還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術体験記)

還暦を目前にして滋賀医大の浅井徹先生の執刀で僧帽弁形成術を受けました。
私の体験が同病の方の参考になれば幸いです。

古い雑誌の整理

2015年12月28日 | 日記
社会人になった1972年4月から、欠かさず取っていた雑誌がありました。だんだん売れ行きが落ち1996年に半年休刊しリニューアルされたものの、それでも売り上げが伸びなかったためか2000年に休刊、実質廃刊となりました。

全冊捨てていなかったので、数えてみたら300冊を超えました。本棚に収まりきらず、段ボール箱にもぎっしり。

もう読む当ても無さそうなので、捨てることにしました。しかしさすがに全てを一度には捨てられません。当時の動向など今でも興味を引く記事もあるかと思い、一冊ずつ表紙と目次を見て分別した結果40冊ほど残し、後は近くのスーパー駐車場に設置されたリサイクルセンターに持って行きました。

取り置いたものの中には
小惑星のサンプルリターン計画(探査機はやぶさ)
音楽のデジタル化(CD)
などの記事があり、時間を見つけて読んでみたいと思います。

さて本当に読むでしょうか?

他には通信教育のテキスト、ほとんど身につきませんでしたが・・・・などもあります^^;;;

これも年が明けたら捨てます。

50回目の外来受診

2015年12月25日 | 手術後の外来診察
12月25日はヴォーリス記念病院で9週間ぶりの定期診察、通算で50回目となりました。

今日の予約は9時半、9時過ぎに家を出て着いたのが9時15分過ぎ。受付まで小走りで行くと、9時半の予約では1番です、とのこと(^O^)
2番目、3番目だとそれだけ遅くなります。

診察遅れは無く、9時半ちょうどに呼ばれました。
診察結果に特に異常はなく
聴診 異常なし
血圧 120/63
酸素飽和度 99%
脈拍 63 ← 久しぶりに60台です
という結果でした。

この血圧は理想的です、家で測ると通常5くらいは低く出るので110台となり、これなら血圧が原因の動脈硬化が進むことは無いでしょうとのことです。

10月に、電子データ化した血液検査結果から血圧を抜き出し、通常の診察時に測る血圧を合わせて電子データ化しました。

ついでにデータ分析を行い、最高血圧の最高や最低、最低血圧の最高や最低、至適血圧や正常血圧、正常高値血圧の測定回数がわかるようにしたので、傾向を読み取ることもできます。

他に脈圧や平均血圧もわかります。

紙データは普通のフラットファイルに、種類とカテゴリー別に綴じ込みました。

セキュリティソフト更新しました

2015年12月23日 | パソコン・モバイル・オーディオ
セキュリティソフトを2016年版に更新しました。セキュリティソフトは2010年以前からカスペルスキーを使用していますが、7月にWindows10が出たとき対応版が出ました。

現用のOSはWindows8.1ですが、10にアップグレードする前に、カスペルスキーを対応させておかないとアンインストールされるらしい・・・・

10に替えるのはまだ先なのでそのままにしていましたが、その後10月に2016年版の案内がありました。これも2ヶ月以上そのままにしていて12月も下旬になり、ようやく更新しようと思い立ちました^^;;;

そして昨日の朝、妻のパソコンとまとめて2台、最新版に更新しました。もちろんWindows10にも対応済みです。ライセンスは3台用で、月払いの契約にしています。月払いにしたのは2011年2月からです。

ライセンスは3台分ありますがパソコンは2台しか使っていなくて、つまり1台分余っているのですが、そのライセンスは現在ロックがかかって使用できなくなっています。カスペルスキーに連絡すればロックを解除してくれるのかもしれません。

さて更新する際に、アクティベーション(使用できるようにすること)が必要になるかもしれないとのことで、アクティベーションコードを用意して更新作業を進めたところ、インストール完了→パソコン再起動後定義データベースを最新版に自動更新後、もう一度再起動→何もしないままアクティブになりました。

つまりアクティベーションコードの入力は不要でした。更新は年に一度なので、去年がどうだったのか覚えていないのですが、月払い契約だとアクティベーションは不要のようでこの辺りは簡便ですね。

ことろで、OSをWindows10にアップデートを促す画面が毎日のように表示されます。
これですね。

実はWindows10には来年7月29日までだったかな? 無償アップデートができるのですが、アップデートする前に、アプリケーションソフトをWindows10対応に更新しておく必要があります。プリインストールソフトも、自分でインストールしたソフトも両方です。

現状、各ソフトメーカーの対応情報を見ていますが、様々です。Windows10に更新するにしてもまだ先になります。

軽自動車のタイヤ交換

2015年12月21日 | 日記
寒くなってきたのでスタッドレスタイヤに交換しようと、冬タイヤを載せてガソリンスタンドに持って行きました。交換の予約は月初めにしておいたのですが・・・・結果として新品のスタッドレスになってしまいました。

3年前に長女からもらったスタッドレスですが、溝も残っているしひび割れも無いしまだ使えそうだなあ、ということで後部座席の背もたれを倒してスペースを作り、タイヤを載せスタンドまでひとっ走り。

手続きを済ませ待合室でサービスのコーヒーを飲んでいると、女性係員が見て欲しいとやってきて・・・・
タイヤが古くて硬くなり夏タイヤと変わらない、と言うのです。持って行ったタイヤは6シーズンが過ぎていたことを、この時知りました^^;;;

スタッドレスタイヤの寿命は? と聞くと3~5年。
寿命をとうに過ぎているので新品交換を勧められました。そう言えば長女が2009年に中古車を買って、その冬に履いたスタッドレスタイヤがこれです。

費用がオール込みで30,000円と聞いてしばらくうーん・・・・替えることにしました。。
ちなみに空気圧は2.8キロ。このままでは接地面積が少ないので性能が100%発揮できません。一度雪が降ったら(無料で)2.6キロに下げるので来てください、とのことでした。

帰宅して、ネットでスタッドレスタイヤの寿命など調べてみると、5年を超えては使用しないのが良い、らしい。溝が残っていても経年変化でゴムの硬度が上がり、雪道に弱くなるので5年ごとに交換するのが良いようです。

ついでに夏タイヤについても調べてみました。こちらはメーカーHPに書いてあり、10年ぐらいは使用できるようです。紫外線がタイヤのゴムを劣化させるので、ガレージは屋根付きが好ましいです。

ついでにタイヤとバッテリーの交換時期が一目でわかるよう、メンテナンス表を作成しました。これで一目瞭然になります。

バッテリーについてもスタンドで交換時期を聞いたのですが、2~3年とのこと。メーカー補償がそうなってますね。車の使い方にもよると思いますが、私は4年ごとに交換することにしています。

以前5年以上経過したバッテリーで、ある日突然エンジンがかからなくなりました。出先だったので困りましたが、朝はブルンと一発でかかっていたのです。バッテリーの電圧を測ると10Vしかなく、1セル短絡でした。

こうなるまでにバッテリーは交換が必要です。なので4年ごとに交換しています。

虫歯の情報をあと少し

2015年12月18日 | 歯と口腔内の健康
12月14日の歯を大切にという記事で
差し歯も支台築造も義歯になります。私はそれぞれ1本ずつありますので、義歯数は2本です。この2本共歯根は残っているので入れ歯では無いと思っていましたが、間違っていました。したがって歯の残存数は26本でした。

と書きましたが、これも間違っていました^^;;;
歯の残存数をカウントする場合、差し歯や支台築造のように歯根が残っていて歯牙の役目を果たしている場合は、義歯であっても残存数にカウントできます。つまり差し歯や支台築造は義歯でもあり、自分の歯でもあるというグレーゾーンです。

ついでに興味を引いたデータをアップしますと、

1人平均DMF歯数の推移と内訳
(滋賀県健康医療課のPDFデータより)
DMFとは未処置(D)、失われた歯(M)、処置済み(F)の合計数を表します。
D(Decayed tooth
M(Missing tooth; because of caries
F(Filled tooth

当然ながら年代が上がるにつれDMF歯数は増えていきます。虫歯になっていない健全な歯の数は、現在では親知らずを含まない28本からの引き算で求められます。

(一般財団法人日本予防医学協会より)
私の属する60~64歳では平均残存歯数は23本です。

(相原歯科医院のサイトより)
これを見ると、自分の歯の現状がどの位置にあるのか(良い方から何%の位置にいるのか)、数値でわかります。

もうひとつ、
年齢階級別の健全歯およびDMF歯数の平均値
(口腔衛生学2012増補版より)

グラフ化のパラメータがたくさん有りますので、より客観的に判断ができると思います。

いずれのグラフも画像をコピー後、画像ソフトに貼り付けると原寸大表示になり、より鮮明に見ることができます。

歯は増えること無く、無くなっていく一方です。いつまでも自分の歯で食べたいものですが・・・・親父は総入れ歯でしたが、おいしさは半分になったと言ってました・・・・歯の健康を保つには被せが取れてからとか、痛くなってからとか水が染みるようになってからとかでは遅く、普段何でも無くても、3カ月に一度くらいは歯医者さんに見てもらうのが長持ちさせる秘訣です。

私自身、痛くなったからとか被せが取れたとかで初めて診察に行っていましたが、もっと真面目に行っていればもっと健康な歯を持つことができたと、今ごろ反省しています。

歯磨きは歯科衛生士のようなプロフェッショナルでも、20%は磨き残しがあるそうです。私は前回の歯の健康診断後、1年後に来てくださいと言われましたがもっと頻繁に行こうと思います。

歯を大切に

2015年12月14日 | 歯と口腔内の健康
根尖性歯周炎が改善しないのでいろいろ読んでいると、「e-ヘルスネット」内のデータで歯の喪失の実態というページがありました。

いくつかグラフを挙げますと

まず、年齢階級と歯の数
これによると40代後半から歯が徐々に失われていっています。60代前後では20本台前半。ちなみに2011年の調査結果です。

次に、年代と歯の数の推移
1980年代以降年を追う毎に歯の残存数は改善しています。

最後に、年齢階級別義歯使用率
義歯、つまり入れ歯のことですが、差し歯も支台築造も義歯になります。私はそれぞれ1本ずつありますので、義歯数は2本です。この2本共歯根は残っているので入れ歯では無いと思っていましたが、間違っていました。したがって歯の残存数は26本でした。

年代は55-64歳に該当しますが、2番目のグラフを見ると歯の残存数はこの年代は23本になっていますので、比較すると残っている方となります。

歯の残存数については、8020運動というのがあります。80歳で歯の残存数20本を目指すという運動ですが、現状では70歳前後で20本を下回っています。しかし改善の傾向がこのまま進めば、10年後には達成できるかもしれません。

ついでにあれこれ探していると、差し歯についてヤバいことが書いてありました。
差し歯には保険適用の差し歯と自由診療の差し歯があります。保険適用の差し歯は金属が使用されており、これがイオン化して溶け出すため歯茎が黒ずむ問題があるのだそうです。

「差し歯 黒ずみ」で画像検索すると、たくさんの黒ずみ画像を見ることができます。程度の違いはあれ、黒ずみは逃れられないらしいのですが、私の差し歯も保険適用なので黒ずみがあるのかどうか?

あらためて歯茎をじっくり見てみました。すると本来ピンク色をしている歯茎の色が黒ずんでいるとまでは言えませんが、ピンク色が薄く、やや灰色がかっています。

差し歯にして30年ほどになりますが、初めてわかりました。この差し歯は前歯なので、ものすごく黒ずんでいればすぐ気がついたと思います。幸い金属の溶け出しが少なくて済んでいるのでしょう。しかし差し歯治療の時に歯科医からは何の説明もありませんでした。

セラミックを使用した自由診療の差し歯は、金属不使用なので歯茎の黒ずみは出ないそうです。そんな説明を聞いていればセラミックにしたかもしれません。差し歯の色も周りの歯の色に合わせられますし。

後からでもセラミックに変更できますが、今まで気がつかなかった位なので今の差し歯が再度抜けでもしたらその時考えることにします。

差し歯や支台築造治療はほぼ100%神経を取ります。神経を取った歯(無髄歯というそうです)は寿命が短く、早々に抜くことになるとよく書かれていました。しかし、私の差し歯の前歯は神経を抜いて30年ほどになりますが、差し歯が一度外れたぐらいで特に問題はありません。

支台築造の奥歯は神経を取って5年近いですが、これは根尖性歯周炎のことも有りいつまで持つかはわかりません。

神経を取るほどの歯は虫歯が奥まで進行している訳なので、丁寧に根管治療を行っても菌が少しでも残っていれば炎症を起こします。神経を取って5年以上炎症が起こらなければその先も大丈夫なようです。


グーグルマップを100%信用すると・・・・

2015年12月08日 | パソコン・モバイル・オーディオ
危ない目に遭います(^O^)

この秋、琵琶湖の湖西地方をウォーキングするのに、グーグルマップのルート検索機能とストリートビューを使って、ルートを詳細に検討しました。下見の代わりですね。

それで気がついたのですがルート検索で徒歩を選択すると、歩行者にとって危ない道路でも平気で表示してしまうことがある。。。

たとえば、こんな道(グーグルストリートビューより)
国道161号高島バイパスですが、このような道路は歩行者、自転車は検索不能にすべきですが、ヒットします。

また高島バイパスから少し南の志賀バイパスでも
(グーグルストリートビューより)
このように125CC以下の自動二輪、原付、自転車、歩行者は通行禁止ですがルート検索ではヒットします。

高島バイパスの場合、ちょっとヤバいかもと思ったので、グーグルにフィードバック送信しました。志賀バイパスは間違っても、歩こうと考える人はいないだろうと思えるので、フィードバックはしていません。

ビワイチウォーキング(安曇川-近江今津)

2015年12月07日 | ウォーキング
余り寒くならないうちに、もう一度琵琶湖の湖西を歩こうということになりました。
今回考えたのは、安曇川-近江今津間。
前回のマキノ-近江今津間は駅間距離8kmですが、歩いた距離は9.1kmになりました。

安曇川-近江今津の駅間距離は8.2kmですが、なるべく琵琶湖に沿って歩こうとすると距離は前回より長くなります。グーグルマップでは12.1km、歩行時間2時間28分と出ました。

12kmというと一昨年湖南をウォーキングして、道に迷って12kmも歩いてしまったことが思い出され、かなり厳しいかもと思いましたが、今回は山道では無く平地なのでいざ決行。

ウォーキングイベントでは15kmとか20km、40kmコースというのもありますから、10キロ強くらいは歩けないと!

そして12月3日、好天に恵まれ出発です。安曇川駅近くの道の駅藤樹の里あどがわに車を停め、お弁当を買いに入店すると、野菜をたくさん売っています。スーパーより新鮮で安い・・・・たくさん買ってしまいました。

お弁当とおやつも仕入れ、野菜は車のトランクに入れ、お弁当、お茶、おやつはリュックに入れて背負い、最初は国道沿いに歩き始めました。
約20分後、新安曇川大橋を渡ります。

新安曇川大橋より見た安曇川下流

安曇川は琵琶湖に流入する川では、野洲川に次ぐ2番目に大きい川です。下流には大きな三角州を形成しています。

その後しばらくして国道を離れ、集落や農道を主に歩きます。

電線に留まった多分シラサギ

種はよくわかりません。

くねくねと何度も曲がりそして広い農道に出ました。

ここまで来れば後は琵琶湖まで一直線です。交差点等はグーグルストリートビューで見ていたので迷いませんでした。

琵琶湖畔に出て、と言っても湖は木立が邪魔で全然見えません。これじゃまだ弁当を広げられない、12時はとうに過ぎているのですが、もうちょっと頑張ろう。結局20分歩いても湖畔に出られなかったので、あきらめてお昼にしました。約40分休憩。

再び歩き始め、しばらくいくと湖側に木道が設置されています。

かなり老朽化しています。

木道はそのうち無くなり、石段を登ると県道です。この辺りは6kmにわたって桜が植わっており、さくら街道とも言います。
さくら街道(滋賀県道333号安曇川今津線の一部)

桜が咲くと綺麗でしょうね。

近江今津町に入った辺り、湖岸より北北東を望む


二ッ石大明神

二ツ石大明神の鳥居。沖合100mのところに2つの石があって、渇水の時に現れるそうです。

飛び出し坊や

昔からあるデザインです。若い頃に見かけたのはこの飛び出し坊やばかりでしたが、今はいろいろバリエーションがあります。飛び出しお嬢ちゃんやお婆さんとかも。

目指したヴォーリズ通りに到着


今津ヴォーリズ資料館に入り椅子で15分ほど休憩、その後展示物を見学しました。前回は時間が無くてじっくり見ることができなかったのです。今回はヴォーリズの業績や経歴をじっくり見せていただきました。

そして、見つけたのがこの写真の中央、加島銀行です。

加島銀行は朝ドラヒロインのモデルとなった広岡浅子が、1888年に設立した銀行です。浅子の死後昭和恐慌により1937年廃業。

ヴォーリズ資料館は、1879年設立の元百三十三国立銀行今津支店です。
百三十三国立銀行はやがて株式会社に改組され、その後1933年に八幡銀行と合併し、現在の滋賀銀行となりました。この資料館は内外観ともリフォーム済みだそうです。2階建てでしたが、現在は2階の床を外しているため、天井が高いです。
(ヴォーリズ今津郵便局の会の方から聞きました)

次が旧今津郵便局です。

正面


玄関屋根の鬼瓦

郵便局を表す「〒」をあしらってあります。粋ですね。

この建物は現在
ヴォーリズ今津郵便局の会
により管理、運営されています。開館日は土、日の週に2日のため、訪ねた日は閉館日でしたが、たまたま玄関先に会の責任者の方がいらしてご好意により開けて説明してくださいました。訪問ノートに名前と住所を書き、少しばかりの寄付をしました。

近江今津駅に到着

2週間前もここから乗りましたが、行き先は前回と逆の京都行きです。

安曇川駅で降車

近江今津から京都行きの電車の本数は、反対方面行きより倍ほどに増えます。

ここから車を停めた道の駅まで1キロ弱、まだまだ足は元気でした。

これで湖西は志賀-近江舞子、安曇川-マキノ間が「済み」です。
近江舞子-安曇川間を歩くと志賀-マキノ間がつながりますので、次回ウォーキングはこのルートにします。概算で15キロあります。

※2021/11/14追記
この日歩いたルート

腰痛体操

2015年12月01日 | 雑記帳(その他)
すごく簡単でかつ効果の高い、腰痛が緩和する体操です。

先週末のイベント参加時数年ぶりに腰痛がぶり返しましたが、何ヶ月か前にテレビで見た体操を思い出しました。こんな体操です。

1.足を肩幅より、やや広めに開く
2.おしりに両手をあてる
3.3.息を吐きながら、ゆっくり上体を反らす
4.上体を反らしたまま、その姿勢を3秒ほど保つ
※骨盤を前に押し込むイメージです
【注意】腰からヒザにかけて、しびれが出る場合は中止してください

NHKスペシャル「腰痛・治療革命~見えてきた痛みのメカニズム~」が7月に放送されたとき、番組内で紹介された「これだけ体操」です。

腰が痛くなったのに、この体操のことはすぐに思い出しませんでした。昨日の夜突然思い出し、この体操をすると一気に痛みが無くなりました。だるさはまだありますが、継続的に体操を続けると良いと思います。

腰の痛い方は是非試してみてください。