豆豆先生の研究室

ぼくの気ままなnostalgic journeyです。

小津安二郎 “麦秋”

2011年07月10日 | 映画
 
 先日見直した小津安二郎の“麦秋”から。

 まず、始まりのタイトルに「松竹映画 1951」とクレジットが入っている。当時の映画は公開年を表示する慣行だったのだろうか。
 ぼくの専門分野でも、中川善之助教授の著作に『日本親族法--昭和十七年』(日本評論社)というのがある。「昭和十七年」に教授の様々な思いが込められていることが感じ取れる副題である。
 “麦秋”の「1951年」にも感慨を感じる。ぼくが生まれた翌年である。1950年ならもっと良かったが、自分が生まれた頃の、あれこれの風物を知ることができる有り難いフィルムである。

   

 最初に出てくる懐かしいものは、マルタン・デュ・ガール『チボー家の人々』である。
 会社に出勤する原節子が、(映画の最後には結婚することになる)近所に住む勤務医であり、戦死した兄の友人でもある二本柳寛と北鎌倉駅のホームで出会って、言葉を交わす。二本柳は片手に読みかけの本を持っており、『チボー家の人々』、面白いですね。お読みになりましたか、と原に話しかける。原がどこまでお読みになりましたかと聞き返すと、まだ四巻です、と答える。
 『チボー家の人々』を読むことは、ぼくら団塊の世代では、まだ大学新入生の通過儀礼だった。ぼくが大学に入った1969年頃には、すでに白水社のハードカバーの5巻本になっていたが、わが家では、父親の蔵書の中に戦争直後に出た全10巻か11巻のフランス装のやつがあったので、ぼくはそれで読んだ。二本柳が北鎌倉駅で手にしていたのも、たぶん白水社のフランス装のだろう。
 前にも書いたように、ぼくはこの本に大きな影響を受けた。「日本のチボー家のジャック」になりたい、などと考えたのである。父親の書庫から持ち出して、自分の本箱に飾っておいたのだが、やがて気づいた父親に返せと言われて、やむなく返した。その後、結婚した女房の持ち物の中に5巻本があったので、取り上げて今もぼくの部屋の本箱に並べてある。

   

 そして、主人公一家の間宮家の板塀の前では、子どもたちが縄跳びをして遊んでいる。昭和30年頃には東京中のどこの路地裏でも見かけることのできた風景である。

   

 夜中、といっても実はそんなに遅い時間ではない。実際には夜の9時かせいぜい10時だろう。
 子どもがおしっこに目を覚ますと、居間の卓袱台を囲んで大人たちが何やらあやしげな雰囲気を醸し出している。子ども心にあやしい気配を感じるのだが、正体を見破ることができないまま用を足して布団に戻らざるを得ない。
 “麦秋”では、原が仕事帰りに銀座で買ってきたケーキを、兄嫁やたまたま立ち寄った二本柳らと食べていたのである。

   

 原の兄の笠智衆も勤務医だが、彼が勤務する病院の中庭には、大きな薬瓶風の甕と並んで、百葉箱が立っている。
 白いペンキで塗られていて、風を通す鎧戸のついた百葉箱も、どこの小学校の校庭にもあった。世田谷区立赤堤小学校の校庭にも、正門を入ったすぐ左手に百葉箱があった。同級に富岡君という大変に絵のうまい生徒がいて、写生の時間にこの百葉箱を描いた。
 鎧戸の桟の一枚一枚までが丁寧に描かれていて、ぼくは自分が描いた下手で雑な絵とのあまりの違いにびっくりした。

   

 ある時、原節子はお茶の水駅近くの喫茶店で二本柳とデート(?)をする。その帰り道の道沿いにニコライ堂が映っている。ニコライ堂は今も健在で、ぼくもその前をたびたび通る。何年か前に緑内障と診断されて、それ以降毎年2回、定期的に真ん前の井上眼科に通っているのである。
 駿台予備校時代に、近くの駿台予備校東校舎で模擬試験を受けていると、正午になると必ずニコライ堂の鐘が結構長いこと鳴り響くので参ったことがある。1968年のことだから、“麦秋” の公開から17年後である。それからもう40年以上が経った。
 “麦秋” は、ぼくの浪人時代からそれほど昔のことではなかったのだ。ぼくの遠近法では、“麦秋”の1951年も、駿台予備校生だった1968年も、ついこの間のような気がする。そして、1951年と1968年との間は連続しているが、1968年と現在との間には断絶があると感じる。

   

 最後に、佐野周二の秘書役の原節子がタイプライターを打っていたオフィスの窓から見下ろした東京都心の街並み。
 ロー・アングルの小津監督にとって、こういう伏角にはどのような意味があるのだろうか。この画面を見ると、ぼくは、吉野源三郎の『君たちはどう生きるか』の冒頭、コぺル君がデパートの屋上から道路を見下ろして、「社会」というものを考えるシーンを思い出す。

 * 小津安二郎監督 “麦秋”(Cosmo Contents、日本名作映画集22巻)

 2011/7/9 記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする