還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術体験記)

還暦を目前にして滋賀医大の浅井徹先生の執刀で僧帽弁形成術を受けました。
私の体験が同病の方の参考になれば幸いです。

SSDに換装後-2

2020年09月27日 | パソコン・モバイル・オーディオ
設定を見直したり、転送速度を測ったり。。。

ではまず設定の見直しから・・まずこの3点です。
1.ディスクの最適化
2.電源とスリープ
3.仮想メモリ


設定を見直すのはSSDの寿命を延ばすためですが、パフォーマンスは落としたくないので、要はその・・・バランスですね。

1.ディスクの最適化
SSDはHDDのように機械的動作がないためデフラグが不要なので、SSDに交換後はデフラグをしないように設定変更が必要と、あちこちに書かれています。

それで交換後、デフラグを止めようとしましたが・・・
既にデフラグは無効になっているではありませんか!!

システムがSSDを認識しているので、デフラグはハナから実行せず、代わりに、週一トリムを行うようになっています。なるほど、気にしなくてもシステムが考えてくれているんだ。。

しかし、トリムって何ざんしょね?

2.電源とスリープ
スリープの設定はこの前いじくって
電源で使用時もバッテリーで使用時も、カバーを閉めたとき以外はスリープ無し
にしました。これで休止にはなりません。

まだ何かすることがあるのかどうかと言うことで、あれこれ触っているうちにいろいろ勉強しました。

休止は、メインメモリのデータをファイルとしてSSDに記憶します。そして休止から起動するときには、SSDに記憶されたファイルをメインメモリに展開するという動作をします。
なるほど、それで時間がかかるのか・・・・

休止する度にそれを繰り返します。メインメモリが8GBだと最大8GBのファイルが作成されます。1日4回休止すれば、8×4=32GBの書き込み作業をすることになります。

この動作はSSDの寿命短縮につながるので、SSDに交換後はスリープを止めて休止にしようかと考えていたのを変更し、スリープのままで行くことにしました。

休止にしようと考えた理由は、スリープ時はストレージとディスプレイ以外はオン状態なので、電気代がかかるのです。かかる電気代を計算すると月15~20円ほど。

ただ、基本スリープにしていても、ハイブリッドスリープがオンの場合は、設定時間が経過するとメモリのデータをSSDに書き戻して休止になるので、ハイブリッドスリープのモードを確認すると・・・・

電源で使用時はオフ、バッテリーで使用時もオフになっていたので、ここはバッテリーで使用時だけオンにしました。

これだと1年365日ほとんど通電状態になります。それがPCの寿命低下になるのかどうかは、いろんな見解があってよくわかりません。まあでも今まで6年余り、ほぼ通電状態(基板に限りますが)で使用してきていて、トラブルは起こっていないので、おそらく大丈夫かと。

3.仮想メモリ
作業中にメインメモリが足りなくなると、ストレージもメモリ代わりに使われます。そのメモリ代わりに使われるストレージの領域を仮想メモリと言います。

その仮想メモリは読み書きが何度も繰り返されるので、SSDの寿命に影響します。かといって、メモリが足りないと警告が出て動作が重くなるのも考えものです。

それで、まずは仮想メモリを使わないように設定変更して、様子を見ることにします。メインメモリが8GBあるので多分大丈夫かと思いますが・・・・

メモリの使用状況をタスクマネージャーで確認すると使用率は65~75%くらい。やや余裕があると見られます。

SSDに換装後

2020年09月23日 | パソコン・モバイル・オーディオ
サクサクです~♪

ゼロからの起動時間は 3分 → 51秒
休止状態からの起動は 30秒~1分 → 15秒
と大幅改善。

しかし、スリープからの起動時間はほとんど変わらず、5秒

ゼロからの起動は3倍以上に速くなったので爆速感はありますが、Windowsをクリーンインストールすれば、10~15秒程度で起動するらしいんですね。

それに比べれば・・・まあ2014年購入の使い古したPCなのでゴミソフトがたくさん溜まっているようで、それの処理は素人には難しい。で、それのクローンですからしょうがないんですが・・?

ソフトの起動時間は、重いソフトで5秒、軽いと1秒程度とこれまた爆速です。

ちなみにパソコン購入履歴は
購入年   機種     搭載OS (HDD容量)
1990年  PC-9801N   なし (HDDなし)
1996年冬 PC-9821Nb7  Windows95 (540MB)
2001年冬 PC-LC70H   WindowsMe (20GB)
2005年夏 PC-LG13ML  WindowsXP (40GB)
2014年春 T554     Windows8.1 (1TB)  現用

あらためて振り返ると、XP機までは4~6年毎に買い替えています。この頃はハードもソフトも進化のスピードが激しくて、あっという間に陳腐化というか、使い物にならなくなったというか、ですね。

4台目のWindowsXP機が最も長く使用した機種となっています。9年弱ですかね。このときは、XPのサポート終了に伴い買い替えました。サポート終了がなければもう少し長く使ったかもしれません。

過去のHDD搭載PCは全て換装しています。途中で容量不足に見舞われたのです。現用機は1TBなので、HDDの換装は必要ないだろうと思っていました。

ちなみに換装作業の簡単順に並べると
1位 PC-9821Nb7  工数10分
2位 PC-LG13ML   工数20分
3位 T554      工数1.5時間
4位 PC-LC70H   工数半日

と言うことで、4位のPC-LC70Hは飛び抜けて難しかった。この機種だけは裏返す必要がなかったものの、化粧パネルを外し、次にキーボードを外すとやっと中身が見え、中央に鎮座するHDDを入れ替えるという、なかなか骨の折れる作業を強いられました。

まあ、なんと言いますか、HDDは交換するもの・・・・でしょうかね。

内蔵ストレージをSSDに換装

2020年09月21日 | パソコン・モバイル・オーディオ
先日(9/12)、PCのパワーアップを・・・と書きましたが、9/21にHDDからSSDに換装しました。

9/13 1TBSSDを通販で手配(9/17に到着)
9/19 クローン作成ソフトをDL、インストール
9/20 クローン作成
9/21 換装作業

書いたら4行ですが・・・・
クローン作成にかかった時間は5時間、途中うっかり接続しているUSBケーブルに触って、エラーになり停止、最初からやり直し・・・トホホ

クローンを作る場合は、クローン元とクローン先のパーテーション(正しくはパーティションですが・・・)スタイルを合わせる必要があります。接続してまずパーテーションスタイルを確認すると、クローン元はGPTでクローン先はMBR。

というわけで、パーテーションスタイルが違ったので、クローン先(今回買ったSSD)のスタイルをGPTに変更しました。やり方は検索すると出てきますが、1度領域を解放して再指定という形です。

未フォーマットであればひとつ作業が増えますが・・・・

パーテーションスタイルが違っても、クローンは作成できますが、換装後に動かないことがあるそうです。

クローンを作成するといよいよ換装です。緊張します。

内蔵ドライブの取り替えは、なんと言いますか、メーカーのユーザーフレンドリーぶりが表れますね。

うちのは東芝T554型ですが、取り敢えず1時間余りでできました。

シャットダウンする
電源ケーブルとLANケーブルを外す
PCを裏返しにする
メモリスロット部のカバーを外す
本体の裏カバー固定ネジを全部外す
DVDドライブを外す
DVDドライブを外すと隠れていたネジが見えるのでそれも外す
裏カバーを外す
HDDを外す
SSDを取り付ける

HDDはゴム製のアタッチメントで振動から保護されています。このアタッチメントはSSD取付時再利用します。

なお、換装について書かれたサイトがいくつかあって・・中には動画も・・電池を外すよう指示された記事、電池についてはスルーされた記事、がありました。

両方を見比べて、作業の安全のため電池をはずそうと考えていましたが、いざ外そうとするとコネクタが大変堅く、うまく外せません。

うっかりプリントパターンに傷を付けるとまずいので、電池は触らないことにしました。電池がそのままと言うことは、あちこち電圧がかかったままなので、相当注意が要ります。
活線工事ですね。

換装作業中
右上が外したHDD、右下が取付前のSSD。
エイヤッとやってたら、どこか壊してしまいます。相当な注意が必要な作業です。この機種は。
必要な工具はプラスドライバーと、薄いヘラがあればやりやすいです。

後は逆順で元に戻し、電源とLANケーブルを繋いでスタート。

最も緊張する場面ですが、無事スタートしました。やれやれです。しかも速い、爆速です。

無事スタートといかない場合も多々あるようですが、良かったです。

実はメーカーにSSDに換装するサービスがあります。まあ、今までドライブ交換は自分でやってきましたし、今回も何とかなるだろうと、挑戦してみました。

4年ぶりに外科を受診

2020年09月17日 | 歯と口腔内の健康
昨日の夕食時、舌を噛みました。
それがですね、ものすごい痛みでも無かったので、食後に鏡を見るまで、大事と思いませんでした。

肉がえぐれてるわ、えらいこっちゃ・・・・(゚∀゚)
出血が止まらないので、ガーゼを当てて強く上下に挟んで30分。それでもほとんど変わらないんですね。
こりゃダメだと、近くの救急指定病院に電話して、受診しました。

止血を試したりした後なので、もう時間外なのです。

救急受付、救急って生まれて初めて。問診票記入と体温、血圧測定。
体温は36.5℃でしたが、血圧はすごい値が出ました。
上が150台で下が70台、そして脈拍は90。。心臓ドクンドクンです。

待ち合いで座っている間に出血は治まってきました。

少し待って外科から呼ばれました。診ていただき少ししゃべって、様子見と翌日の口腔外科受診を勧められました。

出血がひどいと縫うことも考えなければならないが、出血は止まったし、口の中は常在菌が多いので、縫うと菌を閉じ込めて、その菌が全身に回ることもあり得るので、あまり縫わない方がよい、とのこと。

ガーゼ挟んで30分押さえたのが、傷口を塞ぐのに良かったのかもしれません。

帰宅してあらためて鏡を見ると、噛んだ箇所はかなり膨らんでいます。普通こんなとこ噛まないよな、というようなところを噛んでしまったのです。

翌日、つまり今日ですが、起きて鏡を見ると膨らみは半分くらいになり、色も白く、傷は塞がっているので口腔外科を受診しても、ただ診るだけで終わりそうなので、行くのをやめました。

頓服薬が5回分出ましたが、痛みが出なかったので飲んでいません。熱も平熱だし、このまま落ち着いてくれればありがたいです。

というわけで、もしかしたら行かなくても良かったのかもしれませんが、あんなに血が止まらなければ、あの時点で行かない選択肢はやっぱりなかった・・・・

PCパワーアップを考え中

2020年09月12日 | パソコン・モバイル・オーディオ
現用のPC、2014年春に買ったノート型で、
CPU     インテル Core i7(第4世代)
クロック   2.4GHz
メインメモリ 8GB(DDR3)
ストレージ  1TBハイブリッドドライブ

今はCPUが第10世代、メモリはDDR4、ストレージはHDDではなくて丸ごとSSDが多くなっているんですね。6年間知らずに来たのですが、隔世の感があります。

ハイブリッドドライブとはHDDにSSDを併設したもので、高速化が可能です。こういうのがいずれスタンダードになるのかな、と思っていましたが、いつのまにかドドンとSSD。。。

CPUパワーの必要な動画編集やゲームはしないので、性能的にあまり不満はないのですが、ただ古くなってきて起動時間がう~~んと長くなったんですね。数分かかるのです。

新品時のWindows10の起動時間は50秒程度らしいのですが、3~5分くらいかかってそう。
何かでトラブって再起動をかけるときは、しばらく席を外したりします。

SSDはHDDと違って機械的動作がないので、起動や終了の時間が半分あるいは1/4以下になりますし、振動や衝撃にも強い、消費電力が少なくなるなど、良いこと尽くめのように思えます。

デメリットは、安くなってきたといってもまだ高価なこと、HDDの2倍してます。また書き込みの寿命回数を超えると、一気にオシャカになるらしい。それでこまめなバックアップが必要なのだとか?

以前から時々SSDはどうなのかな?
と思っては、まだまだ高嶺の花だね~と、その繰り返しでした。

でもそろそろ、手に入りそうな価格になってきました。
この際替えてみましょうかね。春先からコロナの影響でコンサートが中止になったり、旅行を取りやめたり・・費用はその浮いた分で。

外したHDDはデータ保存用に使えますが、SSD故障時のピンチヒッターに取っておくこともできそうです。

8月の血圧

2020年09月05日 | 雑記帳(心臓と関係有り)
8月の血圧推移です。

      朝の最高/最低 夜の最高/最低
01~05日   109/50    112/51
06~10日   107/52    110/47
11~15日   108/51    111/48
16~20日   105/50    111/49
21~25日   107/50    116/52
26~31日   109/51    112/47
※最高血圧において黒色数字は正常高値血圧、青色数字は正常血圧

8月通じて最高血圧の平均は110(朝は108、夜は112)。
朝と夜の差の平均値は4で、7月と同じでした。

最高血圧の最高は129で、最低は99 ← これも7月と同じ、奇跡的ですね。
最低血圧の最高は59で、最低は44
脈圧(最高血圧と最低血圧の差)の最高は66で、最低は55

7月と比較すると
最高血圧は1下がって最低血圧は±ゼロ、脈圧は1下がりました(四捨五入の関係で計算は一致しない)。

最高も最低も脈圧も平均値は5月と同じです。最も良好だったのは4月で、次が5月と8月となっています。

以下は、測り始めてからの経過です。
2019年11月は、減塩を始めたばかりで動きが大きいため、前後半に分けています。

 年月    最高血圧  最低血圧
2019/11前半  134    57
2019/11後半  124    54
2019/12    120    54
2020/01    115    53
2020/02    115    52
2020/03    112    52
2020/04    110    51
2020/05    110    50
2020/06    115    52
2020/07    111    50
2020/08    110    50


1回の測定に原則2度(たまに3度)測りますが、1度目の測定値は高めです。
1度目の月平均は119でした。前月より3マイナス。
最高は136で最低は102。バラつきは少なくなっています。
1度目に正常値が記録されたのは17回(17/62なので約27%)で、7月より7回増えました。過去最高は4月の18回。

夏は血圧は下がると言われているので、この辺りが下限になりそうです。

6月に上がったのはおそらくストレスが原因です。いろいろあってバタバタしてました。

71回目の外来受診

2020年09月02日 | 手術後の外来診察
9月1日はJCHO滋賀病院にて71回目の診察でした。

赤外線温度計による体温は36.4℃で前回とほぼ同じ。最近どこか店に行ったときに測られたことがあって、その時は36.8℃でした。このくらいの体温では発熱の自覚があるときもあれば、無いときもあります。

うっかり熱出しての受診はヤバいですね。37.4℃までなら大丈夫なのでしょうか?

次は再来受付機に診察券を通して受け付け、その後受付カウンターで健康保険証の確認。

今回は、診察の前に検査があります。まず採血、次に心エコー。

JCHO滋賀病院では初めての心エコーです。初めてなので、すごく念入りに・・・40分くらいかかりました。プローブの当て方も、息を吸って吐いてのタイミングとかも、技師さん毎に流儀(?)が違いますね。

基本姿勢は左を向くのですが、途中しばらくウトウトと寝てしまいました^^;;;

検査が終わって服を着ながら少しおしゃべりしたのですが、手術が10年前ということは、50代だったのですね・・・と、やはり40代とか50代の弁膜症患者は珍しいのでしょうか?

逆流の程度はmild~(moderate)という判定、前回より少し悪化。
手術後数年はtrivialだったのが、2014年頃にmildになり、今回さらに半歩前に・・なんですが、ちょっとイヤな結果になりました。

検査はこれで終わり、診察室の受け付けで検査終了を伝え、待ち時間の間に血圧を測ってみました。
腕を通して測る自動血圧計は苦手なのですが、今回
久しぶりに良い数値が出ました。

診察は、体重測定、聴診、採血の結果説明とエコーの結果説明他・・・

聴診・・・雑音は聞こえる
採血・・・BNPと中性脂肪がやや範囲外だが問題はない
心エコー
逆流はまだ問題にする程ではないので、年に1度エコーを撮ってみていきましょう。薬も必要ありませんとのこと。

次は年末です。