いろいろ考えて妻とも相談して決まった対策が、厚さ0.6mmのアルミ板で隙間を覆い針金で固定する。

下の写真です。

アルミ板と台所で窓の外側は面一ではなく実は、アルミ板の方が3センチほど外側にあります。
お猿さんがそこから手を入れて、隙間を補修した段ボールにやはりいたずらするかもしれない。
届かないかもしれません。
その対策として、余ったアルミ板から40センチ×13センチのサイズに切り出して、隙間から滑り込ませました。このアルミ板に触ることはできますが、取り出すことは絶対にできません。
これでしばらく様子を見ようと思います。
しいて問題があるとしたら針金がやや細いことです。
もし針金を切られたら太いものに替えます。

第六回(元)心臓病仲間の集まりに参加しました

2013年06月17日 | 近郊・日帰り
6月15日に開催された、カムバックハートさん主催の第六回(元)心臓病仲間の集まりに参加しました。連日開催の1日目でした。
新幹線と在来線と私鉄を乗り継ぎ3時間強、天気が良く汗を拭き拭き会場に着くと、カムバックハートさんのお出迎えを受けました。
1時~5時の長丁場(?)でしたが、途中時計を見るともう4時過ぎ・・・時間のたつのが早い早い、早すぎるじゃありませんか。
会社ではいくら忙しくても、こんなに早く時間は過ぎません。
・・・・って、何に例えてる?(^O^)

参加者名簿に書かれたプロフィールを見て、一生懸命顔を覚えようとしました。
でも・・・・若いときのようにすっと頭に入らない、それで空白部に特徴を書いたら覚えやすいかもと思い、自己紹介の時に実行してみましたら、気のせいかもしれませんが多少は効果があったようです。
南淵先生が女性は術後小顔になると仰っていましたが、それはマチガイないです。

二次会は中華街で本格料理と、さらに発展したおしゃべりを楽しみました。
遠距離参加のため残念ながら途中で帰らせていただきましたが、あの時間で取り敢えず最終の電車。厳密に言えば最終でもないのですが、日付が変わらないうちに帰れる最終ではありました。ところが店を出て右、さらに右に数分進んでいくと5差路に出て、わからなくなりました。その辺り人通りも絶えていて暗くて、標識もありません。うわー、どうしよう。。
エイと決断して斜め左に行き、大きな道に出るとなんとなく見覚えのある駅、2年前の前回、この駅から乗ったんだと思い出しました。
行きたい駅とは一駅違いましたが、結果的にはこの方が良かったようです。

傘を預かっていたり、電車が少し遅れていたり、ちょっといっぱいいっぱいになりおみやげ買うのを忘れてしまいました^^;;;

そして家の最寄り駅に着くと、客待ちのタクシーが一台もいません。客を乗せた様子はないんですよね。車庫に引き揚げていたようであてが外れました。やっぱり田舎です。しょうがないので歩いて帰りましたが、地下道で以前恐喝事件が起こったりしているので、かなり警戒しながら帰りました。何かあれば預かった傘で応戦するつもりでした。←本当です(笑)

ところで、今年の春から鉄道系ICカード乗車券が日本全国どこでも使えるようになりましたが、その恩恵には預かれませんでした。使って使えないことはないのですが、かえって面倒なような?

日本で初めての看護学校

2013年06月08日 | 雑記帳(その他)
1885年に設立された、有志共立病院看護婦教育所(現:慈恵看護専門学校)が日本初の看護学校だそうです。
歴史秘話ヒストリアというNHKの歴史番組で紹介されていました。

設立したのは有志共立東京病院(現:東京慈恵会医科大学附属病院)長の高木兼寛ですが、資金を調達したのは大山捨松(旧姓:山川)という会津出身の女性でした。

捨松は幕末の会津戦争の時城に籠もって、新島八重(戦争当時は川崎八重)らと共に新政府軍と戦ったそうですが、当時彼女は10歳くらい。けが人の手当などに従事していたようです。
八重は当時最新式のスペンサー銃で応戦し、後に幕末のジャンヌ・ダルクと称されました。
その後明治になり捨松はアメリカに10年間の官費留学をしますが、一緒に行ったなかに女性では津田塾大学創設者の津田梅子らがいました。
ちなみに捨松の兄、健次郎も同時に留学しています(後の初代東大総長)。
10年の留学を終え帰国命令が出ますが、捨松は留学をさらに1年延長し、看護学校に通い看護婦の資格を取りました。

22歳で帰国した捨松はしかし、なかなか活躍の場を見いだせずにいました。そうしたところ、会津戦争の時の新政府側の砲兵隊長で、その後伯爵になっていた大山巌から結婚(大山は再婚)を申し込まれますが、父親代わりの長兄大蔵(あるいは改名して山川浩)は断固拒否しました。しかし大山も諦めず何度も手紙を送り、やがて根負けした兄は捨松に話を持ちかけました。西郷隆盛の弟(従道)が間を取り持ったらしい・・・・
兄から話を聞いた捨松は、会ってみないことには返事できない・・・・会うこととなりました。
こんな経緯でデートが実現しましたが、当時は極めて珍しいことだったと思われます。
さて、2人は会ったものの会津弁と鹿児島弁では全く通じない。さて、どうしたものか…捨松は得意の英語で話しかけてみたら、ヨーロッパ留学経験のある大山はフランス語で返したそうです。
多分通じたのでしょうね。それから3ヶ月の後に2人は結婚しました。
捨松は伯爵夫人となり、外交の場に登場、その後大活躍しました。鹿鳴館の花と謳われたそうです。

ある時、有志共立東京病院を見学した捨松は、看護婦がいなくて雑用係の男性が病人の世話をしているのを目の当たりにします。
捨松は病院長に、看護婦の養成をするよう看護学校の開設を提言します。高木院長も看護婦の必要なことは早くから理解していましたが、資金がない・・・・

問題は資金難にあることを知った捨松は、1884(明治17)年6月12~15日の3日間、鹿鳴館でチャリティバザーを主催しました。
この3日間で8000円、現在の貨幣価値ではなんと一億円を集めたのでした。
この資金により1885年に日本初の看護学校:有志共立病院看護婦教育所(現:慈恵看護専門学校)が設立されました。
ところで、捨松は幼名をさきといいました。アメリカ留学が決まったときに母が「娘のことは一度捨てたと思って帰国を待つ(松)のみ」という思いから「捨松」と改名させたそうです。

捨松は会津出身ですが、今年の大河ドラマ「八重の桜」の舞台も会津です。
主人公は幕末のジャンヌ・ダルクと称された新島八重ですが、捨松も登場するはずです。
理由は、将来の夫となる大山巌が出ているからという単純な理由ですが、過去の幕末ものでも大山巌はほとんど出ていなかったんですよね。いずれ捨松が出る伏線と思います。
もう一つの伏線、それは新選組の斉藤一の出番の多いこと。いつもの新選組なら近藤、土方、沖田の3人が看板で出てきますが、今回は彼らを押しのけるほどというか沖田は元々出ていない、とにかく斉藤がもっともよく出ています。実は斉藤一は会津入りして会津戦争を会津藩と共に戦いますが、生き延びます。そして明治になり八重の幼なじみの高木時尾と結婚します。元会津藩主の松平容保が仲人を務めたそうです。
その後藤田五郎と改名し、警視庁に就職します。後に西南戦争に参戦、大活躍し会津戦争の敵(?)を取ることとなります。
大山巌は会津戦争では官軍の砲兵隊長ですが、1日目に怪我をして戦いの場から退いています。この場面はスペンサー銃を操る八重の弾が命中するように描かれるのでしょう。

八重の桜のもう1人の主人公とも言える、八重の兄覚馬は京都に行ったきり、会津に戻ることはありませんでした。山本家には覚馬は捕縛後に処刑されたと報告されましたが、やがて兄生存を知るところとなり、一家を挙げて京都に移住します。
しかし覚馬の妻は会津に残り、2人は離婚します。娘は京都に行ったようです。
覚馬は頭角を現し、京都府議会議長となり、新島襄とも知り合い、同志社英学校の開設に協力します。
今後どのように展開されるのか毎週とても楽しみです。
新島襄は32歳の時、同志社英学校を開きますが、46歳で永眠します。死因は急性腹膜炎だったそうですが、比較的若い頃から心臓が悪く心臓発作を起こしています。狭心症だったのでしょうか?

他に気になるのは、ドラマが半ば近くになってもまだ会津戦争が始まってもいません。多分6月末で会津戦争終結することになりそうですが、その時で八重はまだ23歳くらい。
八重は86歳の生涯を全うしますが、はるかに長い残りの63年を半年で描こうとすればものすごく駆け足になってしまいそうです。

花フェスタ記念公園のバラまつり

2013年06月01日 | 近郊・日帰り
岐阜県可児市にある花フェスタ記念公園でバラまつり開催中です。
梅雨の晴れ間となった金曜日(5月31日)に行ってきました♪

園内には一眼レフを肩から下げた客の多いこと、私もその1人でしたが…
何枚か載せますね。

思わず美味しそうと言ってしまった^^;;;

オリンピックファイヤー

展望デッキから

もっとも好きな黄色のバラ






バラのテーマガーデンにはアンネ・フランクを偲んで作られたアンネのバラ園があります。
紹介文の中に杉原千畝も紹介されていました。
杉原千畝の業績を讃えて建設された、杉原千畝記念館が同じ岐阜県内にあり、是非行きたいと思います。

見所いっぱいで1回ではとても回りきれません。また行かなくては・・・