還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術体験記)

還暦を目前にして滋賀医大の浅井徹先生の執刀で僧帽弁形成術を受けました。
私の体験が同病の方の参考になれば幸いです。

LANの速度アップ作戦

2025年02月01日 | パソコン・モバイル・オーディオ
最近NASであれこれジタバタしたもので・・・・
実は、そのジタバタする中で、NASのポテンシャルの割に実際の転送速度が低すぎるのではないかと思ったわけでして。

ファイルを読み込むとき、NASからだと案外時間がかかるのです。同じファイルを内蔵ドライブやSSDにコピーしてから読み込んでみると、速度差は案外大きい。

要はNASから読むのに時間がかかっているのです。NASから読み込むのはLANを経由するので、LANの転送速度に依存します。多分ここに問題が。

いろいろ試してみると、NASから内蔵ドライブへの転送速度は最大で11MB/秒
内蔵ドライブからSSDには40MB/秒位の速度です。何倍も違いますね。

内蔵ドライブからファイルを読み込む速度はあまりストレスを感じないので、40MB/秒位の速度が出たら大丈夫なようです。

次に、ハブのインジケーターを確認します。
インジケーターにはスピードランプがあり、どの速度で繋がっているかが一目でわかります。

で、、、
ルーターとは1000Mbps
PCとは100Mbps
NASとは1000Mbps
プリンターとは100Mbps

あらま、です。PCと1000Mで繋がっていないとは??
回線全体の速度は最も遅い回線で制限されます。

PC-ハブ間のケーブルはCAT6の規格品なので、1000Mで繋がってもおかしくはないのですが?
性能に余裕がないとダメなのでしょうか?

因みに余っているフラットなLANケーブルにつなぎ替えてみると1000Mで繋がります。ほぅ~~ただケーブルに規格が表示されていないので、CAT6か或いはもう少し良いものなのかはわかりません。

しかし、1000Mで繋がると、データ転送速度は何倍にも速くなり(さすがに10倍にはならない)、ストレスフリーな感じですね。

しかし、余っているケーブルは取り回しがイマイチなので、こんなケーブルを買いました。
ELECOM製
LD-GPATSW/BK30
Cat6A準拠LANケーブル(片側水平方向スイングコネクター)
これは10GBASE-T対応なので、1000Mで繋がるでしょう。
コネクターが180度スイングするので、右向きか左向きかを考慮する必要がありません。

現用のコネクターは左向き固定で、CAT6を謳っているにもかかわらず1000Mで繋がってくれませんでした。

翌日の夕刻、品物は届きました。早速繋いでみると1000Mで繋がっています。
めでたしめでたし。

これで、ルーター-ハブ-PC、PC-ハブ-NASが1000Mで通信できるようになりました。

BNRSPEEDテストを使って通信速度を調べました
下りは210Mbps、上りは56Mbps
回線の契約が200Mbpsなので契約品質は出ていることになります。

各ドライブ間の転送速度はまた調べてみます。

NASファームウエアのVer.UP第二弾

2025年01月29日 | パソコン・モバイル・オーディオ
去年9月に買い替えたNASのファームウエアを12月にバージョンアップし、その後調子が安定しないまま様子を見続けていましたが・・・・

それでも1月中旬まではそれなりに快調だったのが、19日か20日頃からバッタリ反応しなくなりました。リンクが切れた後、検索さえできなくなってしまったのです。

たまたまその前日にデータは全てバックアップを済ませていたので、困った~~~とは、ならなかったのですが、それにしてもねぇ、タイミング良すぎ。

いよいよ修理かなと考え、修理依頼の手順とかLINEによるサポートのやり方など、調べていました。

その中で、
Windows資格情報を追加すると解決する場合がある
(コントロールパネル→ユーザーアカウント→資格情報マネージャー→Windows資格情報の追加)
ここで繋ぎたいNASを登録する
ふーんと思いながら登録してみましたが検索不可のまま、なお以前使っていたNASが登録されています。登録した覚えはないのですが?

それから
前回バージョンアップしたVer.1.50には欠陥があり、現在リリースを停止しているという情報
Windows11のバージョンを24H2にアップすると、認識できなくなることがあるという情報

を目にしました。

Windowsの更新履歴を見ると、1月18日に24H2に更新されています。夜中に自動更新されちゃったのですね。NASのファームウエアは古いものに戻せませんが、1つ古いWindowsのバージョンには更新後10日以内なら戻すことができます。

なるほどね、一度古いWindowsに戻すことにし、23H2を復元してみました。

さてさて、どうでしょうかね?
やはりダメですね。この日はここで終了。。

翌日、Windowsを最新の24H2に更新しました。

もう何をやってもNASが行方不明なので、意気消沈、諦めの境地です。買った店に修理依頼しようと決めました。

で、その夜はNASの電源をオフにして就寝、翌朝の起床時何気に電源をオンにしました。
(期待度ゼロ)
数分後に目をやると電源ランプが橙色に光っています。

NAS管理画面を見ると、NASを認識できていて「警告マーク」が付いている。
ファームウエアをバージョンアップしろという内容。。。

月末までに修正したファームウエアを出すというアナウンスはありましたが、あれだけ擦らなかったNASが普通に検索できているのはなぜだ?
こういうときは力業で、繋ぎに行くのか??

もしかしたら、ファームウエアを更新したら全ての問題が解決するかもしれない。と言う淡い期待を持って、ファームウエアをバージョンアップしました。

今度のバージョンアップは順調で、前回と違いきちんと完了画面も出ました。

しばらく待つと、NAS管理画面に出ていた警告マークも消えました。ただし、ファームウエアバージョンは古いままなのでNASを再起動すると新しいバージョン表示に変わりました。

そもそも前のバージョンは問題含みだったので、更新作業も中途半端だったのかもしれません。

午後、NASのデータを全削除し、数時間かけてバックアップメディアからデータを転送しました。

今度こそ、安定して欲しいです。

NASのファームウエアをVer.UP

2024年12月20日 | パソコン・モバイル・オーディオ
もう2週間以上前になりますが、起床時に立ち上げるNAS、普通なら白色に点灯する電源ランプが白じゃない、赤か橙色になっていました。
※赤は異常、橙色は警告を意味する

NAS管理画面を見ると警告マークが付いていて、そこにマウスポインタを当てると新しいファームウエアに変えろと・・・

つまり、ファームウエアの新バージョンが出たので、アップデートしてねと言うことです。
ファームウエアの変更履歴を見ると、今年になって4回目、去年も4回となっており、まあ年に4回程度は改良がされていることになります。

それでは・・・まずアップデータをダウンロードし、実行
解凍されたファイルのなかから、インストール方法を読んで指示内容を頭に入れる

思ったより時間がかかり、そしていつまでたっても完了したとのメッセージが出ません・・?

数時間待ちましたが変わらず。あげくにインストールに失敗したので、終了するとのメッセージが出る始末。

再立ち上げ・・・NASを認識しません。

嘘でしょ!! 青くなりました。

しばらく放っておいたらいつの間にか認識しています。

しかしまたリンクが切れた、切れるだけならつなげられますが、認識しなくなる

この日はこんなことの繰り返し。。。

翌朝、しれっと普通に立ち上がりました。ちゃんと認識しています。ファームウエアのバージョンは最新版です。
なんだ、成功してるじゃない

とにもかくにも、SSDに全データをバックアップ

その後はリンクが切れたりつながったりで、不安定なこと極まりなし。

このままでは使い物にならないので、メインのデータドライブをSSDにしようかなあと思い始めました。NASは接続したままにして追々解決していこうと考えました。

そしてその翌日です。

午前中はイマイチ(前日よりはマシ)でしたが、だんだん切れにくくなりました。午後からはリンク切れになることもなく10日以上、動作はすっかり安定しています。

何が良くて何が悪かったのかわからずじまいですが
IPアドレスを固定せずに自動取得にすると安定した
もっとも、購入時の初期設定は自動取得でしたが、おかしくなったときに固定にしてみたのですね。ですが状況は変わりませんでした。

その後に自動取得に戻そうとしたときに、エラー連発で上手くいきませんでしたが、翌日いつの間にか自動取得になっていたのです。それからですね、安定したのは?

それで結局は、その後様子見が続いています。

090は昭和?

2024年10月31日 | パソコン・モバイル・オーディオ
今年の12月から、携帯電話番号に060が使われるようになります。

携帯電話番号の頭は090から始まって、080、次に070と拡大されてきましたが、番号が払底してきたようでついに060まで来ました。

それで090は、おじさんとか旧世代とか昭和とか、若者から言われているらしい・・?

あるテレビ番組が取り上げたというネットニュースを読みましたが、だから何って感じで締まらないまとめでしたね。

そもそも、携帯電話で090が使われるようになったのは1999年からなので、平成11年です。
080は2002年からで、平成14年
070は2013年からで、平成25年

ということで昭和の時代には、090で始まる携帯電話は存在していません。

古いものは何でもかんでも昭和か??

私の実家にはかまどや井戸、つるべもありましたが、これらは昭和どころか江戸時代には存在していました。これらは時代劇中の庶民の生活に出てきますが、そのまんまです。

あ、それで、昭和に存在した携帯電話というのは
昭和54年(1979年)に販売開始された自動車電話が始まりです。。

取り引きのあった会社の社用車に、自動車電話が搭載されていました。

電話番号は030で始まるもの。また遠隔地に移動した場合は頭の030を040に変えてかける必要がありました。

そして1999年(平成11年)になって、あれやこれやが090に一本化されました。

私は2001年の秋に初めて契約したので090一択でした。080が付与されるようになったのはその翌年のこと。

携帯電話番号持ち運びが出来るようになったのは2006年です。それまではキャリアを変えるときは番号も変わりました。

携帯を持ったきっかけ:
2001年の年が明けてまもなく父親が脳梗塞で倒れ入院しました。退院後しばらくは訪問介護を受けながら自宅で暮らしていましたが、だんだん難しくなり5月に特養に入所しました。この頃はほとんど待たされなくて済みました。

特養入所後に施設から頻繁に連絡が来るようになり、携帯を持つことにしました。
ガラケーが2台続いて、今はiPhoneが2台目です。

私はあまり買い替えないので、まだ4台目。

固定電話と併用しています。

スマホ電池交換

2024年10月04日 | パソコン・モバイル・オーディオ
現用のスマホはiPhoneSE2ですが、使用開始後3年を過ぎました。だんだんバッテリーの持ちが悪くなってきて、毎日何度も充電しています。

ところが設定アプリからバッテリー残容量を確認すると、容量は90%有ると出るのですが著しく劣化しています、とも。

とあるサイトでは、80%を切るとバッテリーを交換しましょうと書かれています。

劣化しているのかしていないのか、どっちやねん?

しかしまあ、使用開始して3年と3か月。まあまあ交換しても良い時期でしょうかね。

というわけで近くで修理業者を調べてみると、駅1つ離れた場所に見つかりました。

早速予約を入れて訪問。

あまりよく知らなかったのですが、アップル認定の正規の修理業者ではないが、総務省登録修理業者ではあります。

正規修理業者でない場合はバッテリーも正規品ではないそうです。何だかややこしいですね。

受付で、正規品と非正規品の違いについて説明を受けました。非正規品だと
・設定アプリに常に赤丸に1が点いた状態
・常にバッテリーが識別できませんと表示
・バッテリー残容量が表示されない

それで良ければ交換しますが、非正規品が不可ならアップルから認定された店に行ってね、と。

ちなみにアップル以外で正規品扱い業者は、ビックカメラ、カメラのキタムラなどがあります。
正規品の交換費用は11,000円程度
非正規品の交換費用は修理業者毎に異なりますが、正規品よりは格安です。
だいたい60~70%くらい

いろいろ聞かされましたが、この店で交換を依頼しました。所要時間は約1時間。

返却時に3か月の保証書と注意書きの紙を受け取り。

現在注意書きに従っている最中です。10日ほど続きます。

なお、スマホ電池の交換は自分では出来ないものと思っていたのですが、全く不可能ではないのですね。動画やブログを探ってみたところ、出来なくはないが難易度は高そうです。

そして交換されたバッテリーは純正品より、10%ほど高い容量のものが使われていそうです。

そう言えば、
このバッテリーに交換しますとか、これが交換して取り出したバッテリーですなどの説明はなかったなぁ~

NAS、入れ替えました

2024年09月19日 | パソコン・モバイル・オーディオ
7年選手の古いNAS、PC起動時につながりにくい現象が続いたので、大事に到る前に買い替えようと、高速モデルを速攻手配しました。

翌日の昼過ぎ、発注から24時間以内にNASは届きました。早!!

届いた当日は、梱包を開けて中身を確認しました。

翌日は説明書をダウンロードしてあれこれ読んだだけ。

コストダウンのためか、ドライバインストール用CDも取扱説明書も付属されていません。昔はあれこれ付属していましたね。

付いて来た紙は導入ガイドぐらいで、説明書やドライバソフトはダウンロードしてね、とのこと。
また、万一何かあるとやっかいなので、SSDにNASから全データをバックアップしました。

そして翌日、リプレース作業開始

NAS本体にLANケーブルと電源を接続し電源オン
※LANケーブルの反対側はHUBに接続

起動を待っている間に、ドライバソフトをインストール
ドライバは現用NAS導入時にインストールしたソフトをそのまま使用していたので、バージョンは古いです。

最新版をインストールすると、古いバージョンは削除されました。つまり古いバージョンをアンインストールする必要はありませんでした。

また設定は引き継がれていて、現用NASはそのまま認識された状態です。
この辺りは、昔に比べてユーザーフレンドリーになっています。

新しいNASも認識はされているので、ドライブレターを割り当てます。サクサク進みました。
新しいNASのファームウェアのバージョンを確認、最新版でした。

これで、データコピーの準備が完了しました。

現用NASから、新しいNASへデータをコピーします。
SSDにデータをコピーしたときの速度より、NAS→NASの転送速度の方が倍ほど速かったのは少し意外でした。

データコピー中


データコピー完了後
NAS2台ともドライブレターを解除
旧NASの電源をオフし、ケーブルを外してPCテーブルから撤去
そして新規のNASのドライブレターを、旧NASと同じに設定

これで今まで通り使えます。

なお撤去したNASは、リサイクルショップなどには売らずにそのうち破壊処分する予定です。

NAS入れ替え検討

2024年09月09日 | パソコン・モバイル・オーディオ
NAS(ネットワークHDD)を使い始めたのが、2017年7月なので、7年が経ちました。

PCライターが言うには、HDDの寿命(耐用年数)は3~5年とされているので、大幅な寿命超過になっています。

動作時、変な音がするとか、何か引っかかるとか、読み出しや書き込みが遅いと言った寿命末期を示す兆候は一切ありません。

強いて言うと、PCを開けたときNASを認識していないことは増えてきました。10回に1回くらいは認識していません。つまり接続に失敗しているのです。

この状態からNASを認識させるには、エクスプローラーを開き、NASのドライブをクリックすると大抵はつながります。

瞬時につながることがほとんどですが、数秒かかることもあります。

劣化が進んでるのかな・・・?

いつまでも認識できないとヤバいので、バックアップはこまめに取っています。

そしてNAS本体を買い替えるのが根本対策にはなるので、そろそろかな・・・と。

現在と同じ、4TBをRAID1で2TBとして使用するとして、バッファローのサイトを覗いてみると

高速モデルとスタンダードモデルの2種類だけ。中間モデルがありません。価格差は高速モデルの方が16%高いくらいで、大きな差はありません。

機種があまりないのは、もしかしたら外付けHDDやNASから、クラウドストレージにシフトしつつある?

とも思って、クラウドストレージのサイトを見てみましたが、ランニングコストはNASの3~10倍くらいかかります。安全性は高いかもですが。。。

相当のヘビーユーザーならともかく、個人で使うにはいささか高いですね。また個人使用でクラウド化が進んでいるという記事は見つけられませんでした。

高速モデルとスタンダードモデルの性能差は
高速モデルの方が、3~5倍転送速度が速い。これは十分体感できる差です。

中身のHDD本体はどちらも同じ機種なので、周辺回路の性能差になります。つまりスタンダードモデルではHDDが持っている性能を全く発揮できていないことになります。

最後に、費用の工面ができたら即買い替えします。

そろそろ三四郎のやめ時か?

2024年06月30日 | パソコン・モバイル・オーディオ
表計算ソフトですが、長年ジャストシステム製の三四郎を使ってきました。
この三四郎ですが、三四郎2010が最新版で2009年に発売されたのが最後、現在はサポートも終了しています。

2009年にリリースされたソフトですが、Windows11でも大きな問題はなくサクサクと動いています。
※小さな問題は時々・・・

ところが昨日から、ツールボックスが正常に機能しなくなりました。再インストールすれば問題は解消されると思いますが、この際PC発注時に同時注文したキングソフトのWPS officeを使い始めようかと思います。

PC発注時にオフィスソフトは、MSかWPSまたはどっちも買わないの三択だったのですが、一応必要なので価格の安い方にしました。WPS OfficeはMS Officeの互換ソフトです。拡張子も同じ。

ワードは使いませんが、エクセルは在職時の標準ソフトだったのでほぼ抵抗はありません。

実は今のPC購入時、三四郎が使えなくなったら大変と考え、全ての三四郎ファイルをエクセルファイルに変換しておきました。

そしてPC使用開始時に、三四郎のインストールに成功したのでこんな古いソフトも使えるんだ~~と、感激したものです。

そして今まで通り、三四郎を使い続けてきました。

とは言うもののそれからほぼ2年、NT系のWindowsが続く限り三四郎も使えそうではありますが、リリースされて15年なのですね。そろそろ離れることにします。

動画のフォーマット変換

2024年06月24日 | パソコン・モバイル・オーディオ
iPhoneの動画フォーマットはMOVですが、PCに取り込んで動画を見るときはMP4の方が使い勝手が良い。

Windows10の時は、標準で付いているフォトという名のアプリで静止画も動画も扱うことができました。
(この頃はソフト→アプリが主流のようです)
フォトで、動画フォーマットの変換もできました。
それがWindows11になってから、フォトでは動画が扱えなくなり、動画を扱おうとするとフォトレガシのインストールを促されます。

数千円出せば動画を扱える性能の高いアプリがインストールできますが、動画撮影はそれほど頻繁ではありません。

それでCPがあまり良くないなあと言うことで、フォトレガシでやってみようと思いました。

フォトレガシをインストールして、動画を扱おうとすると
このファイルを使用するには拡張機能が必要です
というメッセージが出ました。

うーん、なかなか一筋縄では行かない・・・・

そのメッセージをクリックすると
HEIF 画像拡張機能(無料)
HEVC ビデオ拡張機能($0.99) をMicrosoft Store

この2つのアプリのインストールが必要で、なおHEVCの方は0.99ドル

ということで、両方ともインストールしました。
HEVCの方は、日本円で120円でした。支払いはクレジットカードです。

インストール後(PCの再起動は不要)フォトレガシを動かすと、まあ滞りなくMOVをMP4に変換が進みました。

複数ファイルをまとめて変換といった機能はないので、手間はかかります。
またファイルサイズは随分小さくなっているので、画像はおそらく劣化しています。
これはMOVとMP4の仕様の違いと思います。

それで変換後、MOVファイルは削除せずにフォルダを作ってそこにまとめました。

ファイルのフォルダ移動もかなりあったので、バックアップを取りました。
NASからSSD(1次バックアップ)への転送時間は4時間ほど
そしてSSDからHDD(2次バックアップ)への転送時間は1時間かからないくらい

つまり、NASの読み出し速度がすごく遅いことになります。
数字にすると、概略ですが
NAS→SSD 9MB/s
SSD→HDD 40MB/s
となり、何倍も違います。これでもハブ交換後NASは随分早くなりました。

PINコード入力できないことが増えた

2024年06月14日 | パソコン・モバイル・オーディオ
WindowsPCがスリープから戻る際、PINコード入力ボックスが現れ、4桁の数字などを入力、ログインしてロックを解除しますが、最近になってPINコード入力ボックスが出ないことが多くなりました。

画面のあちこちをクリックしたりエンターキーを叩くとこのボックスが出ることがありますが、これだと次かその次にはこのボックスが出なくなるので、そうなると電源ボタンを長押ししてシャットダウンさせないといけません。

長押しする時間は5~10秒くらい。

最近とみに調子悪くなり、2~3日も経つとログインできなくなるので、1日おきに再起動をかけています。
このような不具合解消に関する情報はそれほど多くありません。

少し前まではこんなことは無かったので、何でかなぁ~~

と思い巡らせていたところ、Windows11の最新バージョン23H2より古いバージョンではこの不具合はなかったことに気がつきました。

23H2をインストールしたのは今年の2月15日です。4か月前ですが、おかしくなったのはもう少し後かな?

23H2の前のバージョンが22H2なので、これに戻せば不具合解消できるかもしれないと思いました。

そこで22H2に戻す手順を確認していたところ、戻せるのはアップデート後10日以内であることがわかりました。たった10日ですか・・・・それはちょっとキツいですね。

次のアップデート、おそらく24H2(今年の秋頃?)になるかと思いますが、待つしかなさそうですね。