還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術体験記)

還暦を目前にして滋賀医大の浅井徹先生の執刀で僧帽弁形成術を受けました。
私の体験が同病の方の参考になれば幸いです。

眼科を受診

2024年12月07日 | 雑記帳(その他)
12年ぶりに眼科を受診しました。

きっかけは改善していた複視が再び悪くなってきたことと、以前より遠くの小さい文字が見にくくなってきました。ということで家から2番目に近い眼科に、予約して行きました。散瞳検査があるかもしれないので、車は使いませんでした。

まずは検査から・・
通常の視力検査では
    裸眼  眼鏡
右   0.1   0.5
左   0.3   0.7

やはりだいぶ落ちています。今の眼鏡を作ったときは1.0~1.2でした。中学生の頃が最も視力が良くて、2.0でした。

検査室にあるレンズで矯正したところ、両眼とも0.9でした。これは眼鏡作り直しですね。この視力では免許更新ヤバいです。

今の眼鏡は2014年秋に作ったものなので、使用期間は10年になります。

大事に使ったのでキズはほとんどないのですが、さすがにコーティングがだいぶ取れてきました。

1年くらい前から、BDレコーダーのディスプレイの表示が読みづらくなってきたのですが、視力低下の所為だったのですね。

ほかには眼圧測定、白内障の検査、眼底検査、眼筋の動きの検査など
どれもまずOKでしたが、白内障の進行と角膜にキズとドライアイの傾向がある。

それで、私にとっての最重要事項である複視のことは、かなり訴えてみましたが、ほぼスルーされました。手術をすれば治る可能性はあるが・・・・

何だかモヤモヤ
そこが肝心だったのにはぐらかされた感じです。

まあでも、一応精密検査はしてもらい、結果も聞いたので、複視の対策は他で考えましょう。

実は複視の対策(治療ではない)として、プリズム眼鏡を使う方法があることを最近知りました。
私の症状では多分使えそうなので、このことを相談できたらと思い眼科に行くことにしたのです。

角膜の傷治療のため、点眼薬が処方されました。医院の近くの薬局で薬を受け取りました。

目薬は1日4回、2週間分の処方でした。

不眠症の原因・・・

2024年11月30日 | 雑記帳(その他)
不眠症って、もしかしてカフェインが体から抜けていないのが原因の1つなのかもしれません。

妻が長年
 寝付きが悪い
 睡眠時間が短い
 夜中に起きると朝方まで眠れない

など不眠症で悩んでいました。

あれこれ対策を取ってはいたのですが、なかなか当たらなかったのですね。

それが、先週の新聞に載った本の広告に
カフェインは12時間体から抜けないので、不眠症の原因になります。

と書かれていました。

カフェインが体から抜けるのに12時間もかかれば、そりゃ不眠症にもなります。

コーヒーを飲む時間帯は朝の9時と、午後2時前後。

就寝が11時過ぎなので、午後のコーヒータイムからは大凡9時間後。

カフェインの代謝時間と感受性との関係で、9時間なら睡眠の邪魔をすることは大いにあり得ます。

早速次の日から午後の紅茶ならぬ午後のコーヒーを止めてみると、その日から毎日爆睡。効果抜群というか・・・効果というのもなんか変ですが。。

その後、妻だけカフェインレスのコーヒーに変えました。朝は普通のコーヒーです。


不眠症対策についてはたくさんの記事があるのですが、一部にカフェインのことは書かれています。しかし、就寝の4~6時間前からはコーヒーを控えましょうという程度です。

私は寝る直前でもコーヒーわりと大丈夫なので、個人差はものすごく大きいと感じています。

それで、カフェインが体から抜けていくカーブが見つかりました。
半減期の個人差はかなりあり、2~8時間と言われています。

就寝時刻を午後11~12時とすると、午後2時頃にコーヒーを飲んだ場合、経過時間は9~10時間となります。その辺りにどのくらいカフェインが残っているかを推定してみます。

カフェインの残存量と経過時間を、半減期の公式を使って計算してみました。



24時間後まで計算しましたが、10時間経過後には
半減期が2時間の場合、3.1%残存
半減期が4時間の場合、17.7%残存
半減期が8時間の場合、42%残存

なるほど、半減期が長いと半分近く残ってしまうのですね。半減期が4時間でも20%近く残りますから、体質によっては不眠気味になる可能性はあると思います。

不眠症対策に、薬以外いろんなことを試してきましたが、あまり効果はありませんでした。
それが午後のコーヒーを止めるとてきめん。

問題解消したみたいです。

今までに訪ねた万葉歌碑

2024年04月21日 | 雑記帳(その他)
ふと思い出したのですが・・・
ウォーキング途中などに、時々万葉歌碑に出会って写真撮ったなぁ~~
ちょっと整理してみました。

2008年4月
歌碑の場所:近江舞子中浜水泳場(滋賀県大津市南小松)

ささ浪の比良の都のかり庵に尾花乱れて秋風そ吹く

2016年11月
歌碑の場所:山辺の道南コースの道端(奈良県天理市中山町)

衾道乎 引手乃山尓 妹乎置而 山徑往者 生跡毛無
訓読み:衾道を引手の山に妹を置きて山路を行けば生けりともなし
作者:柿本人麻呂
揮毫:犬養孝
ここで妹とは先立たれた妻をさしています。

2019年2月
歌碑の場所:柳が崎湖畔公園港の東(滋賀県大津市柳が崎)

淡海乃海 夕浪千鳥 汝鳴者 情毛思努尒 古所念
訓読み:淡海乃海 夕波千鳥 汝が鳴けば 情もしのに古思ほゆ
作者:柿本人麻呂
揮毫:犬養孝

2018年11月
歌碑の場所:近江大津宮錦織遺跡(滋賀県大津市錦織)

玉たすき 畝傍の山の 橿原の ひじりの御代ゆ
生れましし 神のことごと 栂の木の いや継ぎ継ぎに
天の下 知らしめししを そらにみつ 大和を置きて
あをによし 奈良山を越え いかさまに 思ほしめせか
天離る 鄙にはあれど 石走る
近江の国の 楽浪の 大津の宮に
天の下 知らしめしけむ 天皇の 神の命の
大宮は ここと聞けども 大殿は ここと言へども
春草の 茂く生ひたる 霞立つ 春日の霧れる
ももしきの 大宮ところ 見れば悲しも
壬申の乱の後、柿本人麻呂が廃墟になった近江大津宮を訪ねたときに詠んだ長歌です。
揮毫:坂本信幸

2019年11月
歌碑の場所:乙女が池の西のほとり(滋賀県高島市勝野)

大船 香取海 慍下 何有人 物不念有
訓読み:大船の香取の海に碇おろしいかなる人か物思はざらむ
※香取(かとり)の海は琵琶湖を指す
作者:柿本人麻呂

2019年4月
JR大津京駅前ロータリー

あかねさす紫野行き標野行き
野守は見ずや君が袖振る
作者:額田王
揮毫:俵万智

紫草のにほへる妹を憎く
あらば人妻故に我れ恋ひめやも
作者:大海人皇子
揮毫:小野寛

万葉歌碑に限っても、たくさんあります。

ちょっと調べただけですが滋賀県内だけでも、20基以上未踏です。ウォーキングなどで近くを通るときは寄ってみましょう。

実は先日唐崎神社を訪ねたとき、北に2分歩けば万葉歌碑が建立されている唐崎公園にたどり着けました。残念。

臓器の重さと年齢

2024年02月26日 | 雑記帳(その他)
とある番組で、臓器の重さの年齢変化のグラフが出たので、ついパシャしました。


※出展は「ヒューマニエンス」

これによると、私の年齢(72歳)では
心臓  104%
肺   102%
脳   86%
腎臓  90%
肝臓  68%
脾臓  68%

70-79歳に該当するので、このように軽量になります。
高齢になると筋肉も落ちますが、臓器も小さくなっていくのですね。体の中は見えないし、腹囲は逆に大きくなったりするので、よく理解できていませんでした。

心配なのは脳ですが、もう1割以上縮んでいる。。。これは平均値なので、自分の脳がどうなのかはMRI検査をしないとわかりません。

それから、肝臓も脾臓も縮むのですね。

特に腎臓、肝臓、脾臓は加齢と共に直線的に縮んでいくようです。

まあ、これも平均値なので加齢に抗うとすれば、食事、運動、睡眠に気を付ければブレーキをかけられる可能性はあります。

筋肉も加齢により落ちていきますが、病気やけがで寝たままだと2週間で20%落ちるそうです。若いと回復しますが、高齢になればなるほど回復が難しいらしい。

ウォーキングだけでは筋肉は太らないので、筋トレも必要ですよと別の番組で話が出ていました。

小太りの方が長生き・・・・

2023年09月08日 | 雑記帳(その他)
・・・なのだそうです。

そう書かれた記事と、BMIと全死因の死亡リスクのグラフを見ました。


※引用元が分からなくなりました^^;;;

傾向は男女で少し異なっていて、男性ではBMIが25~26.9の場合が最も低いです。ちなみに23~24.9の死亡リスクを1としています。

BMIの標準が22と言われているのですが、23~24.9の方が死亡リスクが低く、男性では25~26.9の方がさらに死亡リスクが低くなっていることが大規模調査で証明されたのだそうです。

つまりぽっちゃり体型の方が長生きしますよと言うことになる。

私のBMIは20~20.6なので、1.27倍のリスクとなりこのままではあまり面白くありません。

BMIが23になるまで体重を増やそうとすると、6キロくらいは増量しないといけないのです。25まで増やすとすれば、かなり大変です。しかし今更増やすのってどうなの?

相当筋トレをやらないと、脂肪ばかり増えてしまいます。

それで見方を変えてみました。このグラフではBMIだけが取り上げられていますが、体脂肪率を含めたらどうなるのでしょう・・・?

小太りの方が長生きするというのは、痩せの場合よりも筋肉が多いので免疫力が高いから、という理由付けがされていました。ふ~ん、なるほどね。

添付のグラフでは母数が多いので、体脂肪率も均されているのかな、と考え標準-と標準+の境となる20%としてみました。

私の体脂肪率は測るたびに変わるのですが、平均的な15.5%の数字を使って計算してみます。

すると、15.5%の時の筋肉量を固定して体脂肪率が標準の20%になるときのBMIを計算してみると、15.5が21.8に上がりました。

まあ・・・22ですかね。これだと死亡リスクは1.27から1.11に下がります。この考え方は間違ってないと思うのですが、まだ太り方が足りないですかね?

電波時計の電波非受信時の精度

2023年08月23日 | 雑記帳(その他)
電波時計とマンションはあまり相性が良くありません。電波はコンクリート壁を通過しにくいので、電波時計の置き場所はよく考えないと、ただのクオーツ時計になってしまいます。

引っ越し前は木造の一戸建てに住んでいたので、電波が受信できない日はめったにありませんでした。

マンションに引っ越した今は、1週間くらい毎日受信できることもありますが、その逆もあるので、トータルでは受信できる日が半分くらいです。

それも部屋によって違うのですが、PC部屋は部屋の真ん中では受信できたためしがありません。それでPC部屋の置き時計は毎晩寝る前に窓際に移動させるのです。

PC部屋には掛け時計もありまして、これは週に2~3回の受信状況です。

リビングの掛け時計は、1週間のうち1回くらいは受信できているようです。

長期間電波が受信できないこともないので、どの時計も手動で時刻合わせをしたことはありません。

数日間電波が受信できないと5秒くらいはズレているので、1日1秒の誤差と仮定すると、1か月で30秒・・そんなところでしょうか?

1日は86,400秒なので精度は
1/86400=0.00001157407・・・・精度5桁
1年に1秒の誤差になると
1/86400×365=0.00000003171・・・・精度8桁

20年くらい前に買った腕時計は、置き時計や掛け時計よりはるかに正確で、1か月で5秒もズレません。これの精度は0.0000019290と計算されるので精度6桁となります。

何せ宝石の水晶ですからねぇ。SiO2・・・二酸化ケイ素、つまり石です(^O^)
古くなるとともに精度も徐々に悪くなる・・・ということはありません。

説明書には月差15秒と書いてあるので、相当マージンを見ていますね。

それに対し、電波置き時計や掛け時計は電波受信が前提のせいか、電波無しの時は説明書に書かれている精度目一杯な感じになっています。

これらのことから、電波時計に使われているクオーツ(水晶)は時計メーカーが発注する仕様が割と雑で、そして納品された振動子を選別せずにそのまま組み込んでいる。

電波を使用しないクオーツ時計は、振動子についての仕様が細かく、さらに組み込む前に選別している(場合もある)のではないかと思われます。

ところでロンドンの時計塔、ビッグベンのことですが日差0.2秒の精度なのだそう。長らく世界一の精度を誇っていたそうです。振り子時計なのですが、時刻調整は振り子にコインを置いたり外したりして微調整をしています。

1時間毎にチャイムが鳴るのですが、学校や会社で使われているチャイムのメロディーのルーツなのですね。初めて知りました。

歩行速度と寿命

2023年04月29日 | 雑記帳(その他)
ヤフーニュースに載った記事から辿り着いたプレジデントオンラインというサイトに
あなたの寿命は「歩行速度」で推定できる
と言う記事がありました。

グラフも載っています。



パラメーターとしての歩行速度が随分細かいですよね。

私の場合、ウォーキングの速度は大体1.2m/秒なのです。おしゃべり付きなのでそんなに速くはないですね。ごくたまに1人で歩くことがありますが、その時は黙々と歩くので1.3m/秒。書いてみると大きくは変わらないのですね。

1.4m/秒の速度で歩けるのは相当気合いが入ったときです。

1.2m/秒から余命を、さらに寿命を推定してみると87歳。
ふ~~ん、親父と同じですね。

ですが、80歳になってもこの速度で歩くことができていれば、90歳に延びます。

日々鍛錬と言うほどでは全くありませんが、継続は力なりと思います。

夜中に足がつる

2022年05月30日 | 雑記帳(その他)
それほど頻繁でもないのですが、29日の未明(4時半頃)に足がつりました。右足です。その後7時前に起きて朝食時、食事を始めると妻が昨夜足がつったと言うのです。左足だったそう。

えっっ、僕もだよ・・・・

よく聞くと、足がつったのは何年かぶりで前回がいつかは覚えていない
私は、今年に入って2回目です。

なのに夫婦揃って同じ日につるなんてね、すごい確率と言いましょうか、長年連れ添っているとこんなことがあるのですね。

足がつる理由についてはいろいろ書かれていますが、イマイチしっくりきません。

私の場合は、つって飛び起きるのではなく先ず目が覚めて、その時はまだ全然なのですが、その直後につるわけです。

去年までは、つりがじわじわきていたので、起きてベッドから下りて、体重をかけてふくらはぎの筋肉を少しずつ伸ばすとつるつらないのせめぎ合いがあり、1分ぐらい経つと落ち着いてそのまま静まる。。

そんな感じでやり過ごすことが出来ていたのですが、今年に入って初めて起こったときはいきなり行っちゃって対策も何もあったものじゃない、今回も同じくです。

救いは、朝起きたときにあまり痛みが残ってなくて、まあ普通に歩けること、昼には元通りになります。

若かった頃は、朝起きるとふくらはぎがコチコチに固まっていて、しばらくは足を引き摺りながら歩いていました。

足がつる原因として思い当たったのは水分不足なので、寝る前の水分補給には気をつけようと思います。

平均余命表を見て・・・

2022年02月19日 | 雑記帳(その他)
厚生労働省が発表している生命表をまとめたサイトがあって、そこに西暦年毎の平均余命が出ています。

5年毎にまとめられた表では(男性)
 年  65歳   70歳  75歳   80歳
1950  11.35  09.25  07.14  5.04
1955  11.82  09.63  07.44  5.25
1960  11.62  09.38  07.15  4.91
1965  11.88  09.52  07.17  4.81
1970  12.50  10.09  07.67  5.26
1975  13.72  11.05  08.37  5.70
1980  14.56  11.73  08.91  6.08
1985  15.52  12.52  09.51  6.51
1990  16.22  13.11  09.99  6.88
1995  16.48  13.36  10.25  7.13
2000  17.54  14.35  11.15  7.96
2005  18.13  14.83  11.52  8.22
2010  18.74  15.30  11.86  8.42
2015  19.41  15.88  12.36  8.83
2020  19.83  16.28  12.73  9.18

となっています。ただし70歳と75歳は65歳と80歳のデータから補間した数値なので、大凡です。

2020年で70歳男性の平均余命は16.28年ですが、これは残りの人生はだいたいこのくらいですよ、と言う年数です。

この16.28年は1990年では65歳の平均余命です。残りの人生から考えると、現在の70歳は1990年なら65歳に相当します。

1990年は宇治から滋賀県に引っ越した年なので、それほど昔ではありません。

2020年に75歳男性の平均余命は12.73年ですが、これは1970年では65歳の平均余命とほぼ同じ。50年間で10歳若返ったという見方もできます。

1970年は大阪万博が開催されました。未成年だったのでさすがに昔だし、当時は寿命やら余命など頭の片隅にもなかった・・・・

JISの日本語名称が変わっていた

2021年07月03日 | 雑記帳(その他)
まあ、私が知らなかっただけですが、JISの和名って言うのでしょうか?

日本工業規格から日本産業規格に変わっていたんですね。知らなかった・・・
ちなみに英語表記は変わらず・・・
Japanese Industrial Standards
です。
まあ、Industrialなら工業でも産業でも通じますものね。

○菱電機の検査不正を報じた新聞に、日本産業規格と書いてあったので、あれっと思い、調べていって変わっていることに気がついたわけです。

2年前の2019年7月1日に法改正があって、それまでの日本工業規格から日本産業規格に改められました。

内容的には、データやサービスも標準化を進めていこうと、JISの守備範囲を広げる主旨で改正されたようです。

それからJISのことはよくJIS規格と言われるのですが、JISの最後のS(Standards)は規格のことなので、JIS規格と言うと日本産業規格規格となってしまいます。