還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術体験記)

還暦を目前にして滋賀医大の浅井徹先生の執刀で僧帽弁形成術を受けました。
私の体験が同病の方の参考になれば幸いです。

e-Taxで確定申告しました

2024年01月28日 | 税金・保険料・医療費等
所得税の確定申告をしました。
一昨年、去年に続いて、マイナンバーカード方式のe-Taxです。
それ以前の3年間はID・パスワード方式でしたが、マイナンバーカードを取得してからはマイナンバーカード方式です。

確定申告期間は2月16日~3月15日ですが、還付請求は年が明けて1月1日から可能です。

今回マイナンバーカード方式の3回目となり、ログイン、その後も何かとスムーズ、サクサク・・・

今回申請した控除は社会保険料控除、配偶者控除の2つ。

支払医療費は控除対象になる金額には届きませんでした。医療費が控除対象となる金額に届かなかったのは結構なこと。難しい慢性病も患っていないので、産んでくれた母には感謝です。

ねんきんネットとも連携しているので、源泉徴収票の内容がボタン1つで申告書に反映されます。
社会保険料のうち、介護保険料は年金天引きなので源泉徴収票のデータが自動で入力されますが、年金天引きでない国民健康保険料は入力する必要があります。

控除を入力する件数があまりないので、さして時間はかかりません。入力が完了すると税額が計算され、還付額が表示されましたが、源泉徴収税額の半分ほどでした。

送信の後、データをPCに保存して終了。所要時間は30分くらいでしたでしょうか。e-Taxは24時間いつでも可能で、タイパが良いですね。

会社通いしていた頃に確定申告したことは数えるほど。その時代は手書きで、役所に行って書類をもらって、あれこれ計算して申告書作成して・・・・ものすごい時間がかかりました。

退職して3年くらいは、地区ごとに相談日が設定され、その日に指定の場所に出かけて相談しながら申告書を作成、提出していました。

源泉徴収票電子版

2024年01月26日 | 税金・保険料・医療費等
昨年末に、日本年金機構からメールが来ました。大まかな内容は

お客様の公的年金等の源泉徴収票を、「ねんきんネット」から確認するご用意ができましたので、お知らせいたします。電子版「公的年金等の源泉徴収票」によって、24時間いつでも確認できます。

ユーザIDおよびパスワードを入力して以下のリンク先より、「ねんきんネット」にログインの上、「通知書を確認する」の「年金の支払いに関する通知書」から確認できます。


確定申告は2月半ばから3月半ばの間に提出が必要ですが、払いすぎの税金を取り返す還付申告は年が明けたらすぐにでも出来ます。

還付申告は以前、1月4日からできると書きましたが、1月1日、つまり元日からできるそうです。

まず、源泉徴収票をダウンロードしようと思い、メールに指定されたサイトにアクセスしました。

私は「マイナポータル」と「ねんきんネット」の連携が終わっているので、マイナンバーカードを使ってマイナポータルサイトにログインします。

初めてのことであちこち飛んだりしましたが、最終的に

もっとつながる をクリック

ねんきんネット(日本年金機構) をクリック

画面を下にスクロールして
通知書を確認する をクリック

年金の支払いに関する通知書の一覧から
公的年金等の源泉徴収票 令和 5年分
に保存されたPDFファイルをダウンロードする

の手順で、源泉徴収票の電子データがダウンロードできることが分かりました。

年に一度しかしない操作なので、備忘録を兼ねて書いてみました。

初めてスーパーのフルセルフレジを通った

2024年01月23日 | 日記
近所のスーパーに買い物に行きました。レジ待ち客が短い列に並んだところ、そこはフルセルフのレジでした。

ありゃ、フルセルフは初めてだ、、、できるかな?
※現金不可と掲示がありました。

まず、レジ袋を買うかどうか選択し画面をタッチ。

商品を通していきます。バーコードが付いている品物はリーダーにコードを読ませます。

ばら売りのリンゴなどは、バーコードがない商品のボタンをタッチし、画面に表示された商品画像から該当する商品をタッチ、次に数量を入力。

登録が全て終わると、支払いに移ります。

ここからは、今までのセミセルフレジと同じです。

フルセルフレジはセミセルフレジと異なり、商品のチェックも買い物客がするので、うっかりして数量を少なく間違えると万引を疑われたりするのかな・・

・・・とか、意図的にチェックしないでごまかすことも出来てしまいそうです。カメラで監視してますよと言う「警告」はありますが、どうでしょうか?

ともかく、スーパーでのフルセルフレジを初めて経験し、経験値が上がりました。

クレジットカード払いもタッチ決済になったので、カードを手放すことがなく、取り忘れが発生しないのは良いですね。

古い無線ルーターの処分

2024年01月21日 | パソコン・モバイル・オーディオ
昨年末に取り替えて用済みになった古い無線ルーターを処分しました。

処分と言ってもただ捨てたのではありません。

実は、旧ルーターから新ルーターに設定をコピー(引っ越し)したので、同じSSIDを持つルーターが2台あるわけです。

この旧ルーターをウチの近くで稼働した場合、ネットワークに同じ設定が表示され、どちらにもつながってしまうことが可能です。

つまりそのまま捨てたとして、それをご近所さんが拾う。或いはリサイクルショップに売って、たまたまそれをご近所さんが買って使い始めると言ったことが考えられる。

近くで稼働されると、こちらのネットワークに侵入を許してしまいかねないのです。もっともその逆もあり得ますが。。。

従って、そのまま捨てるのはNG。リサイクルショップに売る場合は、新ルーターから旧ルーターの設定を削除する必要があります。

それでリサイクルショップに買取価格を聞いてみたところ、50円が上限とのこと。
古いルーターなのですが、買取可能であることに少し驚きました。しかし、50円ねぇ~~ならば、壊してから捨てましょう、となりました。

壊す前

裏面に、シールに隠されたトルクスネジが1本あり、それを外します。
次に大きめのマイナスドライバーを右側面カバーと外周との隙間にこじ入れて起こすと、わりと大きな音を立ててカバーが外れます。

それでようやく筐体から基板が取り出せるのです。

筐体から取り出した基板

上と右に出ている板状のものはアンテナ

角度を変えて


あと、捨てる前に復活が不可能なように、部品をいくつか取り外したり、プリントパターンを壊して・・・・基板が正方形に近いので割ろうとしたが無理だったので。。。。

その後、燃えないゴミに出しました。

この数日前に、PCテーブルの奥に数ミリの厚さのスペーサーを作り、壁との間に隙間を作りました。

before


after


これでケーブルが壁とテーブルの天板に挟まることがなくなりました。
・・・って、今まで何年も何の対策もしてこなかったって、遅すぎますね。
これ、実は厚紙を何枚か重ねて、コピー用紙を巻いて見てくれを調整したものです。

ミニクリプトン電球価格高騰してます

2024年01月18日 | 日記
白熱電球より一回り小型のミニクリプトン電球のことですが、パナソニックなどの大手メーカーが生産から撤退し、現在流通在庫だけになっています。

それで現在、市場価格が従来の何倍にも上がるというとんでもない事態に陥っています。

撤退の理由は、必要量のクリプトンガスが調達不可能、とのこと。需要の80%くらいは輸入らしいです。

メーカーリリースは去年の1月でしたが、そんなこととは露知らず、球の在庫が残り1個になったので、そろそろ買いに行こうかなどと、思い始めたところ・・・・

価格をネットで調べてみると、2個入りで3k円とか?
どうしてなのかさらに調べてみたところ、生産を止めたと言うことが分かった次第。

代替のLED電球が紹介されているのですが、以前10個以上使用した経験では寿命が言われているほどではなかったので、正直使いたくはない。

それで、大手メーカー以外でミニクリプトン電球がないか探してみました。

すると、これがあるのですね。しかもカタログに載っています。

でも生産に必要なクリプトンガスが入らなくなれば、生産終了になると思われます。

様々検討して、ELPAのミニクリプトン電球110V54W白色2個入り(60W相当品)を4パック手配しました。

定格寿命は2000時間ですが、110Vの電球を103V(コンセントの電圧をテスターで測った)で使用すると、3倍の寿命となる6000時間持ちます。

これは1日5時間の使用で1200日→3.3年

在庫の1個と買った8個合わせて9個でこれから回すとすると、照明器具は3個使いなので、今後ソケット1個当たり3回取り替えることになるので、単純に10年使える・・・とは行かないようです。

3個使いですが、残り2個になれば取り替えざるを得ないでしょうから。。。

実際のところは8年後くらいになりますが、その時は80歳になります。かなりのじいさんですね。照明器具自体すでに20年近く使っているのであと8年も使えればもう器具を替えても良いでしょう。

ちなみに、定格110Vの電球に103Vを印加した場合、光束は90%に低下しますが、肉眼ではほとんど違いが分かりません。

100Vの電球を103Vで使用すると寿命は72%に低下し、1440時間。
これは1日5時間の使用で0.8年しか持たない計算となる。

最初の頃は100Vの電球を使用していたので取り替える頻度は高かったのですが、110V品に替えてからは取り替え頻度が激減しました。

パナソニックのリリースによると
まず、2022年7月に8月1日にミニクリプトン電球の大半の機種を受注停止と発表
その後、2023年1月20日に、そのまま生産完了と発表

2022年8月1日に受注停止するとのリリースにより、7月中にかなりの量の注文が入ったことでしょう。それが今高価格で出回り、利益を上げていることになります。

<1月25日追記>

ELPAには長寿命品として、4000時間の寿命を謳うタイプもあります。標準品の寿命は2000時間ですから倍の寿命ですよね。しかし定格電圧は100Vのみで、110V用はラインナップがありません。

そして、定格寿命が4000時間でも103Vで使用すると、寿命が定格寿命の72%になるので2880時間。

寿命が2000時間の標準品でも、定格電圧110Vのものを103Vで使用すると6000時間持つわけで、2880時間の2倍以上です。しかも視覚的な明るさはほとんど変わらないので、標準品で定格電圧110Vを使うのが良い選択になるかと思います。

人間の目において明るさの認識は直線的ではなく、明るさが2倍異なってようやく少し違うかな、という程度です。

82回目の外来受診

2024年01月17日 | 手術後の外来診察
1月16日の午後、およそ半年ぶりの受診となりました。この受診は去年の秋に特定健診を受けたときに、ついでに予約して決まりました。

特定健診と循環器科受診が同じクリニックなので、有機的なつながりが出来たわけです。こちらに引っ越してきて5年経ってようやく気がついたというか・・・・

それに地理的にも近いので、以前は半日仕事だったのですが、随分短縮されましたよね。

今回は心エコーと診察です。エコーも半年ぶり。

前回同様、雑談しながらの検査です。時間は15~20分くらいでしたでしょうか?

エコーの後、横になったままの姿勢で血圧測定。120台だったようでまあまあですね。家庭血圧よりやや高いくらいです。

特定健診の時の測定値(140台)よりは、はるかに良い数値です。

エコーの結果は、いろいろ口頭で説明を受けました。ざっくり大きな問題は無い。

手術を受けた僧帽弁は肥厚しているとのことで、これは毎回指摘されています。

逆流はあるが、心配しなくて良い。

凡そこんなところで、今まで通りの生活を続けて良さそうです。

2023年の気温

2024年01月14日 | 日記
2023年の気温は過去最高だったなどと、よく言われています。

2018年7月初めに滋賀県中部から南部に引っ越したので、最も近いアメダス地点(大津)の気温データを見てみました。

それによると
       2019年 2020年 2021年 2022年 2023年
猛暑日日数   11   19    4   15   31
真夏日日数   62   62   51   78   88
熱帯夜日数   25   22    9   17   32
冬日日数    11    7   20   41   26
平均気温(℃)  15.9  16.0  15.9  15.9  16.4

猛暑日日数、真夏日日数、熱帯夜日数は、2019年以降では2023年が最多です。ちなみに2018年7月初めに引っ越した直後からカウントした2018年の猛暑日日数は26となり、これは2023年に続く数字です。

平均気温は2019~2022年の4年間がほぼ16℃だったのに対し、2023年は一気に0.4℃上がっています。

ものすごく暑い年と言っても、年間平均を採ったら0.5℃ぐらいの違いなんですね。一見大して変わらない感じもしますが、日々上がったり下がったりした上での0.5℃の変化はものすごいとも言えます。

このデータから、2021年は猛暑日日数と熱帯夜日数が一桁だったので、それほど暑くはなかったことになります。

2022年は猛暑日、真夏日、熱帯夜の日数が多い方ですが、冬日日数も多く気温の変化が大きかった年と言えます。

2018年6月末までは住処に最も近いアメダス地点は東近江で、2015~2017年の3年間の平均気温は14.9~15.0℃。

県南に引っ越してからは一昨年まで16℃くらいだったので、まあまあ1℃上がったことになります。

2019年以降では2023年が最も気温の高い年になりましたが、各月の平均気温で最も高かった年は
1月  2020年    2月  2021年
3月  2023年    4月  2022年
5月  2015年    6月  2020年
7月  2018年    8月  2020年
9月  2023年    10月  2019年
11月  2022年    12月  2018年

となり、年別では
2015年 1回
2018年 2回
2019年 1回
2020年 3回
2021年 1回
2022年 2回
2023年 2回

このようになります。割とバラついていて、2023年に特に集中してはいないのですね。
ですが、2023年の7月と9月の気温は2019~2022年の4年間の7月と9月の平均から2℃ほど高く、これが押し上げた要因とみられます。2℃も高いのは大変なことです。

また、引っ越す前の2015年5月で、気温が高かったのが東近江だったのは少し意外でした。

2023年の消費エネルギー

2024年01月12日 | 日記
2023年の電気、ガス消費量を集計しました。

エネルギー量はkWhに統一しています。単位を統一する場合は、国際単位系に従うとジュールにすべきなのですが、電気代の請求はkWhだし、ガス代の請求は立米ということで、どちらもジュールではありません。

それでkWhに統一することにしました。
逆に電気エネルギー量を、ガスの立米に換算することも出来ます。

ところで環境省が公表している 「地方別世帯当たり年間エネルギー種別消費量」 は、単位がGJ(ギガジュール)になっています。各国がGJにすれば簡単に国際比較が出来ますよね。

さてさて・・・以下、集計結果です。
     2021年    2022年    2023年
電気   2,900kWh → 3,100kWh → 3,200kWh
都市ガス 5,300kWh → 5,000kWh → 4,900kWh
合計   8,200kWh → 8,100kWh → 8,100kWh
※LPガスと灯油の使用はありません。

2021~2023年の3年間はほぼ横ばいです。実は下二桁では微増。
電気が増えてガスが減った、そんな感じです。

ガス床暖房設備があるのですが、ほぼというかほとんど使わなくなりました。使うのは年に5回以下、孫達が来たときくらいです。

我が家の消費エネルギーは、以前は9千kWhを大きく超えていましたが、数年かかって8千kWh余りに落ち着いてきましたが、そろそろ頭打ち・・・?

環境省が公表している 「地方別世帯当たり年間エネルギー種別消費量」 によると関西では29.9GJ(2020年)となっています。

我が家ではGJ換算すると29.7GJ(2020年)なのでほとんど平均値となり、特別省エネが進んでるわけではないようです。

不整脈

2024年01月09日 | 雑記帳(心臓と関係有り)
昨夜、血圧を測っているときエラーが頻発しました。
3回データを採るために6回も測る羽目になりました。

オムロンの血圧計ですが、やたらE4が出るのです。説明書には
原因として、測定中に腕やからだを動かしたり、会話をしたりしている
対処として、腕やからだを動かしたり、会話をしたりしないでください。

と書かれています。

腕も体も動かしていないし、会話もしていないのに連続エラー・・・・

ハタと気がついて脈を取ってみました。測定できたうち、最初は脈拍が60、次は46だったのです。46って少なすぎないかと思って脈を取ってみると、明らかに脈がおかしい。

リズミカルにトントントン
と思うと、突然ゆっくりした脈に変わる トン・トン・トン・

また、遅いときトトンという感じで脈が挟まるときがあって、そしてトトンの後は1拍空く感じになるのです。
脈拍46と言うと、脈と脈の間隔が1.3秒、トトンが入って1拍空くと1.36×2で、2.7秒。

2.7秒も心臓が静かになっているとちょっと不気味です。この時間は長いです。しかし意識は普通にありましたので、脳の血流は確保できていたみたいです。

脈拍数が50以下を徐脈と言うそうですが、命に関わることはあまりないとか。

まあ、そんなこんなで血圧計が混乱したのでしょう。

幸い、布団に入って10分くらい経ってから脈を取ってみると不整脈は治っていたので、少し安心しました。

今日はちゃんとした脈を刻んでいますが、脈拍が46になるとほんとゆっくりで、あまり気持ちの良いものではありません。

それにしても以前は不整脈など全くなかったのに、時々出るようになってきました。昨夜は過去最悪でしたが、不整脈の最大原因は加齢だそうです。

まあオギャーと生まれてから死ぬまで、心臓は休まず動き続けますからね。
(手術中3時間だけ止まっていました)

自覚症状(めまいとか失神とか)が出るようになったら、循環器内科に行くことにします。

12月の血圧

2024年01月08日 | 雑記帳(心臓と関係有り)
12月の血圧推移です。

      朝の最高/最低 夜の最高/最低
01~05日   116/56    110/46
06~10日   112/55    110/46
11~15日   114/53    109/46
16~20日   116/55    113/46
21~25日   116/52    113/48
26~末日   114/53    116/48

※最高血圧において青色数字は正常血圧、黒色数字は正常高値血圧、茶色/数字は高値血圧

まず最高血圧から・・・
   最低  平均  最高
朝  106 ~ 115 ~ 128 (110未満1回)
夜  101 ~ 112 ~ 137 (110未満8回)
月平均は113・・前年同月と同じ
100未満は1度も無くて、100~109は9回、先月の10回と近似

2022年12月との比較では
     2022年 2023年
朝の平均 116 → 115 -1
夜の平均 110 → 112 +2
秋頃よりは良くなってきました。

脈圧の平均は63で前月から+1、前年同月と同じ
この63は2023年の平均値でもあります。と言っても各月の平均は62~64なので、まあまあこんなところですね。

脈圧の最高値は74で最低値は57、60未満はたったの2回でした。

1度目の測定値は
   最低  平均  最高
朝  112 ~ 128 ~ 145
夜  111 ~ 122 ~ 137

2022年12月との比較では
     2022年 2023年
朝の平均 128 → 128 ±0
夜の平均 119 → 122 +3

1度目の値が高血圧となる135以上は6回、前月の17回からは減りましたが、前年同月は0回でしたから、もう少しですかね。

1度目から正常値を記録した回数は
   2022年  2023年
朝   0回 →  0回
夜  10回 →  6回

秋頃よりは良くなってきましたが・・・・

1度目から正常値を記録した回数を、2020年から並べて見ると
(12月限定で朝夜合計)
2020年  2021年  2022年  2023年
3     6    10     6

という推移ですが、2022年は出来すぎのようです。
1度目の平均は朝夜まとめてで125でしたが、2020年からのデータでは良かった方です。


<血圧の年間まとめ>
3か月ごとの平均は
1-3月の平均  113
4-6月の平均  113
7-9月の平均  114
10-12月の平均 115

年間平均は114で、過去3か年の112から2上がりました。
1度目測定値の年間平均は125
正式記録は114なので、2度目や3度目は10ほど下がっています。