還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術体験記)

還暦を目前にして滋賀医大の浅井徹先生の執刀で僧帽弁形成術を受けました。
私の体験が同病の方の参考になれば幸いです。

LED電球あれこれ

2015年02月27日 | 雑記帳(その他)
LED電球は白熱電球に比べ圧倒的な省エネ性能があります。最近買った電球では消費電力が54Wから8.4Wと、1/6以下に激減します。ただし光束も810lmから760lmに減少していますので、実質ほぼ1/6です。
電気代を考えると単純計算で1日6時間点灯として1年程度で元が取れます。しかし良いことばかりなのか・・・・
一度代えると長寿命なだけに、後悔先に立たずとなりかねません。もっとも大手は一般電球(口金E26)の生産からすでに撤退し、小形電球も追々そうなるでしょうから、選択肢はいずれ無くなります。
とはいうものの・・・・様々な点について調べてみました。

LED電球の発光原理は青色LEDに黄色を発光する蛍光塗料を塗り、青と黄の補色関係を利用して白色に見せています。そのため強い青のピークと黄色を中心とするスペクトルを持っています。
少し古い出所ですが、電球色、昼白色、昼光色のLED電球のスペクトルです。

これを見ると、電球色では青色のピークはかなり押さえられています。ブルーライトが問題になっていますが、電球色なら概ね大丈夫みたいです。電球色以外は青色に強いピークを持っています。

次にブルーライトについて、日本照明工業会から公表されている「LED 照明の生体安全性について」という資料から抜粋した、「各種光源青色光網膜傷害リスク」のグラフを載せます。
これを見ると、昼光色のリスクを1としたときにLED電球も蛍光灯も昼光色なら1に近く、電球色なら白熱灯もLEDも3波長蛍光灯もうんと低いことがわかります。この資料の公表は去年の10月なので、今のところは最新データと言えます。

次に演色性、演色性とは本来持っている色がどのくらい正しく再現できるかという指標で、太陽光の下で見た色がどれだけ再現できるかを意味します。90以上で高演色性と言われていますが、80以上あればまずまずのようです。ちなみに蛍光灯の演色性は3波長タイプで80-85、そうでないもので65くらいです。白熱電球は100で色の再現性は完璧とされています。色温度が低いにもかかわらず100とは少し解せないのですが、白熱電球は赤から紫まで全ての色が含まれているからでしょうか。
演色性の悪いものの代表(?)はトンネル照明用のナトリウムランプで25です。自動車の前照灯も明るさ優先の設計なので悪いかもしれません。
各種光源のスペクトルはこんな感じです。

初めて買ってみたパナソニックのLED電球は電球色なので、青色のピークはあまりありません。プレスリリースから演色性は80ほどであることがわかったので、3波長タイプの蛍光灯と同程度のようです。また青色光網膜傷害リスクも電球色なら心配なさそうです。

詳細仕様を見ていてわかったのが力率(*)が案外悪いことです。消費電力8.4Wに対し入力電流が0.14Aとなっています。力率は
有効電力/皮相電力(入力電圧×入力電流)で表せるので
8.4(W)/100(V)*0.14(A)=8.4(W)/14(VA)=0.6
となります。昔の安定器内蔵の蛍光灯の力率が0.5~0.6、力率改善されたタイプで0.9くらいでしたから、0.6というのは良い数値ではありません。でも電流値そのものが白熱電球の数分の1ですから問題にはなりませんね。

(*)力率とは、供給された電力のうち何%が有効に働いているかを表す数値で、0から1の間を取ります。

最後にノイズのこと。
LED電球はスイッチングレギュレーター(SWR)が内蔵され、40Vほどの直流を作っています。SWRは高周波ノイズを出しやすく、ラジオに雑音が乗ることがあります。これについては技術基準があるようで、実用上は電球から30センチも離せばノイズは乗らないようです。取扱説明書には雑音が乗る場合、1メートル離せと書いてありました。

LED電球に1個だけ交換

2015年02月25日 | 日記
4月から電気代が上がりそうなので、すぐにでも省電力できそうなLED電球を検討始めました。
LED電球の店頭価格と通販価格を比べてみると、同じ店でも通販価格が安いので、とりあえず1個通販で買いました。
仕様は60W形(光束が760lm)、口金がE17、電球色相当 です。
この電球をリビングダイニングで13個使用しています。でも買ったのは1個・・・・
しかしこれを販売しているのは、今のところパナソニックのみです。注文した翌々日に宅配便で届いたので早速取り替えてみました。

まずガタイ比較

LED電球の方がかなり大きくて重いです。直径も10ミリ大きい。

電球と比べると、ほんのわずかLEDの方が黄色く感じます。
全方向と言いながらやはり上の方への配光はやや劣ります。劣らないと謳っていますが、電球ほどではありません。その分下への配光が集中するためか電球より眩しいです。

メーカーサイトで配光図を手に入れました。
今回購入したLED電球の配光図
変な形です。特性が良いのか悪いのか?
電球の直下より斜め下方向に光束がよく出ているグラフです。しかし見た目ではこんなムラのような感じはありません。

<参考>
一般電球形LED電球(口金E26)の配光図
こっちの方が配光特性は遙かに良いですね。普通の電球もこんな感じです。

電球の色温度を調べてみると、サイトのデータでは
LED球は2700K
ミニクリプトン球は2800K
となっておりLED球の方が数値が小さいので、色は赤い方にスライドします。
デジタル一眼レフカメラで色温度が測定できました。
LED球は2600K
ミニクリプトン球は2700K
サイトのデータよりそれぞれ100Kずつ低いですが、傾向は同じでした。

ミニクリプトン電球の直径は35ミリですが、代替のLED電球は45ミリもあります。これはLEDを駆動する電源(スイッチングレギュレーター)が、40000時間の寿命を謳うためには35ミリの寸法では作れないからだと思います。無理に収めると熱により寿命が持たないとか、価格が上がるとか問題がいろいろあるのだと思います。

LEDは直流しか流さないため、交流100Vで使用するには整流回路が必要です。取り付けネジとレンズの間に整流回路があります。整流回路がどうなっているのか興味がありましたが、コンパクトにするためスイッチングレギュレーターを採用しています。さすがに分解はしていません。壊れてからにします。子どもの時いろんなものを分解して元に戻せなくなったときは、よく親父にお目玉を食らいました^^;;;

車用リモコンキー電池取り替え

2015年02月21日 | 日記
しばらく前から車のリモコンが動作不安定になりました。ボタン押しても反応しなかったり・・・・反応したり??
去年の6月頃のことです。新車登録後2回目の車検前ですが一時動作が怪しくなり、車屋さんにリモコンの点検もお願いしたのですが、電池の電圧正常と報告があり、その後リモコンが効かないこともなかったのでそのまま使っていました。が、最近になってかなり効かなくなってきました。5回押して1回か2回効くって感じ・・・電波の状態がギリギリなんですね。

キーは常用とスペアを合わせて、2個受け取っています。スペアの方も電池は消耗しているはずなので説明書を読んで電池を2個買ってきました。電池はCR-2025というコイン型のリチウム電池です。
これが説明書に書かれていた取り替えののイラストです。

電池交換に必要なものは小形のマイナスドライバーです。
リモコンキーとマイナスドライバー


メカニカルキーを取り外します。


リモコンをばらします。


電池を交換し逆手順で組み立てます。車で動作確認を行い作業完了となります。

常用のリモコンとスペアのリモコンに使われていた電池は、メーカーが異なりました。交換用に買ったのはパナソニックです。
新品電池の電圧は3.2Vありましたが、リモコンから取り外した電池は2.9Vと0.25V。どういうわけか常用していたリモコンに入っていた電池が2.9Vあり、この電圧ならまだまだ使えても不思議ではない・・・・
スペアリモコンに入っていた電池の方が、相当寿命特性が悪かったようです。車の取扱説明書には電池寿命2年と書いてあったのに対し、常用の方は5年以上持ったわけですから大変優秀です。

それにしても2.9Vで動作限界となるリモコン本体の性能には、ちょっとがっかりです。電池メーカーが公開している電池の放電特性を見てみると、2.7Vまでは電圧低下が比較的緩やかなので、せめて2.5Vまでは安定してリモコンが動作して欲しいものです。電池の放電終止電圧は2.0Vとなっていますが、2.5Vを下回ると急激に電圧が低下します。

今回スペアリモコンは電池を装着せずに、リモコンと新品電池をラップで包んで保管することにしました。装着しておくと電池が消耗するので、いざというときに電池が空になっていると目も当てられませんからね。

なお、車の取扱説明書には電池交換はディーラーでの交換を推奨します、と書いておきながら交換手順も書いてあります。つまりユーザーの手で交換してもかまわないわけです。ただし万一壊してしまっても自己責任ですが。。

電池の型式(CR-2025)は国際標準となっていて、規格で定められている構成とサイズはメーカーを問わず同じです。容量もおそらく同じです。しかし現実には寿命の点で実力の違いがかなりあることがわかりました。

3年ぶりに確定申告しました

2015年02月17日 | 税金・保険料・医療費等
2012年以来、3年ぶりに確定申告をしてきました。申告書は先月役所でもらっておきました。源泉徴収票2枚(給与と年金)と健康保険料の領収証を広げ、下書き用の用紙にマニュアルに沿って書いていきます。

収入は退職後に振り込まれた給与と、年金の2種類。
控除される社会保険は任継の健康保険料と雇用保険料。
退職後の後払い金から、所得税以外になぜか雇用保険料が引かれていたのです。給与計算システムがおかしいのではないかと思いますが、その時聞いておくべきでした。
医療費は3万円強だったので控除の対象にはなりません。
生命保険も火災保険の地震特約も控除の対象になりますが、我が家ではかけていません。

所得を計算すると、給与に対する所得はゼロ。
年金に対する所得はゼロではなく、給与所得(0)と合わせた合計所得は数十万。
控除については基礎控除、配偶者控除、社会保険料控除の合計が100万円あまり。
よって課税対象となる所得はマイナスとなりますが、マイナスはないのでゼロ。
したがって所得税はゼロとなり、源泉徴収された税金は還付されるはずです。
昨晩申告書を完成させてハンコを押し、銀行の通帳とハンコも用意しておきました。源泉徴収票は原本が必要です。健康保険料支払いの領収証は特に必要ないようですが、一応持って行くことにしました。

そして今日、市役所の支所に9時半に行き、番号札をもらうと16番でした。ちょうど8番の人が呼ばれていました。申告書は書き上がっているので提出して家に帰っても良かったのですが、特に用も無いのでテレビを見ながら待ちました。1時間ほど待った後に呼ばれ番号札、それから申告書と源泉徴収票、領収証を係員に渡しました。持参した申告書とは関係無く、係員がパソコンに入力していきます。印刷された申告書が正式な提出用となり署名、捺印、電話番号記入して終了しました。
結果的には書いていった申告書とぴったり一致しました。所要時間は15分ほどでした。
ちなみに還付される額は、レストランで1回食事ができるくらいです。

e-Taxと言うパソコンから申告できるシステムがありますが、事前準備作業が多く面倒と言えば面倒です。出向いて紙でするのが確実で早い、時間もありますし。

和歌山を旅行しました-2

2015年02月11日 | 旅行
翌日の5日、まずガソリンを満タンにし、田辺から国道311号を東に向かいます。行き先は熊野本宮大社。途中熊野古道ウォークの起点となる滝尻王子のすぐそばを通ります。
熊野古道はいくつものルートがあり、滝尻王子は中辺路の途中にある神社です。したがって本当は起点ではないのですが、この辺りに車を停めるかバスを降りて山に入る古道を歩く、というのがお勧めのようです。

1990年代後半ですが、勝浦温泉に行く途中滝尻王子前の広場に車を停めて、熊野古道中辺路を少し歩きました。不寝王子を経て高原熊野神社まで歩いて引き返しました。現在の高原熊野神社の写真を見てもあまり思い出せませんが、ごく近くに休憩所があった記憶はあるので間違いないと思います。
神社の前の国道371号から見た滝尻王子です。グーグルマップのストリートビューから拝借しました。

鳥居の奥が滝尻王子で手前左が滝尻茶屋ですが、この茶屋は以前はありませんでした。また現在は広場に車乗り入れもできないようですね。熊野古道は2004年に世界遺産に指定されましたが、川を挟んで真向かいに熊野古道館、少し離れたところにバスや乗用車の駐車場が建設され、茶屋もできてすっかり変わっています。

この国道311号、滝尻王子の少し手前で2011年秋の台風による大雨で山の斜面が大きく崩れ、迂回路ができていました。その部分の航空写真(byグーグル)、道路はまだ仮設です。

ここから1時間弱で熊野本宮に到着。
駐車場に車を停め、鳥居をくぐります。

石段が158段ある参道



上から見下ろすと高さを感じますね。

上4社社殿

息を呑むほどの偉容を誇っています。写真撮影禁止と書かれた看板がありますが、特に商業利用しなければかまわないようです。

拝殿前の黒色のポスト

毎日集配に来る本物のポストで、天井には神の使いとされる八咫烏が乗っています。八咫烏は日本サッカー協会のシンボルでもあるんですね。

参拝を済ませ、ここから徒歩10分のところにある大斎原(おおゆのはら)に向かいました。
大斎原は明治22年まで熊野本宮があった場所で、もともとは熊野川の中州に建っていました。それが明治22年の大水害で社殿の大半が流されてしまいました。流されずに残った社殿を現在地に遷座したとのことです。

高さ34mの大鳥居の向こうが大斎原


水害前の絵図


大斎原のことは来るまで知りませんでした。この頃事前にあまり調べなくなったからでもありますが、来てみて初めて知ることがあるというのもいいと思います。
本宮と道を挟んで世界遺産熊野本宮館という施設ができていますが、時間が無くなったので見学しませんでした。
車に戻り国道168号を走り新宮に出て尾鷲から紀勢自動車道に入り、伊勢自動車道、新名神を通り自宅に帰りました。

この旅行において燃費は24km/lを記録しました。ガソリンメーター大丈夫なのかと思ったほどですが、軽でも馬力はあり高速や山道でも以前よりストレスは感じなくなっています。

和歌山を旅行しました-1

2015年02月07日 | 旅行
いよいよ2月4日、出発当日です。軽か普通車か当日まで決められなかったので・・・・また雪にでも遭えば汚れてしまうので洗車しないまま・・・・^^;;;

行きは紀三井寺参拝のみ、また紀三井寺は行くルートのほぼ途中なので、朝はごく普通に起きて10:00に出発しました。名神、京滋バイパス、第二京阪道路、近畿自動車道、阪和自動車道を乗り継いで和歌山ICで降り、国体道路を走って紀三井寺に最も近い駐車場に止めました。拝観料と駐車料をまとめて払って急な坂を上ります。後でわかったのですが裏門から入り、楼門から降りてきたのでした。

紀三井寺は早咲きの桜でも有名で、関西では桜の季節になると必ずと言っていいほどニュースになります。

楼門


結縁坂

231段あります。そのうち楼門をくぐったところからは210段ですが、そこから上まで陸上100m元日本記録保持者が21.9秒で上がったと記された看板がありました。

本堂


歌碑を見つけました

やまさくら きよらに優にさきみちて
紀三井の寺の み庭はなやぐ
by 多紀治子

多宝塔


大千手十一面観世音菩薩像

高さ12m、フラッシュ撮影は不可です。
楼門も多宝塔も塗り直されてあまり年月が経っていないようで、朱色が鮮やかでした。

ホテルに5時過ぎにチェックインしました。場所はすさみ温泉です。この辺りは温泉が多いですよ。特に有名なのは白浜です。
料理はクエ小鍋付き、淡泊ながら美味しかったです。

ちなみにこのホテルではブーゲンビリアを育てていますが、この季節は葉もほとんど落ちています。ブーゲンビリアは我が家でも育てていたことがあったのでチェックアウト時花の話をすると、きれいに咲いたブーゲンビリアの写真パネルを見せてくださいました。ブーゲンビリアは寒さに弱く、私の住んでいる地域では冬期、家の中に入れないと枯れてしまいます。

和歌山を旅行しました-0

2015年02月06日 | 旅行
今年は正月以来あまり日差しがありません。特に雪が多いわけでもないのですが、曇天の日が多いです。もともと冬はそういう傾向にありますが、特に今年はそう感じます。
それで寒い季節ではありますが、温泉1泊旅行を考えました。吹雪の中を北陸に行ったこともありますが、今回は暖かい地方にしよう・・・・南紀和歌山に行くことにしました。
それにクエを食べてみたい気もしましたし~♪

日程は2月4~5日、宿泊はすさみ温泉、クエづくしの料理もありますが~~・・・クエ小鍋付き会席料理。
途中どこに寄るかについては和歌山は何度か行ったことがあり、行ってないところは、と・・・・往きは紀三井寺、帰りは熊野本宮大社に寄ることにしました。行きも帰りも寺社ですね。こういう行程にすると足はやはり車になります。天気次第ではあれこれ考えねばなりませんが、当日の予報では雪マークもあったので、四駆でスタッドレスタイヤ装着の軽自動車で行くことに。

軽自動車はガソリンタンクの容量があまりありません。それでルート上において、カードが使えるガソリンスタンドをチェックしておきました。ところが結果的には燃費が普段の1.5倍を超えたので、1箇所でしかガソリンを入れませんでした。

和歌山は今までに蘭島(あらぎ島)、熊野古道の一部、勝浦温泉、潮岬、白浜、和歌山電鉄貴志駅、和歌山マリーナシティなどに行っています。和歌山電鉄貴志駅は、たまという名前の猫が駅に就任し話題になりました。
2008年3月にその貴志駅に行ったときのたまの写真です。


貴志駅は出張でも一度降り立ちました。まだたまはいませんでした。蘭島は珍しい形の棚田です。いつ行ったか忘れましたが、新聞記事を読んで棚田を見るためだけに子連れで行きました(^O^)
このときは目的地が見つけられず、駐在所で教えてもらいました。分岐点をスルーして行き過ぎてました^^;;;
今では国道の分岐点に道の駅ができてますし、ナビや地図サイトを参照すると間違うことはほぼ無いと思われます。

確定申告の準備

2015年02月02日 | 税金・保険料・医療費等
先日呼吸器科受診の後、市役所に寄って確定申告書Aをもらいました。手引にしたがって必要なものを挙げると
給与の源泉徴収票
年金の源泉徴収票
社会保険料の支払い明細
が必要なので、税金関係書類を保管している封筒から出してきました。退職は一昨年の年末ですが、後払いの給与等があったため去年1月と6月に振込がありました。大した金額ではないのですが、振込時に数千円が源泉徴収されています。厚生年金は源泉徴収税額0です。

社会保険料は任意継続の健康保険料です。給与と年金合わせてもかなりの低額のため所得税はかからないはずで、源泉徴収された税金は返ってくるのではないかと考えています。

今年の確定申告は2月16日から3月16日までなのでまだ半月ほど先ですが、一応準備はできました。多分還付申告のような形になります。