還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術体験記)

還暦を目前にして滋賀医大の浅井徹先生の執刀で僧帽弁形成術を受けました。
私の体験が同病の方の参考になれば幸いです。

いよいよ高血圧?

2019年10月31日 | 雑記帳(心臓と関係有り)
血圧計が2日ほどで届き、測定測定・・

測り始めて数日経ちますが、あまり芳しくありません。
初測定が158。
その後は150を大幅には超えていませんが、136~152。
最低血圧は55~65。差もとても大きいのです。
最高血圧が高いのは太い動脈、最低血圧が高いのは末梢動脈に問題があると書かれていましたが、高い最高血圧と低い最低血圧が同居しています。

朝起きてすぐに測った血圧が低いとは限りませんね。今朝は150でした。午後3時前は144。
脈拍は60~85。脈拍の変動も大きいですね。

対策はまず減塩から、と言うことで、
味噌汁に入れる味噌の量を半減
焼き魚に醤油をかけない
納豆に付属のタレは使わない。納豆だけ
味付けに塩、醤油は極力減らして、他の調味料で味を調整
漬物は食べない、ふりかけも使わない
など。

ラーメンは食べない、朝の食パンは仕方がないとして(5枚切り1枚当たり塩分0.9g)、昼によく食べていた調理パンは止めました。

1日の塩分摂取量が、厚労省推奨の8gに収まっているかは・・・・クリアしているような気はします。

でも減塩して血圧が下がる人は20%程度らしく、私の血圧が下がるかどうかは確率20%です。ですが減塩して悪いことは無いので・・・つまり醤油代、味噌代、塩代が減らせるのです(^O^)
もっとも他の調味料代が増えるかもしれません。。。

あと、ヨーグルトにも血圧を下げる効果があるそうなので、2年前からお腹の都合で止めていたのですが復活してみます。

血圧の推移なのですが、2013年4月から2017年11月まではずっと130未満でした。それが2018年4月以降は130以上のまま。最近の1年半で何だか一気に上がってしまいました・・?

血圧がちょっとヤバいかもです

2019年10月26日 | 日記
退職時に取引先の方から手首式の血圧計をいただき、週に2~3回測っていたのですが、2年足らずで壊れてしまって、それ以後は、出先で血圧が測れるところがあると、測るようにしています。
ドラッグストアとか、そういう関係のところですね。

最近では、滋賀医大で診察前に測ったところ
168/なんちゃら
3回測って、あまり変わらなかった

もしかして、カーディガンを脱がないで測ったから高かったのか、それにしてもね、違う日にイオンに寄って買い物した後再チャレンジ。

158/56
10下がっただけ。ヤダなぁ~
これってヤバくないですか??

今まで、130を超えることがほとんど無かったので、最近何か変わった?
減塩の逆で増塩でもしてる?

日本人の平均塩分摂取量は、男性10.8g、女性9.2gだそうです。
そして厚労省では男性8.0g未満、女性7.0g未満を推奨しています。

WHOでは1日の塩分摂取量の推奨値を5g未満としていますね。これは、、外食1回で超えることもあります。

引っ越しの前後で比べてみたのですが、塩分摂取は増えていそうなのです。スーパーが近いので昼食は出来合いのものを買ってくることが増えました。毎日ではありませんが(2日に1回です)、出来合いのものはやはり塩分が多い(はず)。

まあそれで、自分の塩分摂取量がいくらなのかよくわからないのですが、ともかく減らしてみようかと。。他に思い当たる節はないし?

と言うわけで、減塩頑張ってみます。

それだけでは効果がわからないので、血圧計を楽天で注文しました。オムロンの上腕式です。

ついでに血圧のことを調べてみると、「ナースなみんなのコミュニティ」でこんな記事に出会いました。

各年齢による血圧の基準値とは、一般には新生児では60mmHg、1歳以後~20歳未満では80+2x(mmHg:xは年齢)、20歳で120mmHgに達し、20歳以後は120+(x-20/2)(mmHg)が一応の基準値あるいは平均的な値であるといわれていますが、日本高血圧学会高血圧治療ガイドライン(表1)では、年齢に関係なく成人の基準血圧値の範囲を規定しています。

これによると20歳以降は120+(x-20/2)ですが、多分()の使い方に間違いがあって
120+(X-20/)2
が正しいと思われます。この式で計算すると私の年齢では144で、元の式だと177。

60代後半では140超くらいは普通のようですね。血圧計が届いたら早速測ってみましょう。

血圧計を買うついでに、体重計も買おうとページを開くと、大半体組成計となっています。家にあるのは体重と体脂肪しか測れないのですが、すごい進化ですね。

データをスマホに飛ばせるものもありますが、そこまで良いものは要らないので、タニタの普通(?)の体組成計を注文しました。

68回目の外来受診

2019年10月22日 | 手術後の外来診察
ちょうど1年ぶりに滋賀医大で診察を受けました。家から病院まで車で30分弱。近くなりました。

9時40分到着
9時45分受付(再来受付機)
心エコーの予約が10時ちょうどなので、検査室前ロビーで待機。9時50分過ぎに呼ばれる。

超音波検査装置

エコー終了後、心電図測定。
その10分後に胸部レントゲン。10時半過ぎに心臓血管外科受付。

そして10時50分頃呼ばれました。

診察は若い先生で診察時間は10分もかからなかったくらい。入室時に名乗ってくださったのですが、さっぱり記憶にありません^^;;;

心エコー結果は、特に問題無いとのこと。レントゲン写真は今回のと去年のがモニターに並んでいましたが、ほとんど違いはなく小さい心臓? でした。

心電図には右脚ブロックが出ているが、問題はなさそう。健康な人でも出ることがあるのだそうです。

では来年の今頃にと次回予約の話が出たので、実は相談があるのですが・・ごにょごにょ。。

と言うことで、滋賀医大附属病院においては、この診察で終診となりました。

滋賀医大では年に1度9~10月に受診していますが、内容は内科的なものなので、JCHO滋賀病院で受診している内容とダブっています。

手術が2010年でそれから9年間良い状態が続いており、これからもこの状態が続くと見込まれるので、うちの受診を止めても良いでしょう、となりました。

JCHO滋賀病院宛に紹介状を書きますが、何かあったら(うちに)来てくださいね、と。

心電図や心エコーのデータは紹介状に含まれるので、去年までのように見ることが出来ない状態です。

それで当面この病院に通うこともなかろうと思ったので、6階に上がり「湖の見えるレストラン」で昼食。そして1階に降りて院内の施設を見て回りました。

コンビニ、銀行ATM、理髪店、カフェ、郵便局、クリーニング店、イートインコーナーがありました。

レストラン入り口はこの右
信楽のたぬきが迎えてくれます。以前たぬきはいませんでした。

湖西の山並みを展望
中央左の高い山は比叡山です。

私が入院していた9年前より、ものすごく良くなっています。

受診費用は紹介状の点数が加わり、5070円でした。

前の家が売れました

2019年10月20日 | 日記
懸案だった、引っ越し前に住んでいた家が売れました。1年半ほどかかりました。

売りに出したのが去年の5月、買主との話がまとまって売買契約書を締結したのが今年の8月、最終決済したのが9月中頃で、これで完了となりました。

引っ越し後売れるまでは毎月、掃除やメンテナンスに帰っていました。
家の内外や溝の掃除、庭木の剪定、草むしり
窓を開けて空気の入れ替え

ご近所さんと顔を合わせたときは、様子を聞いたりしました。

家を売りに出した経緯ですが・・・
まず不動産の一括査定サイトに申し込みました。一括査定サイトもたくさんあるんですね。どのサイトにするかずいぶん迷いました。そして申し込み時、サイトに表示されたのは2社!!
一応「市」に住んでいたのですが・・・

たったの2社なので、2社とも来てもらって査定をお願いしました。査定額はその場で出るのですが、2社とも査定価格にそれほどの違いはありません。

それでまあ、波長が合うと思った方に仲介をお願いしました。ちなみに査定額=販売希望価格になるとは限りません。査定額より高く売っても良いんですよね。あくまで参考なので。売り出し価格は自分が決めます。

とは言っても、高くすると普通は売れません。

買主が決まるまで、内見は月に1~2回程度ありました。毎週状況報告は聞いていましたが、しかしなかなか決まらないものですね。

ネットには、通常3~6か月で売れると書かれていましたが、そんなに甘くはなかったですね。価格は何度か改定(↓)しました。

さて、買主が決まると不動産売買契約を交わします。ローンを組まれる場合は、ローンの仮審査通過後に契約を交わします。その時手付金が支払われます。

売買契約後にローンの本審査がありますが、こちらは仮審査よりかなり時間がかかります。

売主は(買主はもっとですが)首を長くして待つことに。ですが仮審査が通ると、本審査でNGになることはめったにありません。

ローン本審査が通過する少し前には、決済日と決済場所が決まります。決済に必要なものは(売主)

・登記済権利証または権利情報
・実印と印鑑証明書
・売却物件から引っ越していれば住民票
  (本籍と前住所が記入されたもの)
・認印
・残金を振り込んでもらう口座情報
・写真付きの身分証明書(運転経歴証明書も使用可)

決済の最後に物件の引き渡しとして鍵を引き渡します。

固定資産税は引渡し日以降は買主負担となり、日割り計算で返金があるのが一般的です。
(その年度の固定資産税を支払っていれば)

また所有権移転にかかる費用は買主負担ですが、引っ越しにより売主の住所と物件の住所(所在地)が異なっているため、先だって住所を合わせる住所変更登記が必要となり、この費用は売主負担となります。

不動産業者に支払うのは仲介手数料。物件価格が400万円以上では、物件価格の3%+6万円が上限とされていますが、普通に上限の金額が請求されます。

決済には通常司法書士も同席します。司法書士には所有権移転手続きを依頼するので、それにかかる報酬を支払います。

これらお金の動きは、決済日にすべて行われますので、ハンコ(実印、認印とも)をたくさん押すことになります。

決済にかかる時間は、書類がすべて整っていれば1~1.5時間ぐらいです。

決済の前日には最後の掃除をし、家内安全のお札は回収しました。お札回収は不動産屋から言われていました。

決済の翌日火災保険を解約し、これで完了しました。

最後に
仲介を依頼した不動産会社との契約は専属専任媒介契約でした。
決済時に持参した登記済権利証には、抵当権設定のことが書かれていました。

それで抵当権を抹消した証明書も持って行きましたが、司法書士から抵当権抹消は確認しているので、要らないですよと言われました。

不動産売買情報はネットでたくさん見られます。
アットホーム、LIFULL HOME'S、ニフティ不動産、SUUMOなどたくさんあります。

すぐ売りたい場合やなかなか売れない場合、不動産業者に売却することもあり得ますが、その場合の売却額は査定額の60~70%くらいの金額を提示されます。

売買契約を結んでから決済の間に風水害、地震、火事等により物件が無くなると、契約そのものが白紙になります。

白紙になると手付金は返却しなければなりませんので、受け取った手付金は万一のことを考え、手を付けないのが良いでしょう。

住民税が年金天引きに変更されました

2019年10月15日 | 税金・保険料・医療費等
今月の年金から、住民税が年金から天引きされることになりました。
※これを特別徴収と言うそうです。何がどう特別なのか・・?

10月初めに年金機構からハガキが届き、そこには住民税の天引き額が記載されていました。

天引きは住民税に限らず、あれもこれも・・・所得税、介護保険料、それに住民税が加わることに。

もういっそ国民健康保険料も天引きでかまわないのですが、現状口座振替の場合は天引きにならずに、口座振替を継続すると市のHPに書かれています。なんでだろ?

年金から住民税を天引きする場合、条件がありまして・・

・当該年度の老齢基礎年金等の給付額の年額が、18万円未満である方
・介護保険法に規定する特別徴収対象被保険者に該当されない方
(介護保険料が公的年金等から特別徴収されていない方)
・特別徴収した場合に当該年度の老齢基礎年金等の支払いを受けられなくなると認められる方
(特別徴収する市民税・県民税の額が、所得税、介護保険料、国民健康保険料又は後期高齢者医療保険料を控除した後の老齢基礎年金等の額を超える方)


以上の条件に当てはまらない場合に、年金天引きされます。消去法ですね。

以前住んでいたところでは介護保険料、国民健康保険料はある時年金天引きになりましたが、1年ほどでまた口座振替に戻ったことがあります。この時、住民税はもともと天引きの対象になりませんでした。

ですので、住民税の年金天引きは初めてのこと・・・それにしても天引きされる項目が増えてきています。

左下7番(第2大臼歯)の治療

2019年10月11日 | 歯と口腔内の健康
歯の健診で、左下7番の歯のエナメル質の一部が欠けたことが判明しました。欠けたことは説明を受けるまでわかりませんでした。

そう言えば、頬の内側の粘膜を噛みやすくなったのですが、おそらく欠けたことが原因だったと思われます。でもなかなか自分ではわからないですね。

それで治療については、銀歯を全部外してやり替えるようなことを聞かされていました。ところがいざ治療が始まると、10分ぐらいで終了。

渡された手鏡で歯を見ながら説明を聞きました。欠けた部分は少し黒ずんでいたが、そこから虫歯の進行はなかったので、そこだけコンポジットレジンで埋めた。

これで終了ですよ。。。

あ~、そうなんだ。

今度銀歯を全部外す場合は、神経も抜くという大がかりなことになるそうです。それはイヤだな~

と言うことで、1回の通院で終了しました。
財布にも優しいです(^O^)

ところでコンポジットレジンは銀歯より柔らかくて、強く噛みしめると負けるので、噛みすぎないようにと指導を受けました。これは、むずかしい・・・?

帰宅して調べるとコンポジットレジンは、主材と硬化剤からなる2液混合のプラスチックで、虫歯に塗りつけて、青色LEDを数秒当てると固まります。前日見たテレビでは3秒当てると言っていましたが、実際には5秒くらい当てていました。

2液混合のプラスチックって、エポキシみたいですね。実際は何なんだろ?
・・・・アクリル樹脂にセラミックを混ぜたものらしいです。

比較的マメに健診に行っているので、虫歯があまり進行しないうちに治療できました。健診に行っていなければ、かなり進行して痛みが出てきたりとか自覚症状があって初めて、歯医者さんに駆け込むことになるのですよね。

そうなると治療も大がかりになり、いずれは歯を失うことにもなりかねないので、定期健診は大事だとあらためて感じました。

靴がヤバい

2019年10月05日 | 日記
靴・・・ウォーキングシューズのことですが、一昨日ウォーキングから帰って靴を脱ぐと、右足の靴下がぐっしょり。靴下を脱ぐまで気がつきませんでした。

一昨日は夕方雨が降り、でも7時までには止んだので7時半過ぎにウォーキングに出ました。道路はまだまだ濡れていたので、雨水が染み込んだのですね。ひっくり返して靴底を見ると、なぜか右の方だけずいぶん傷んでいます。

この靴、何時買ったんだろう・・・?
・・・ってカードの買い物履歴を調べてみたら、去年の3月18日でした。と言うことは大体1年半になります。

こうなってしまうとさすがに買いますが、消費税が上がる前に買っとけば良かった。

<2019.10.07追記>
10月6日に、新しいのを買ってきました。なぜか京都の山科駅前まで行って(^O^)

銘柄は潰したのと同じ、Bio-Fitter BF-173。履きやすくて値段も手頃。スポーツ用品メーカーの商品は隣の列に陳列されていましたが、値段が高かったので止めました。